朝食のあとは、講師の中村臣市郎先生と助手?の清水さんとのハイキング。
ハイキングといっても、水輪の農園周辺を歩いて、
次の日の薬草摘み&薬草酵素作りに備えて、
薬草の種類や効用を紹介していただくもの。
今回のような講座は、中村先生の本拠地である九州や関西で開催されていて、
水輪では今年7月に初めて開催され、今回が2回目。
事務局のような形で清水さんががっちりサポートしている上、
お二人のチームワークが絶妙で、また、やり取りが楽しすぎて、中村先生人気も納得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/b774576142e59197fcd285370c38e7ab.jpg)
先生が説明して、清水さんがホワイトボードに書きます。
とても分かりやすくて、助かります。
以下、自分用のメモも兼ねて、全てご紹介しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/f9d4f8afa3f634ee0bfa2a5e4162dd79.jpg)
ツボスミレ。血管強化、動脈硬化に効能あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/86ab147083e2df40e00822bd7f549bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/27fa26d8d28da9a6e5ab06904175c75e.jpg)
カキドオシ。血糖値を下げる、貧血、虚弱体質、腎臓結石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/3b7539a7e6f7714422cef299a5e46799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/f56c27c25f7a7e0400660a5dae1cd50b.jpg)
オオスイバ。葉が大きくて分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/1b43371f9f3342341d385e4324de316d.jpg)
オオバコ(車前草)。種は、白内障、視力改善、高血圧など。
1日5gをコップ5杯の水で1時間煮て、食間に3回飲む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/faf86381ee2d2b31db332e3e882f4e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/672797db65e5e4c43737fa7f36fde406.jpg)
サンショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/cf3fd57bc202b5c9ba94f9ba78064ff4.jpg)
フキの葉。喘息、気管支炎、肺気腫、肺ガン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/0fa5179d8acdcf54466b985035f1d382.jpg)
シラカバの皮(幹の白い表面部分をペロリとはがす)。胃炎、喘息、肝臓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/76581cbc7bd35fed00bab17a19c4d644.jpg)
ウメノキゴケ。写真を撮り忘れましたが、シラカバの幹の表面に生えている緑色のコケ。
梅の木に生えるもの。雲南ではお茶として飲まれている。肝臓、腎臓、美肌、腰痛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/3fc9fa9c63a9bdf6d2cabab1fb64492c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/230506d889160610696d62a4f005dfbb.jpg)
エンレイソウ。根が鎮痛作用、胃潰瘍、健胃整腸。九州では見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/0950e40dbe90c01f4631ef6c6660f73e.jpg)
タンポポ。100に及ぶ効能あり。根を15gをコップ5杯の水で半分の量になるまで煮る。
解毒剤、肝炎、肝硬変など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/16ff68ca1513b48d239b2a95e132ebe0.jpg)
コロナワクチンの毒を出すために、なつめ、黒豆、タンポポの根を表示の分量で
コップ5杯の水で半分の量になるまで、または1時間煮る(基本のやり方)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/719597082f92290cc91ca3010638a12d.jpg)
ゲンノショウコ。下痢止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/0f3f8cf4c4e25a8f4c522ab917ea57b0.jpg)
ヨモギ。300もの効能あり。春先の新芽に限る。夏以降のものは熱性があり、
肝炎、腎炎、心筋炎(ワクチンの副作用)など、炎症性のものは悪化する。
ヨモギ青汁3カ月で劇的に変化。若返り。
若芽30g(両手にいっぱい)とコップ1杯の水で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/650395532e1d2bc20947a403dba40b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/1be0c8dd424126eb8ba3817d57d56cc4.jpg)
名前忘れと書いてありますが、調べたところ、シロヨメナと判明。婦人病。
先生は、どの薬草を見ても瞬時に名前と効能が出てきますが、
たま~に忘れた、となります。また、薬草として使えるもの以外は、雑草扱いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/8197fc1d883a2fdc609e9edc42a599ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/0ea339bac0a5f690176908fc0e2d6d95.jpg)
ウド。根が鎮痛、解毒、発汗、リウマチなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/ea165be76f0a6035cd97732dab3d0b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/4db12c2a4e7b0a2f19185790f9f025ee.jpg)
ミドリノハコベ。乳腺炎、浄血。陰干し後、粉末にして、塩を加えてお茶として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/4e82a1b8026bf2f59b43a4d1819719cc.jpg)
クマザサ。新芽はビタミンB12含有。ミネラル豊富(35種)。糖尿、高血圧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/d3aee682c376557eb77a523a1f08b702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/739c1257e4df5e0ba9c87b0a3b1d6c8f.jpg)
スギゴケ。殺菌、解毒、利尿作用、抗ガン作用。
以上、メモっておきましたが、
季節や飲み方など、それぞれありますので、
情報を鵜呑みにしないよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/1631a5ca5972a7158faaa2ae9723323a.jpg)
ハイキングといっても、水輪の農園周辺を歩いて、
次の日の薬草摘み&薬草酵素作りに備えて、
薬草の種類や効用を紹介していただくもの。
今回のような講座は、中村先生の本拠地である九州や関西で開催されていて、
水輪では今年7月に初めて開催され、今回が2回目。
事務局のような形で清水さんががっちりサポートしている上、
お二人のチームワークが絶妙で、また、やり取りが楽しすぎて、中村先生人気も納得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/b774576142e59197fcd285370c38e7ab.jpg)
先生が説明して、清水さんがホワイトボードに書きます。
とても分かりやすくて、助かります。
以下、自分用のメモも兼ねて、全てご紹介しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/f9d4f8afa3f634ee0bfa2a5e4162dd79.jpg)
ツボスミレ。血管強化、動脈硬化に効能あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/86ab147083e2df40e00822bd7f549bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/27fa26d8d28da9a6e5ab06904175c75e.jpg)
カキドオシ。血糖値を下げる、貧血、虚弱体質、腎臓結石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/3b7539a7e6f7714422cef299a5e46799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/f56c27c25f7a7e0400660a5dae1cd50b.jpg)
オオスイバ。葉が大きくて分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/1b43371f9f3342341d385e4324de316d.jpg)
オオバコ(車前草)。種は、白内障、視力改善、高血圧など。
1日5gをコップ5杯の水で1時間煮て、食間に3回飲む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/faf86381ee2d2b31db332e3e882f4e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/672797db65e5e4c43737fa7f36fde406.jpg)
サンショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/cf3fd57bc202b5c9ba94f9ba78064ff4.jpg)
フキの葉。喘息、気管支炎、肺気腫、肺ガン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/0fa5179d8acdcf54466b985035f1d382.jpg)
シラカバの皮(幹の白い表面部分をペロリとはがす)。胃炎、喘息、肝臓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/76581cbc7bd35fed00bab17a19c4d644.jpg)
ウメノキゴケ。写真を撮り忘れましたが、シラカバの幹の表面に生えている緑色のコケ。
梅の木に生えるもの。雲南ではお茶として飲まれている。肝臓、腎臓、美肌、腰痛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/3fc9fa9c63a9bdf6d2cabab1fb64492c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/230506d889160610696d62a4f005dfbb.jpg)
エンレイソウ。根が鎮痛作用、胃潰瘍、健胃整腸。九州では見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/0950e40dbe90c01f4631ef6c6660f73e.jpg)
タンポポ。100に及ぶ効能あり。根を15gをコップ5杯の水で半分の量になるまで煮る。
解毒剤、肝炎、肝硬変など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/16ff68ca1513b48d239b2a95e132ebe0.jpg)
コロナワクチンの毒を出すために、なつめ、黒豆、タンポポの根を表示の分量で
コップ5杯の水で半分の量になるまで、または1時間煮る(基本のやり方)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/719597082f92290cc91ca3010638a12d.jpg)
ゲンノショウコ。下痢止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/0f3f8cf4c4e25a8f4c522ab917ea57b0.jpg)
ヨモギ。300もの効能あり。春先の新芽に限る。夏以降のものは熱性があり、
肝炎、腎炎、心筋炎(ワクチンの副作用)など、炎症性のものは悪化する。
ヨモギ青汁3カ月で劇的に変化。若返り。
若芽30g(両手にいっぱい)とコップ1杯の水で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/650395532e1d2bc20947a403dba40b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/1be0c8dd424126eb8ba3817d57d56cc4.jpg)
名前忘れと書いてありますが、調べたところ、シロヨメナと判明。婦人病。
先生は、どの薬草を見ても瞬時に名前と効能が出てきますが、
たま~に忘れた、となります。また、薬草として使えるもの以外は、雑草扱いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/8197fc1d883a2fdc609e9edc42a599ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/0ea339bac0a5f690176908fc0e2d6d95.jpg)
ウド。根が鎮痛、解毒、発汗、リウマチなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/ea165be76f0a6035cd97732dab3d0b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/4db12c2a4e7b0a2f19185790f9f025ee.jpg)
ミドリノハコベ。乳腺炎、浄血。陰干し後、粉末にして、塩を加えてお茶として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/4e82a1b8026bf2f59b43a4d1819719cc.jpg)
クマザサ。新芽はビタミンB12含有。ミネラル豊富(35種)。糖尿、高血圧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/d3aee682c376557eb77a523a1f08b702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/739c1257e4df5e0ba9c87b0a3b1d6c8f.jpg)
スギゴケ。殺菌、解毒、利尿作用、抗ガン作用。
以上、メモっておきましたが、
季節や飲み方など、それぞれありますので、
情報を鵜呑みにしないよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/1631a5ca5972a7158faaa2ae9723323a.jpg)