第38回国技館5000人の第九コンサート、無事終了しました。

いきなり、なんじゃこりゃ!?ですね。
行き帰りとも、JR中央線快速のグリーン車を利用しました。
前日は行き帰りとも2階席、この日は行き帰りとも1階席です。
グリーン車に無料で乗れるのは、もう3月14日までですからね。
新宿~東京間で中央線に乗る時は、毎回グリーン車車両(4、5両目)まで行って乗っています。


本番の日。
午前のGP(ゲネプロ)の時、~Welt!と一斉に歌うところが揃わなかったんです。
指揮者(大友先生)を見ていない人がかなりいたということですね。
今ごろ、それかよ!
前回はお弁当なしだったのが、今回お弁当が復活しました。
お弁当については、2019年にご紹介しています(こちら)。
2017年の初参加の時にも。館内を探検していて懐かしいのでご紹介(これとこれ)。
とても気に入っていたので、今回も楽しみにしていたんです。
ところが、箱を開けて、思わず、いつも一緒に参加している仲間と、「ハズレ!」と。

前回初参加の仲間がいて、お弁当は今回初めてだったので、
おいしいのよ~と伝えていたのに……ハズレだよー!と。
肉々しいおかず。付け合わせも貧弱。がっかりです。
まあ、何でも値上がりしているこのご時勢、予算的にこういうことになったのでしょう。
仕方ないですね。
でも、この内容なら、お弁当なしで参加費値下げのほうがいいかも。
ハンバーグが、ずーっとお腹の中に残っていたのよね~。ぐぐぐ。
第一部は、大友直人先生指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団による
ブラームス「大学祝典序曲 作品80」。
国技館らしく、幕内格呼出しの利樹之丞(りきのじょう)による
太鼓・拍子木披露がありました。
大相撲の時に聞く、あの太鼓です。
拍子木になって、交響楽団の団員が順番に出てきて、位置に付きます。
その演出がとてもよかったですね~。
休憩時間には、例によって、トイレの大行列。ほんっとに、すごい。
第二部の第九も、太鼓・拍子木で始まりました。素敵。
第九といっても、合唱は最後の第四楽章なので、
実は、待ち時間が長いのです。第二楽章~第三楽章あたりで、
まだかな~と。ずーっとマス席で座って聴いているので、
足も適当に動かしておかないと、立ち上がる時、大変なことになります。
実際、一斉に立つ練習もしますからね。
第四楽章に入って、ソリストのバリトンの方が立つ時に
一斉に立つことになっています。なんとか、成功です。
GPで揃わなかったところも、無事クリア。
最後に向かって、大友先生がどんどん速くするんですよね~。
付いて行くのに必死。でも、一気に終わってしまいます。
そうなんです、歌い始めると、あっという間に終わるのよ。
でも、やはり、途中、ゾクゾクしながら、感動しながら。
大友先生の講評では、みなさん心を一つにして、集中して歌うことができ、
素晴らしかったです、と。きゃ~~~!
3月の沖縄行きでは、大友先生指揮の琉球交響楽団を聴きに行きますからね~。
北谷に行く前日、偶然、定期演奏会が浦添であって、これは行かねば!と。
チケット予約済みです。うふふ。
第九に関しては、来年1月、また那覇の第九に参加する予定です。
今回会った仲間たちにもしっかりPRして、誘っておきました。
1人は本気で行く行く!と。もう1人は沖縄に行ったことがないから、と興味ありあり!
いいぞー!みんなで行こう!参加しよう!歌おう!
今回の参加者は4654人。
最年少は7歳、最年長は、なんと!96歳だそうです。素晴らしい!
80歳以上が400人を超えるとか。これもすごい。歴史ある第九ですからね。
沖縄からは5人、徳島は2人です。
第九全楽章がドイツ人によって日本で初めて演奏された徳島(こちら参照)、
もっと来てほしいですね。
沖縄からも、もっと来てほしい。那覇の第九の参加者をリクルートしよう!

いきなり、なんじゃこりゃ!?ですね。
行き帰りとも、JR中央線快速のグリーン車を利用しました。
前日は行き帰りとも2階席、この日は行き帰りとも1階席です。
グリーン車に無料で乗れるのは、もう3月14日までですからね。
新宿~東京間で中央線に乗る時は、毎回グリーン車車両(4、5両目)まで行って乗っています。


本番の日。
午前のGP(ゲネプロ)の時、~Welt!と一斉に歌うところが揃わなかったんです。
指揮者(大友先生)を見ていない人がかなりいたということですね。
今ごろ、それかよ!
前回はお弁当なしだったのが、今回お弁当が復活しました。
お弁当については、2019年にご紹介しています(こちら)。
2017年の初参加の時にも。館内を探検していて懐かしいのでご紹介(これとこれ)。
とても気に入っていたので、今回も楽しみにしていたんです。
ところが、箱を開けて、思わず、いつも一緒に参加している仲間と、「ハズレ!」と。

前回初参加の仲間がいて、お弁当は今回初めてだったので、
おいしいのよ~と伝えていたのに……ハズレだよー!と。
肉々しいおかず。付け合わせも貧弱。がっかりです。
まあ、何でも値上がりしているこのご時勢、予算的にこういうことになったのでしょう。
仕方ないですね。
でも、この内容なら、お弁当なしで参加費値下げのほうがいいかも。
ハンバーグが、ずーっとお腹の中に残っていたのよね~。ぐぐぐ。
第一部は、大友直人先生指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団による
ブラームス「大学祝典序曲 作品80」。
国技館らしく、幕内格呼出しの利樹之丞(りきのじょう)による
太鼓・拍子木披露がありました。
大相撲の時に聞く、あの太鼓です。
拍子木になって、交響楽団の団員が順番に出てきて、位置に付きます。
その演出がとてもよかったですね~。
休憩時間には、例によって、トイレの大行列。ほんっとに、すごい。
第二部の第九も、太鼓・拍子木で始まりました。素敵。
第九といっても、合唱は最後の第四楽章なので、
実は、待ち時間が長いのです。第二楽章~第三楽章あたりで、
まだかな~と。ずーっとマス席で座って聴いているので、
足も適当に動かしておかないと、立ち上がる時、大変なことになります。
実際、一斉に立つ練習もしますからね。
第四楽章に入って、ソリストのバリトンの方が立つ時に
一斉に立つことになっています。なんとか、成功です。
GPで揃わなかったところも、無事クリア。
最後に向かって、大友先生がどんどん速くするんですよね~。
付いて行くのに必死。でも、一気に終わってしまいます。
そうなんです、歌い始めると、あっという間に終わるのよ。
でも、やはり、途中、ゾクゾクしながら、感動しながら。
大友先生の講評では、みなさん心を一つにして、集中して歌うことができ、
素晴らしかったです、と。きゃ~~~!
3月の沖縄行きでは、大友先生指揮の琉球交響楽団を聴きに行きますからね~。
北谷に行く前日、偶然、定期演奏会が浦添であって、これは行かねば!と。
チケット予約済みです。うふふ。
第九に関しては、来年1月、また那覇の第九に参加する予定です。
今回会った仲間たちにもしっかりPRして、誘っておきました。
1人は本気で行く行く!と。もう1人は沖縄に行ったことがないから、と興味ありあり!
いいぞー!みんなで行こう!参加しよう!歌おう!
今回の参加者は4654人。
最年少は7歳、最年長は、なんと!96歳だそうです。素晴らしい!
80歳以上が400人を超えるとか。これもすごい。歴史ある第九ですからね。
沖縄からは5人、徳島は2人です。
第九全楽章がドイツ人によって日本で初めて演奏された徳島(こちら参照)、
もっと来てほしいですね。
沖縄からも、もっと来てほしい。那覇の第九の参加者をリクルートしよう!