鹿教湯温泉の文殊堂は、その周辺の雰囲気も含め、とても良かったです。
温泉街としての風情などはほとんど感じられなかったものの、
文殊堂が良かったから、鹿教湯温泉に来て正解、としておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/e1945f88f04b17e683f3fdfdcd991951.jpg)
宿の夕食は、まあ、そこそこです。1泊8000円の宿ですからね。
ネット情報にあった通り、シンプルなものでした。
ブリの刺身に、焼き魚は鰆。海から遠いからどちらもなくていいんですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/6b65919741bc6d5f31c37979392cda11.jpg)
ステーキも質が決して高いものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/81181f0de2df76eba66c2c2138527559.jpg)
とろろそばは手打ち風?で、おいしかったです!
夜はしっかり夜更かし。「生さだ」を観て過ごしましたよ。旅館で「生さだ」。それもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/81eb468aab433fc36c9026e5ed8c7d5a.jpg)
朝食もごくフツー。野沢菜はさすが信州、おいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/3ccf4e8be39f8d2f86840368cf77a574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/19cbb79e6cbd4972950312083db03896.jpg)
宿で珍しくこんな瓶入りのあんずを買ってみました。大きめの瓶。重いんですけど~。
自家農園のあんずで、おいしそうだったんですよね。
ウォンバットに会うことが目的の旅だったので、すでに目的達成して満足でしたが、
せっかくなので、上田散策もすることにしました。真田丸とか見ていなかったし、
そのあたりの歴史とか真田氏に特に興味もないので、さくっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/73c2f442ca55375473ed5f891d6b40d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/94cdbb9ccf1da43ed7816d50dbd21c9d.jpg)
みすゞ飴本舗飯島商店の壮観な建物。帰りにジャムとかみすゞ飴とか買う予定でしたが、
あんずの瓶を買ってしまって重すぎるので、断念。
とにかくこの建物、中もレトロ感いっぱいで素敵です。ドアボーイ(おじさん)もいるし。
上田に行ったら必見ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/80364b631e8a4cd7ff6f648e86682485.jpg)
バスに70分も揺られて上田に戻ってきたので、早めにお昼を。
上田駅すぐのところにあるそば屋さんでくるみそばを初めて食べました。
くるみそばは信州ならではですからね。くるみのたれにそばつゆを加えていただきます。
信州に来たーーー!長野に来たーーー!という気分満開になりました。満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/848e074f22004d1ebb7a71c0fcf933bb.jpg)
このあたりの街には旧北國街道が通っていて、柳町では古い建物が保存されていて、
きれいな街並みを見ることができます。観光地化されてはいますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/73017970153857bf0cf125b7dbb6e572.jpg)
ルヴァンがあったのには驚きでした。代々木八幡にあるルヴァン富ヶ谷店は自家製酵母と国産小麦を使ったパンの
元祖のようなお店ですからね。ずーっと前から変わらずそこにある、そんなパン屋です。
上田店は歴史を感じさせる落ち着いた古民家で、どっしりとしたパンを焼いています(こちら)。
パンドミーとチーズパンを買いましたが、特にパンドミーのもっちり感が感動的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/47a2688e927e9ccf312d917054a560eb.jpg)
上田城跡公園は市民の憩いの場としても大切な場所のようで、観光客と散歩している人たちが入り混じっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/0fd97cce9555a6712a2f5130c57c3504.jpg)
これがすごかった!
長野懸上田高等學校の門ですよ! 高校の門???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/90a0d1184ec4d312f5c3251dc81b45ee.jpg)
堀もあるんですよ。上田藩主の屋敷があった場所にある高校。
こんな歴史ある門をくぐって通学する高校生たち、なんだか頭良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/9fd1ab719b0bd63888c9de45f776b0ff.jpg)
最後は、小布施に本店がある竹風堂で栗あんソフトクリームを。
栗おこわとか栗ようかんとかありましたが、買うなら小布施で、と勝手に決めて、今回はソフトだけ。
しかし、ウォンバットは本当にかわいかったです。ホレ直しました。
五月山動物園を再訪&ひよこちゃんショップに行く計画もそのうち立てるぞーーー!
温泉街としての風情などはほとんど感じられなかったものの、
文殊堂が良かったから、鹿教湯温泉に来て正解、としておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/e1945f88f04b17e683f3fdfdcd991951.jpg)
宿の夕食は、まあ、そこそこです。1泊8000円の宿ですからね。
ネット情報にあった通り、シンプルなものでした。
ブリの刺身に、焼き魚は鰆。海から遠いからどちらもなくていいんですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/6b65919741bc6d5f31c37979392cda11.jpg)
ステーキも質が決して高いものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/81181f0de2df76eba66c2c2138527559.jpg)
とろろそばは手打ち風?で、おいしかったです!
夜はしっかり夜更かし。「生さだ」を観て過ごしましたよ。旅館で「生さだ」。それもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/81eb468aab433fc36c9026e5ed8c7d5a.jpg)
朝食もごくフツー。野沢菜はさすが信州、おいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/3ccf4e8be39f8d2f86840368cf77a574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/19cbb79e6cbd4972950312083db03896.jpg)
宿で珍しくこんな瓶入りのあんずを買ってみました。大きめの瓶。重いんですけど~。
自家農園のあんずで、おいしそうだったんですよね。
ウォンバットに会うことが目的の旅だったので、すでに目的達成して満足でしたが、
せっかくなので、上田散策もすることにしました。真田丸とか見ていなかったし、
そのあたりの歴史とか真田氏に特に興味もないので、さくっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/73c2f442ca55375473ed5f891d6b40d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/94cdbb9ccf1da43ed7816d50dbd21c9d.jpg)
みすゞ飴本舗飯島商店の壮観な建物。帰りにジャムとかみすゞ飴とか買う予定でしたが、
あんずの瓶を買ってしまって重すぎるので、断念。
とにかくこの建物、中もレトロ感いっぱいで素敵です。ドアボーイ(おじさん)もいるし。
上田に行ったら必見ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/80364b631e8a4cd7ff6f648e86682485.jpg)
バスに70分も揺られて上田に戻ってきたので、早めにお昼を。
上田駅すぐのところにあるそば屋さんでくるみそばを初めて食べました。
くるみそばは信州ならではですからね。くるみのたれにそばつゆを加えていただきます。
信州に来たーーー!長野に来たーーー!という気分満開になりました。満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/848e074f22004d1ebb7a71c0fcf933bb.jpg)
このあたりの街には旧北國街道が通っていて、柳町では古い建物が保存されていて、
きれいな街並みを見ることができます。観光地化されてはいますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/73017970153857bf0cf125b7dbb6e572.jpg)
ルヴァンがあったのには驚きでした。代々木八幡にあるルヴァン富ヶ谷店は自家製酵母と国産小麦を使ったパンの
元祖のようなお店ですからね。ずーっと前から変わらずそこにある、そんなパン屋です。
上田店は歴史を感じさせる落ち着いた古民家で、どっしりとしたパンを焼いています(こちら)。
パンドミーとチーズパンを買いましたが、特にパンドミーのもっちり感が感動的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/47a2688e927e9ccf312d917054a560eb.jpg)
上田城跡公園は市民の憩いの場としても大切な場所のようで、観光客と散歩している人たちが入り混じっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/0fd97cce9555a6712a2f5130c57c3504.jpg)
これがすごかった!
長野懸上田高等學校の門ですよ! 高校の門???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/90a0d1184ec4d312f5c3251dc81b45ee.jpg)
堀もあるんですよ。上田藩主の屋敷があった場所にある高校。
こんな歴史ある門をくぐって通学する高校生たち、なんだか頭良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/9fd1ab719b0bd63888c9de45f776b0ff.jpg)
最後は、小布施に本店がある竹風堂で栗あんソフトクリームを。
栗おこわとか栗ようかんとかありましたが、買うなら小布施で、と勝手に決めて、今回はソフトだけ。
しかし、ウォンバットは本当にかわいかったです。ホレ直しました。
五月山動物園を再訪&ひよこちゃんショップに行く計画もそのうち立てるぞーーー!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます