ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

亀戸升本本店で亀戸大根あさり鍋~亀戸天神社~船橋屋

2025-01-23 22:28:59 | 街歩き&商店街
今日の朝、THE TIME,の「出張 安住がいく」で、
安住さんが沖縄に出張していて、面白いことを紹介していました。
那覇にあるRBC(琉球放送:TBS系列)とQAB(琉球朝日放送)が同じビルにあると。
RBCといえば、去年10月に那覇大綱挽でRBCの本社ビルの前だ~
とご紹介しました(こちら)。
本社ビルの前は何度も通ったことがあります。
ところが、QABも同じビルに入っていることは迂闊にも知りませんでした。
両社のスタジオが同じ階(6階と言っていました)にあったり、受付が同じ場所にあったり。
沖縄ならでは、でしょうね。
RBCでテレビ東京の番組をやっていたりするし。
昔はNHKの紅白歌合戦を民放でやっていたらしいですよ。

前置きが長くなりました。
帯津先生の時空に参加。
数週間前、由美かおると対談したと言っていましたが、
その時にはどこに掲載されるかという情報はありませんでした。
今回、来週火曜日発売の「サンデー朝日」に掲載されることが分かりました。
いつも見かける方が最後に紹介していたのですが、
その方は、なんと、帯津先生が長年連載記事を書いていた「週刊朝日」の編集者だったんです。
知らなかった~。

お昼は、行き先を決めていました。亀戸遠征です。
升本のお弁当を以前ご紹介しています(こちら)。
バランスのいい、おいしいお弁当で、升本についていろいろ調べていて、
亀戸の升本本店で亀戸大根あさり鍋が食べたくなったんです。



升本本店。歴史のありそうな店構えです。ところが!



貸し切りのため満席と書いてあるではないですか!
わざわざ来たのに、そんなことって!
お店でよくよく聞いてみると、予約で席が満席になっているものの、
12時半ぐらいにまた来れば、予約のお客さんが帰り始めるから入れそうなことが分かりました。
では、12時半ぐらいに来ます、と言って店を出て少し歩いたところで、
お店の方が、お客さんが帰ったから入れます、と声をかけてくださったんです。おお!





もちろん、亀戸大根あさり鍋2200円を注文。食べ方が説明してあります。



まず、亀戸大根3種。お皿にも大根が。



麦菜飯は御櫃に入ってきます。



来ました!亀戸大根あさり鍋。ぐつぐつ状態で来ましたよ~。大根餅入りの茶碗蒸しと甘味も付いています。
香味野菜を入れていただきます。



北海道厚岸産の大きなあさりが6個入っていて、
殻付きでない小さいあさりも汁の中にいくつも隠れていました。
スティック状に切った亀戸大根はシャキシャキ感がとてもよく。
麦菜飯に汁をかけていただく食べ方もいいですね~。
亀戸大根は、江戸川区の農家で作ってもらっているそうです。



暖かい日だったし、亀戸まで来たから、亀戸天神社へ。かなり前に2回ほど来たことがあります。
最初はただ観光地として、2回目はうそかえ神事の時に。



東京スカイツリー®が見えるんですね~。



あ、うそかえ神事は1月24日、25日ですって。明日ですよ。





境内では、うそかえ神事の準備が進められていました。



水仙が咲いています。



菅原道真の「東風吹かば~」の句、懐かしいですね。
高校生の時にバイトしていたケーキ屋さんで、この句にちなんだ和菓子がありました。



境内では梅の花が少しだけ咲いていましたが、帰りに鳥居の前で梅の香りがして、
ふと見てみたら、かなり咲いていましたよ。



明治40年創業というおせんべい屋さんに行ってみました。



うす焼きせんべいは、店先で焼いています。



七福神あられは、有機もち米、有機醤油、有機砂糖などを使っているもの。
珍しいと思って買ってみました。



船橋屋も外せませんよね。



くず餅790円を食べておきましょう。ミニサイズがあればいいのですが、
あんみつなどとセットになったものにはミニサイズのくず餅が付いているものの、
くず餅だけだとこれだけ出てきます。
明日は行列ができるほどお客さんが押し寄せるのでしょうね~。
今日行けて良かったです。

お天気が良く暖かい日、楽しい街歩きの1日となりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年は株式売買しようかな~ | トップ | 麻雀ボランティアの後は、成... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街歩き&商店街」カテゴリの最新記事