ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

カウチサーファーはいずこ。

2013-03-10 18:23:04 | カウチサーフィン
あのーーー、今日会うはずだった
カウチサーファー、アルゼンチン人の。

まだ日本に到着できていないのです!

あれれーーー。

アルゼンチンからチリまでは
飛べたらしい。
そこまでは分かっています。

が、天候の関係で飛行機が遅れている、
という連絡が来たまま、
その後の様子が分かりません。

本当なら昨日夕方到着予定で、
今日待ち合わせしていたのに。

どこかで足止めか。
地球の反対側からはるばる来るわけで。

そんなこともあるわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もカフェタイム~

2013-03-09 20:18:24 | 食いしん坊
お散歩日和の土曜日、セタトモのカフェ、
irie+ cafeにお邪魔しました~(カフェのブログは
ブックマークのirieつうしん)。

今日のメニューはこちら。



酒粕を使ったクリームシチューで
あったまる~というはずだったのですが、
ポカポカ陽気!
ま、それはそれで。



今回も自分で焼くパン付き。
これが楽しい!



好みの焼き加減で。
天然酵母のおいしさもあるし、
焼きたてのカリカリ感もバッチリ!
やっぱりいいわぁ~、コレ。



そうこうしているうちに、ジャーン!
野菜がたっぷり入った大満足シチューでした。

あ!
しかし、今日はイチゴのクランブルもいただいたのに、
写真を撮ることをすっかり忘れていました。
おいしいイチゴたっぷり&サクサククランブル。
イチゴの季節だからこそのおいしいクランブルでした。

ほかのお客さんたちとの会話も弾みました。
神社のお神輿の話から始まって、
ネコの話や東日本大震災の話まで。

みんなで楽しくお喋りができる、
その雰囲気がまた素敵です。

まもなく、オープン1周年。
頑張っていますよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅修行のカウチサーファー

2013-03-08 19:41:51 | カウチサーフィン
いよいよ明日東京へ到着します。
アルゼンチンからはるばるやって来る
カウチサーファー(先月ご紹介)。

修行に行くにあたって、
教えておきたいことがたくさんあり、
でも、あまりプレッシャーをかけても
なんなので、ほどほどに。

でもやっぱり。
五観の偈(ごかんのげ)と普回向(ふえこう)は
最低限でも覚えておいてほしいな。

といっても、この二つは
何度も何度も唱えることになるはずだから
知らないままで行っても
当然、一番早く覚えると思います。

日本語は少しできるらしいですが、
それでもお経を唱えるだけでも
大変でしょう。

日曜に会う時、
何度も繰り返してもらって、
できる限り覚えてもらえると。

お寺に行ったら覚えることたくさんありすぎだから、
少しでも、「あ、これは分かる」と
思えるものがあれば、
それだけ心の余裕ができるはず。

それにしても、大丈夫かなぁ。
日本人にだって大変なのに。

まずは日曜が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デール・カーネギー『人を動かす』

2013-03-07 18:10:53 | 最近読んだ本
デール・カーネギー『人を動かす』(創元社)

自己啓発本の元祖ともいうべき書であり、
1937年に出版されてから
長きにわたって多くの人々に読まれてきました。

現代に合わせて改定されてはいるものの、
本質としては
75年を経た今でも変わりません。

誠実な関心を寄せる
笑顔を忘れない
名前を覚える
聞き手にまわる
心からほめる
議論をさける
誤りを指摘しない
誤りを認める
おだやかに話す
「イエス」と答えられる問題を選ぶ
しゃべらせる
思いつかせる
人の身になる
命令をしない
顔をつぶさない
激励する
口やかましくいわない
長所を認める
あら探しをしない
ささやかな心づくしを怠らない

などなど、基本となることばかり。

すでに意識してやっていること、
まだまだ修行が足りないこと、
思い出させてくれること、
いろいろです。

こういう本は刺激になります。
修行が足りません。まだまだこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラバスで漁業支援@南三陸<3>

2013-03-06 17:54:07 | 東日本大震災
作業をしたのは海の目の前。
この家族はすぐ近くに住んでいたそうです。



30軒ほどの家があったのですが、
ほぼ全域、津波の大きな被害を受けました。



それなのに、海は作業していたその日も
穏やかで静かでした。

作業終了後は被害が大きかった南三陸町志津川地区を見学。
最後まで防災無線で呼びかけ続けたというあの防災庁舎、
そしてごっそり津波で破壊された橋。



今回のボラバスでは仮設住宅にもお邪魔することができました。
平成の森というスポーツ施設のある場所に
建てられた仮設住宅。
やはり住宅環境としてはかなり厳しいものを感じました。

でも、そこに住むおばちゃんたちの笑顔を見ると
こちらも嬉しくなります。
とにかくボランティアさんたちが来るときは、
笑顔を見せることにしている
と話していたおばちゃんもいたそうです。
じーーーん。



こんなカワイイお土産もいただきました。
タコも名産品です。
くるりとした足がキュート。



ランチタイムは復興商店街のさんさん商店街で。
おいしかった~。
名物の気仙沼パンや焼き菓子なども購入。

これまでとはまた違ったボラバスで、
これまで以上に現地の方と話すこともでき
非常にいい体験となりました。

この体験を一人でも多くの人に
伝えていきたいと思います。

<街はぴも記事UP。見てね!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラバスで漁業支援@南三陸<2>

2013-03-05 14:12:37 | 東日本大震災
2日目はワカメ漁の船を出迎えました。



こんなふうにして戻ってきます。



機械でグイーンと上げて陸におろし、
すぐに茹でて冷やします。



ダイナミックな作業が続きました。
次は塩をまぶす作業。



これにワカメと塩を入れて、
ぐるぐる回します。

そして、塩をもっと染み込ませるために
このプール?に一晩入れておきます。



次の日の朝に引き揚げて、
土曜日にやった作業へと続くのです。

さて、私たちの作業は、めかぶのほう。



めかぶってこんなにくにゃくにゃ!!
全然知らなかったです。



先が二つにわかれているものを使って、
くきの部分からこのくにゃくにゃを取るのが
この日の作業。
中に入っているのが商品になるほう。

なんでも自分で体験してみないと
わかりませんね!!
体験重視の私としては、
それはそれは貴重な体験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラバスで漁業支援@南三陸

2013-03-04 18:33:32 | 東日本大震災
久しぶりのボラバス参加。
去年の4月以来ですね(これこれ参照)。

結局それ以降は、そのボラバスが出ていなくて、
夏のピークシーズン(仕事の)に入ったこともあり、
行けていなかったのです。

もちろん、何度もお伝えしている通り、
その間なにもしなかったわけではなく
被災地応援ファンドに出資して、
丸光製麺での麺づくり体験ツアーに参加したり、
八木澤商店&蔵めぐりツアーにも参加したりして
陸前高田、大船渡、気仙沼には
足を運んでいました。

八木澤商店のイベントについても
前回お伝えした通りです。

3月11日が近づいてきて、
マスコミも一斉に被災地のことを
報道し始めています。

そんなタイミングで、というわけではないのですが、
南三陸での漁業支援のボランティアがあったので
それに参加することにしました。

前からやってみたかった漁業支援。
まあ、ボランティアは選り好みするものでもないのですが、
ただ必要とされていることをやるわけですが、
でも、やってみたいと思ったことをやるのも
モティベーションアップにつながります。

というわけでワカメです。

土曜日は強風でワカメ漁に出ていなかったため、
最初から作業小屋の中での作業となりました。
寒さと強風が予想されていたので、
相当な覚悟で行ったつもりだったのが、
ちょっとだけホッとして作業開始。

その日の作業は、こんがらがっているワカメの塊から
1つずつ引っ張り出して、
それをいくつか束ねる作業。



それを、くきとワカメの部分を
楽しくお喋りしながらおばちゃんたちが器用に手で分けていきます。



おばちゃんたち同士の会話は
(方言が難しく)ほとんど聞き取り不可能。でも、ほんわかムードで
あ~、この作業って大変だろうけれど、
それが元気の素かな~と思わせるものでした。

おもてなしもしていただいて、
最初から溢れんばかりの餡が入った大判焼きをいただいたり、
缶コーヒーや甘酒をいただいたり。

大してお力になれていないのに、
それでもとっても感謝してくださる、
それがこちらとしても嬉しくて。

お互いハッピーはっぴーですね。

夜は絶品、ワカメしゃぶしゃぶの登場です。



お腹がワカメだらけになっているかもーーー
という程たくさん食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地応援ファンド、八木澤の商品開発

2013-03-01 16:58:04 | 東日本大震災
被災地応援ファンドのネタ。

何度もご紹介していますが、
しつこくまた書きます。
被災地応援ファンド(これ)。

過去記事はカテゴリーの東日本大震災クリックで。

出資している八木澤商店の
面白いイベントがありました。
名づけて、
八木澤商店ファンミーティング。

八木澤商店の丼もののたれを使った
料理の試食ができるという
魅力的なイベントだったので、
即!参加申し込みをしました。

しょうゆやしょうゆドレッシング、ごまだれなど
買ったことがありますが、
丼もののたれは買わないな~と思っていたのです。

でも、レシピも教えてもらって
試食もできるなら
とってもいいチャンスです。

場所がまた素敵なところで、秋葉原近くの
貝印の本社ビル1階にあるショールームも兼ねたところ。

レシピは、鶏そぼろ丼、あなご煮、
切り干し大根のはりはり漬け、
モッツアレラチーズの丼もののたれ漬け
の4種類。
いずれもたれを使ったもの。

こんなふうに揃いました。



鶏そぼろ丼は、ちょうどいいお味。
鶏のひき肉を最初に湯通ししたのがコツですね。
彩も鮮やかでした。

あなご煮はベスト、みんな意見一致。
煮方も絶妙で、だし汁で薄めて使うという
いいアイデアを教えていただきました。

はりはり漬けもカンタンでおいしい!
日持ちもするし、お弁当にもいいですね。

モッツアレラチーズを漬け込むのは
新発見で、漬けすぎという意見もありましたが、
私としてはかなりポイント高かったです。

おいしくいただきながらも、
八木澤商店の社長に対して
率直な意見がガンガン飛び交って、
まさに商品開発ミーティング。

ネーミング問題(丼に限定されてしまいそう)
パッケージ問題(ほかのものと似すぎ)
などなど、改善の余地あり、
という意見が噴出したのです。

参加者にはそのたれをお土産でいただいたので、
それを使ってどんな料理ができるか、
まさに宿題として、
次回以降に備えたいと思います。
メチャクチャ楽しく、盛り上がった集まりでした。

さてさて、今夜から南三陸行きです。寒いぞーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする