ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

帯津先生時空、復活です。

2017-11-20 18:07:16 | スピリチュアル
先月、せっかく会社を休んで
帯津先生の時空に久しぶりに参加しようと思って
池袋の会場に行ったのに、
帯津先生はケガをされたということで
いらっしゃいませんでした(こちら)。

それならば、復活する回には
ぜひ参加しないと、
ということで行ってきました。

事の顛末が分かりました。
ある学会に参加して
つい居眠りをして椅子から
転げ落ちた、と。

そういうことだったんですね。

鎖骨骨折したそうですが、
講演など入っていた予定はキャンセルせず
カルチャーセンターの講座だけ
1回キャンセルしたとのこと。
病院でやっている気功はさすがに
お休みもしたそうですが。

復活したとはいえ、
まだ全部できそうにないということで、
今回は短いバージョンでした。

でも、お元気そうな様子を拝見できて
うれしかったです。

帯津先生いわく、
81歳は厄年だと。
81歳の先生は、
これで厄落としができたと
超ポジティブな発言をしていました。
好きだな~~~そういう姿勢。

また参加します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王新型車両5000系に2日連続乗車

2017-11-18 22:47:38 | 日記
9月29日から運行開始している
京王線の新型車両5000系。

それなのに、
ずーーーっとお目にかかることなく
11月も半ばになっていました。

高尾山仕様の緑の電車には
よく遭遇するのに、
なぜか新型車両に巡り合わず
どうしてかな~と思っていました。

が、ついに「その日」が来たのです。

それも、早朝坐禅の日。
ギリギリで電車に乗り込んだ
あの日でした。

家から駅まで半分ぐらい走って、
駅に着いた時にちょうど電車が。
あ!新型車両5000系!

早朝ですが、それなりに混んでいたので
あまり車内を観察できず、
新宿駅で電車を降りてからも
そのまますぐに乗り換え。

ゆっくり味わうことはできませんでした。

でも、確かにみんな、
あ、新型車両だ!という雰囲気はありましたね。
写真を撮っていた人もいたし。

また乗る機会はあるから、
その時はゆっくりと、
と思っていたらすぐ次の日、
新宿から乗るチャンスが訪れました。
おお!2日連続とはすごい。

おまけに、座ることもできたのです。
座り心地はとても良かったものの、
座面(縦方向)は短めだと思いました。

走りもスムーズで、音も静か。
これまでの車両と音自体が違うし。

残念だったのが、運転士のブレーキ。
駅に着くと、最後にぐぐぐっとブレーキを踏んで、
スムーズさがなかったこと。
せっかくの新型車両が台無しでした。

帰りの時間帯で人が多く、
千歳烏山駅では一番後ろの車両が
ホームぎりぎりで止まるので、
写真は撮れないまま。

何人かは、やはり
お~!新型車両だ!と、
電車を見送っていました。

ずーっと遭遇できなかったのに
2日連続で乗れたのには感動。
有料座席指定としては
乗ることはなさそうなので、
せいぜいいまのうちに楽しんでおきたいものです
(有料だけでなく通常の座席としても使われますが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱帰りに、またまた香港気分

2017-11-16 17:43:16 | 食いしん坊
書きたいネタがたくさんありすぎて、
どこから始めていいのやら。

京王線の新型車両5000系についに乗車!
それも2日連続で!
帯津先生復活。
合唱団とゴスペルの練習、続々と。
などなどありますが、
香港めしネタから。

先週、合唱の練習帰りに新記の香港麺で
すっかり香港気分になって(こちら)、
また行かなくちゃと
行ってしまいました。

次に食べるものはもう先週から決まっていたのです。

冬菇鶏飯。



最初来たときは器が小さいと思いました。
土鍋のイメージだったので。
丼より小さめです。



なぜだかきれいに並べてあります。
せっかく香港気分なのに、
日本にいることを
思い出してしまいますね。

鶏肉、シイタケ、ネギにタケノコ、
香港式ソーセージものっていました。



このこってりした感じ。いいですね~。
最初は器が小さいと思ったのに、
意外とご飯はたくさん入っていて、
パクパク食べているうちに
お腹いっぱいになりました。

満足満足。
次は星州米粉(シンガポールビーフン=カレー味)が
食べたいな~。

<リビングも記事UP。見てね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅の言葉「隻手の音声」

2017-11-15 17:43:56 | スピリチュアル
前回、坐禅会のネタの続きです。

「隻手の音声」という禅の言葉のお話でした。

「せきしゅのおんじょう」と読みますが、
調べてみたら白隠禅師のお言葉でした。

片手(隻手)だけで手をたたく(音を出す)ことはできない
という意味。

できないことを考える。

つまり、言葉を超えたところで考えてみる
ということ。

思い込みや固定観念にとらわれないで
考えてみる。

イヤなことを誰かに言われたとしても、
言葉を超えて、
相手のことを考えてみましょう。

ふむふむ。

柔軟な心で物事を考えるのは
重要ですよね。

モーニングは例によってガストで
厚切りトーストとゆで玉子セット。
ワンパターンになっています。
ドリンクバーの黒豆茶とアールグレーが
おいしいですからね。

11月22日は、豊川稲荷東京別院の「おこもり会」。
去年初めて参加して(こちら
とても良かったので、
今年も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況の坐禅会@豊川稲荷東京別院

2017-11-14 17:43:14 | スピリチュアル
今朝は冷え込みましたね。
寒かったです。
ハイ。

豊川稲荷東京別院の早朝坐禅会の日。

早起き早起きを目指すも、
ギリギリで電車に駆け込みました。ははは。

で、行ってみるとたくさんの人が!

なぜなぜ~。

寒いのに19人という
過去最高の参禅者。

いつもよりたくさんいたので、
思わず数えてしまいました。

初めての人が半分ほどいて、
もちろんお馴染みさんも。

担当しているお坊さんも
不思議がっていました。
そう、不思議。

もう一つ不思議だったこと。
坐禅が終わると、
本堂でご祈祷の途中から参加できるのですが、
その後、本堂の奥まで回って
お参りして帰ります。
その奥のところに、
いつもなら奉納されたお米とかお酒とか並んでいるのに
なんとなんと、タバスコの大きな瓶が2つ。
うぉ~、これは初めて見ましたよ。
辛いものが好きなお坊さんがいるのを知って、
どなたかが奉納したのでしょうか。

お寺で見るタバスコ、
不思議な光景でした。

<リビングで地元オススメ散歩コース紹介。見てね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品鳥羽市の牡蠣浜煮がメチャウマ

2017-11-13 18:03:02 | ふるさと納税
三重テラスでのふるさと納税イベントで
返礼品をいろいろ試食して(こちら)、
早速申し込んだ鳥羽市の返礼品が届きました。



牡蠣の浜煮(醤油味で煮たもの)二つと
オイル漬け。



浜煮は茎わかめと一緒に煮込んであります。

すぐに食べたくなって、
浜煮のピリ辛を食べてみたら、
やっぱりおいしい!!
メチャウマでした。

湯煎にして温めてから
ご飯にのせて。

ご飯がススムくんです。

自分ではこういうもの買わないから
ちょうどいいチャンスです。

そもそも牡蠣は好きではない時代が
長いこと続きました。
大人になってもずーっと。

牡蠣っておいしいのね、
と初めて思ったのは北海道の厚岸で
新鮮で大きな牡蠣を食べた時。
感動しました。

が、そこでおいしい牡蠣を食べてしまったので、
それ以降はまた食べなくなりました。

というわけで、自分では買わない牡蠣。
でも、これ、メチャウマ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷でりんご狩り。干し柿はいい感じ。

2017-11-12 21:13:24 | 食いしん坊
箱買いしたEMりんごを
あっという間に食べてしまったので、
取り急ぎ、成城の湯の近くにある
内海果樹園に行ってりんご狩りをしてきました。



人気の果樹園なので
下のほうにあるのはもうなくなっていて、
脚立を使って取りました。

小さめのもの3個。
早速食べてみたら
シャキっとしておいしかったです。



干し柿も順調です。



ここまでくれば、
カビが生える心配もありません。

もっと渋柿を買おうと思って
千歳烏山のJAに朝から行ったのに、
入荷していないと。

あ~、残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカという国は……富の集中。

2017-11-10 17:51:17 | 日記
アメリカの富に関する記事を発見しました。

アメリカで最も裕福な3人
(ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、ジェフ・ベゾス)
の資産額を合計すると
下位50%のアメリカ人(約1億6000万人)の合計資産額を超えるそうです。

それって、ど、ど、どいうこと???
そういうこと???

巨額の富が集中するアメリカ。
そもそも異常ですよね。
日本人に比べてアメリカ人の富豪は
これまた信じられないほど寄付もしますが、
それ以前の問題ですよね。

貧困問題は解決しないまま。

日本もそこまでではないものの
似たような状態になっていますよね。

貧困家庭の問題。

子どもを救おうということばかりに
気を取られていては、
根本的な解決にはなりません。

日本の悪いクセ。

親がきちんとした労働環境・条件で
働けるような社会をつくること。
そうしない限り、
子どもの貧困問題は解決しないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱の練習帰りに香港気分

2017-11-09 18:31:01 | 食いしん坊
水曜日の練習日。

今回はヘンデルのメサイアの練習です。
最後の曲を練習しました。
ひたすら、ア~メンを繰り返すだけ。
でも、ア~メンが長かったり短かったりして、
音に気を取られているとメンを言い忘れてしまいます。
ア・・・しまった!と。
練習練習。

練習帰りに香港気分を味わいました。
四谷三丁目の交差点のところにある「新記」。

前から行こう行こうと思っていたお店です。

行ってみました。



うれしい香港麺。



つゆなしのローメンもあるんですよね。
これはポイント高いです。



私が大好きなこれも。
本来はボージャイファンという土鍋ですけどね。
ほかにも食べたいものがいろいろ。
困っちゃいますね~。

まずは……。



全部のせ香港麺。
雲呑も香港式チャーシューもつみれものっています。
香港気分が盛り上がりますね~~~。



ごわごわの細い香港麺。うれしーーー。

う~んと歌ったあとだから、
余計においしかったです。

練習帰りの香港気分。
これからも続きそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ発表会に向けて

2017-11-08 18:07:13 | 音楽&麻雀
ウクレレ発表会に向けて
地道に練習していますが、
昨日はレッスンに行ってきました。

演奏する予定の曲を何度か練習。

こちらのレッスングループからは
10人ぐらいで参加するのですが、
その中で歌える人がいて
曲によってはその人が歌うことになっています。

9月までやっていたNHKの連続テレビ小説
「ひよっこ」のテーマソング「若い広場」も歌う予定で、
部分的にハモることになっていますが、
ハモる部分に関しては
楽譜がつくってあるわけではなく、
テキトーにハモってください、と。
コードにある音であればどの音でもいいです、と。
コードにある音をどれか拾って
つなげていけばいいわけですね。

いいですね~、そのゆる~い感じ。

ちょっと試してみました。
最初にハモるところでうまく音が取れれば
そのままできそうですが、
最初にしくじると、
主旋律と同じ音でいってしまいそう
(つまりハモる意味がなくなる……)。

みんな揃って練習する機会はもうないので、
本番まで練習しておきます。

本番が楽しみです。
ぶっつけ本番の発表会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする