聞いた話によると、日本人の個人資産のうち、約4分の3は50歳代以上の人々が所有しており、その中でも65歳以上の人たちが全体の約50%を持っているとのこと。
しかし、将来(=老後)に不安があるから、おカネは積極的に使わず、有事の際に備えている。
その気持ち、良く分かります!
対して若者たちは仕事も少なく、おカネもないギリギリの生活を余儀なくされている。
私はすでに不惑だが、同じような境遇(仕事はあるけど、そんなに儲からない)にあるので、その中の1人としてカウントしておきます。
彼らは欲しいものもあるし、やりたいこともあるのだけど、おカネがないからと諦めている。
そんな状況が続くと、やる気も失せ、どんどん無気力になっていく。
留めの効かない悪循環が現代社会に渦巻いている。
人口構図(ピラミッド)から見ても、我が国は歪な構成になっていて、ついには労働人口が全人口の5割を割り込もうとしている。
そこに、底なし沼のような不況(消費低迷)が追い討ちをかけて、仕事もなくなってきている。
何となく釈然としないが、それが現状なのだ!
さぁ何ができる?そして、何から動かし始めるか?
試行錯誤の日々は続く。
しかし、将来(=老後)に不安があるから、おカネは積極的に使わず、有事の際に備えている。
その気持ち、良く分かります!
対して若者たちは仕事も少なく、おカネもないギリギリの生活を余儀なくされている。
私はすでに不惑だが、同じような境遇(仕事はあるけど、そんなに儲からない)にあるので、その中の1人としてカウントしておきます。
彼らは欲しいものもあるし、やりたいこともあるのだけど、おカネがないからと諦めている。
そんな状況が続くと、やる気も失せ、どんどん無気力になっていく。
留めの効かない悪循環が現代社会に渦巻いている。
人口構図(ピラミッド)から見ても、我が国は歪な構成になっていて、ついには労働人口が全人口の5割を割り込もうとしている。
そこに、底なし沼のような不況(消費低迷)が追い討ちをかけて、仕事もなくなってきている。
何となく釈然としないが、それが現状なのだ!
さぁ何ができる?そして、何から動かし始めるか?
試行錯誤の日々は続く。