新宿歌舞伎町、福岡中洲と並ぶ日本を代表する繁華街である札幌ススキノ。
札幌で生まれ育った者としては、子どものころから馴染みのある地名です。
この「ススキノ」という地名、漢字で書くと「薄野」となり、かつてこの一帯は薄(ススキ)の原っぱだったことを思わせます。
今ではまったく面影はありませんが、昔は薄などの草が生い茂る場所で、農業を営んでいる人や、馬や牛を放牧していた人もいたそうです。
(私が子どもだった)80年代までは、地方から来たお客さんも気軽かつ安価で楽しめる庶民的な歓楽街でしたが、バブル崩壊後の15年位前から新たな資本が入ってきて、街の様相は一変しました。
路面店にピンク系のお店が立ち並んだのは、バブル崩壊後の話で、昔のススキノとは状況が変わり、何となくえげつない雰囲気が漂う歓楽街になってしまいました。
それまではピンク系のお店は、裏通りに面して営業していたのですが…。
時代が変われば、風景だけでなく風情も変わってしまいますが、どこかに古きよき時代の面影を残してもらいたいと思いますね。
ps、ちなみに「ススキノ」の地名は、この一帯を開発した人の名前にちなんだという説もあります。
札幌で生まれ育った者としては、子どものころから馴染みのある地名です。
この「ススキノ」という地名、漢字で書くと「薄野」となり、かつてこの一帯は薄(ススキ)の原っぱだったことを思わせます。
今ではまったく面影はありませんが、昔は薄などの草が生い茂る場所で、農業を営んでいる人や、馬や牛を放牧していた人もいたそうです。
(私が子どもだった)80年代までは、地方から来たお客さんも気軽かつ安価で楽しめる庶民的な歓楽街でしたが、バブル崩壊後の15年位前から新たな資本が入ってきて、街の様相は一変しました。
路面店にピンク系のお店が立ち並んだのは、バブル崩壊後の話で、昔のススキノとは状況が変わり、何となくえげつない雰囲気が漂う歓楽街になってしまいました。
それまではピンク系のお店は、裏通りに面して営業していたのですが…。
時代が変われば、風景だけでなく風情も変わってしまいますが、どこかに古きよき時代の面影を残してもらいたいと思いますね。
ps、ちなみに「ススキノ」の地名は、この一帯を開発した人の名前にちなんだという説もあります。