goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

筋トレの有用性

2022-05-01 06:34:11 | 健康
読売新聞オンラインより。

1週間に30~60分間の筋力トレーニングで、心血管疾患やがん発症のリスク、あらゆる病気などによる死亡リスクが減少するとの調査結果を、東北大などのチームが発表した。ただ、過度なトレーニングは健康維持に悪影響を及ぼす場合もみられたという。

チームは、18歳以上の人の筋トレと疾病・死亡リスクの関係についての国内外の研究論文1252本を集計・整理した。その中から信頼度の高い論文16本を選び、筋トレの時間と疾病・死亡リスクとの関連を調べた。

その結果、心血管疾患リスクは週約60分の筋トレで18%、発がんリスクは週約30分の筋トレで9%、死亡リスクは週約40分の筋トレで17%、それぞれ低下していた。糖尿病のリスクは、筋トレの時間が長いほど低下するという。

一方、筋トレが週130~140分を超えると糖尿病以外の疾病リスクが上昇し、死亡リスクも高まることが判明、逆効果となる可能性が示唆された。

論文はスポーツ科学の国際誌に掲載された。チームの門間陽樹・東北大講師(運動疫学)は「短時間の筋トレを長期的に続ければ、健康によいことが裏付けられた。今後は筋トレのやり過ぎがリスクを高める理由について、調べていきたい」と話している。

谷本道哉・順天堂大先任准教授(運動生理学)の話「世界中の研究成果を統計的にまとめて筋トレの健康効果を示しており、意義のある研究だ。筋トレの時間だけでなく負荷の強度の違いを調べたり、高年齢層での効果を調べたりすれば、新たな知見が得られるだろう」<了>

これは筋トレに限らず、適度な運動全般に言えることです。
あくまでも「適度」です。
これが勤勉とされる日本人には難しいことで、どうしてもオーバーワークになりがちです。
そして、最終的には疲れてしまって、続けるのをやめてしまったり、燃え尽きてしまってしまう場合があります。

いずれにしても、『ゆるーく、長ーく』することが一般の方々にとっては有用です。
なので、天気の良い日は散歩するとか、子どもと一緒に運動遊びしたり、縄跳びにチャレンジするのも有用だと思います。
データ抽出の問題(解釈や認識)はありますが、このデータが今後幅広く活かされると良いですね。