虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

明らかな愚策である。

2022-11-09 05:22:12 | 乗り物
日刊ゲンダイより。

《トンチンカンとはこのこと》、《知れば知るほど愚策としか言いようがない》

政府の税制調査会で議論が始まったと報じられた、EV(電気自動車)の走行距離に応じて課税する「走行距離課税」に対する怨嗟の声が日増しに強まっている。

EVはガソリン税のように燃料に対する課税の仕組みがない。このため、EVの普及が進めば道路財源の減収が進むとして、新たな課税制度の検討に入ったわけだが、ちょっと待て、だ。EVの普及は「脱炭素社会」を掲げる日本政府が積極的に取り組んできたのではんかったのか。

岸田文雄首相も10月6日の衆院本会議で、「脱炭素化へのチャレンジに当たり、自動車の電動化を進めることは重要」と訴え、「新しい資本主義実現会議では、今般策定する総合経済対策の重点事項としてGX投資を掲げていますが、その中には電気自動車等の購入支援を盛り込んでいます」などと説明していたはず。

■EVに移行を促すような施策が欠かせないのでは?

日本が本気で「脱炭素社会」を目指すのであれば、ガソリン車からEVに移行を促すような施策が欠かせないのは言うまでもない。だからこそ、経済産業省も、EVやプラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車の購入補助を実施しているし、4月27日の衆院本会議でも、当時の萩生田光一経産大臣が、2021年度で新車販売台数に占める割合が1%(約2.2万台)だったEVについて、「2030年には、電気自動車とプラグインハイブリッド車を合わせて20~30%とする目標を掲げています」と答弁したのだ。

SNSでは、《自動車の課税制度は現行でも「二重課税」の問題があるが、脱炭素社会を言うのであれば、むしろガソリン車の税負担を重くするのがスジでしょう。走行距離課税などと言い始めたらEVに乗るメリットがなくなる。政府目標と真逆でしょ》、《道路が傷むから課税だ、などと言い始めたら、自転車だって人だって同じ。理屈になっていないと思うけれど…》といった声が出ている。

ちなみに道路財源となっている「揮発油税及び地方揮発油税」の税収はどれだけ減っているのか。2021年2月の衆院財務金融委員会で行われた質疑によると、2000年の3.1兆円から、2019年度は2.5兆円と6000億円減少したというが、減収理由は高齢者の運転免許返納や若者の車離れなど、そもそも自動車に乗るユーザーが減っているのが原因ではないのか。

「脱炭素社会」の「アクセル」を踏んでEV普及を叫ぶ一方、そこに「ブレーキ」を掛けるような「走行距離課税」検討の動きは、どう考えても場当たり的だ。〈了〉

ついに、頭がおかしくなったのか?
そう思えるほど、場当たり的な話だ。

もしこのような課税をするのなら、マイカーを所有しながら、あまり乗らないユーザーに対するものが妥当ではないか?
たくさん走る(乗る)人は「生活必需」の要素が色濃い。
また公共交通が脆弱な地方で生活する場合、クルマは生活のアシとして切り離せない。
なのに、弱者いじめさながらの施策を打ち出すというのは、庶民をバカにし、税金をむしり取ろうとする魂胆がミエミエである。

そもそも自動車関連の税金は多すぎる。
どれだけ搾取するつもりか?
自動車業界は断固として反発すべきだ。
脱炭素の問題も、裏方には様々な利権があるとされる。
もっとシンプルで、多くの国民が納得できる施策を講じるべき。

愚策しか思いつかないバカばかりの日本に未来はないね。
こんなこと言いたくないけど、イヤになるねぇ。