日曜日はスポーツチャンバラ大会の取材と、一般の方も自由参加できるオープン大会に参加し、人生初のスポーツチャンバラ体験をしてきました。
普段からスポーツチャンバラをしている剣士たちが日頃の鍛錬の成果を競う大会では、段・級別に、基本動作(型)・小太刀(こだち)・長剣(ちょうけん)の3種で競い合いました。
小さい子どもから大人まで、皆さんとっても凛々しかったのが印象的でした。
またオープン大会は、初心者がメインで誰でも参加できる形式がとられており、私は小太刀・一般の部に参加することになりました。
6人によるトーナメント戦で、激しい戦いが繰り広げられましたが、くじ運が良く、2回戦から参加(シード扱い)することになり、幸いにも優勝することができました。
加えて「サバイバル」というプロレスのバトルロイヤルのようなゲーム形式の戦いも参加しましたが、これまたとっても面白くて、童心に帰って小太刀を持ってバトルしてました。
やはり、根っからのファイター&バトラーの血が騒いだのでしょうか?
子どもの頃からの格闘好きであったのと、元来の攻撃的な部分が良い方に作用したようです。
調子にのって経験豊富な先生とお手合わせさせていただきましたが、攻撃する隙をつかれて秒殺されました。
まぁ、そんなに甘くはないですね!
面を被り、小太刀を持って、対戦相手と正対して構えると、身体の底からじんわりとアツいものが迸ってきます。
これだけでも充分にエクササイズになります。
集中するって、かなりにエネルギーとパワーを要するんですよね。
スポーツチャンバラは武道の一面もありますから「礼に始まり礼に終わる」のは基本中の基本。
現代の子どもたちに欠けている部分でもあるので、スポーツチャンバラを通じて、心身の育成ができるのではないでしょうか?
また、大人や高齢者にとっては、運動不足の解消だけではなく、ストレス発散にも最適だと思います。
もし、一度やってみたいとか、習ってみたいという方は、どさんこスポチャンクラブまでお問い合わせください。
きっとハマると思います。
どさんこスポチャンクラブ
TEL・FAX 011-882-1030
HP http://www.dosanko-net.jp/spochanclub/index.html
写真:長剣での試合
普段からスポーツチャンバラをしている剣士たちが日頃の鍛錬の成果を競う大会では、段・級別に、基本動作(型)・小太刀(こだち)・長剣(ちょうけん)の3種で競い合いました。
小さい子どもから大人まで、皆さんとっても凛々しかったのが印象的でした。
またオープン大会は、初心者がメインで誰でも参加できる形式がとられており、私は小太刀・一般の部に参加することになりました。
6人によるトーナメント戦で、激しい戦いが繰り広げられましたが、くじ運が良く、2回戦から参加(シード扱い)することになり、幸いにも優勝することができました。
加えて「サバイバル」というプロレスのバトルロイヤルのようなゲーム形式の戦いも参加しましたが、これまたとっても面白くて、童心に帰って小太刀を持ってバトルしてました。
やはり、根っからのファイター&バトラーの血が騒いだのでしょうか?
子どもの頃からの格闘好きであったのと、元来の攻撃的な部分が良い方に作用したようです。
調子にのって経験豊富な先生とお手合わせさせていただきましたが、攻撃する隙をつかれて秒殺されました。
まぁ、そんなに甘くはないですね!
面を被り、小太刀を持って、対戦相手と正対して構えると、身体の底からじんわりとアツいものが迸ってきます。
これだけでも充分にエクササイズになります。
集中するって、かなりにエネルギーとパワーを要するんですよね。
スポーツチャンバラは武道の一面もありますから「礼に始まり礼に終わる」のは基本中の基本。
現代の子どもたちに欠けている部分でもあるので、スポーツチャンバラを通じて、心身の育成ができるのではないでしょうか?
また、大人や高齢者にとっては、運動不足の解消だけではなく、ストレス発散にも最適だと思います。
もし、一度やってみたいとか、習ってみたいという方は、どさんこスポチャンクラブまでお問い合わせください。
きっとハマると思います。
どさんこスポチャンクラブ
TEL・FAX 011-882-1030
HP http://www.dosanko-net.jp/spochanclub/index.html
写真:長剣での試合