Oxエンジニアリングと言う会社がある
昨日の経済羅針盤という番組で紹介されていた
NHKの番組だ
なんでも自身が車イスユーザーになってから、オーダーメイドで車イスの開発を行っている会社らしい
次々と車イスの様々な工夫がでてきて、結構びっくり
技術は進歩するね~
こういうのを見ていると、未だ義足使用者の絶対すうが少ないせいか、はたまたこうした人の一念発起がたりないのか、義足作成の環境はまだまだユーザーに厳しい
でも、本当にいいものを作れば、需要が少なくても売れるはず………じゃないのかなぁ
うーむ
まぁそのためには、娘や私のような人が義肢製作所や義足関連メーカーにつとめる必要があるわけで………
たぶんなかなかそういう可能性は低いのかもね
自分や身内のことで精一杯だものね
娘も将来、何かの機会に車イスに乗ることもあるかもしれない
一生義足で過ごせれば、いいのかもしれないけれど………
だからせめて私だけでも、車イスの情報にも詳しくなっておこう
ほかにも車イス関連で、『アイムファインネット』というホームページがある
そこでは、会員になると無料で年に四回情報誌を送ってくれる
車いすに興味がある方は、探してみてね(^_^;)
昨日の経済羅針盤という番組で紹介されていた
NHKの番組だ
なんでも自身が車イスユーザーになってから、オーダーメイドで車イスの開発を行っている会社らしい
次々と車イスの様々な工夫がでてきて、結構びっくり
技術は進歩するね~
こういうのを見ていると、未だ義足使用者の絶対すうが少ないせいか、はたまたこうした人の一念発起がたりないのか、義足作成の環境はまだまだユーザーに厳しい
でも、本当にいいものを作れば、需要が少なくても売れるはず………じゃないのかなぁ
うーむ
まぁそのためには、娘や私のような人が義肢製作所や義足関連メーカーにつとめる必要があるわけで………
たぶんなかなかそういう可能性は低いのかもね
自分や身内のことで精一杯だものね
娘も将来、何かの機会に車イスに乗ることもあるかもしれない
一生義足で過ごせれば、いいのかもしれないけれど………
だからせめて私だけでも、車イスの情報にも詳しくなっておこう
ほかにも車イス関連で、『アイムファインネット』というホームページがある
そこでは、会員になると無料で年に四回情報誌を送ってくれる
車いすに興味がある方は、探してみてね(^_^;)