Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足についての備忘録

2009-12-10 03:02:52 | インポート
娘の新しい義足についての備忘録です。
今回はいろんなことを変更したため、多岐にわたります
備忘録を兼ねますので、判りづらかったらすみません(*^_^*)



金曜日に役場にて、現在の状況をお見せして、相談してきました。
役場の理学療法士様、事務担当者様に状況をご理解いただきました。
また、次回からは、今までのようなイレギュラーな方法でなく、一般的な交付申請のやり方に戻してもいいのではないかというPTよりの意見がありました。


金曜日にしていただいた処置は以下の通りです。

・内側ソケット外側前部の補強 → 内側ソケットが外側ソケットにはまりにくくなってしまったので、保留となりました 。皮のみはがして自宅保管しています。
・右足ライナー脱落防止用バンドを補修しました
・靴の中敷きの加工をし、2セット追加して作成を依頼しました。
・ライナーに貼り付けるマジックテープの底部に張り付く部分の周囲を円周上に3センチ程度、マジックテープを削り取ってもらいました。
・右足ライナー止めバンドについて、現行のものに追加で作成を依頼しました


金曜日に役場で1時間程度はいて動き回っているうちに、娘さんが「大丈夫みたい」と言い出しました。
マジックテープを削ったことで、ライナーが脱げてしまうトラブルは改善したような気がします。
そのため、少しの間様子を見てみようと言うことになりました。


様子を見て、だめだった場合

・ソケットが全体的にきつくなっているようであれば、内側ソケットを周径1センチくらいまでの間で広げる。
・内側ソケットの下のひもを通す穴の箇所を真下、今の穴と真下の中間、の2点を増やす。
・内側ソケットの底部に二重となっている補強について、もう少ししっかり固定する。


と言うような処置を,義肢製作所でしていただくことを検討しようと思っています。


また、以下のようなこともわかりました。

・ライナーに貼り付けるマジックテープについて、すでに1本、マジックテープが横に1/3程度切れ目が入ったため、布テープで補強したが、今後もこのような事象が考えられるため、補強をしていただくとともに、予備を1セットは、もっておきたい。
・現在使用している足部と足部カバーが合っていない。足部カバーが1センチ刻みのサイズしかないのが原因か、履かせるとぴったりしないため靴が非常に自分で履きづらい。よって、一つサイズの小さい足部カバーを履かせて対応しているが、足部カバーについて、ワンサイズ小さいサイズに交換できないか?もしくは、足部をもう一つ大きなサイズに交換できないか。今無理であれば、次回義足作成の際に、対応できないか?


現在のところ、娘が短時間であれば履きこなせそうなことがわかりました。
水曜日に保育園に説明して木曜日より本格的に使用を始めます。



また、予定では、17日に地元の義肢製作所へうかがい、義足の以下の部分について修正を依頼しようと考えています。

・膝継ぎ手伸展補助の黒いゴムを、肌色のゴムに交換
・内側ソケットの、外側ソケットに留めるための留め具周りを、旧義足と同様に娘自身がはめたときにずれないように工夫。
・切れそうなライナーに貼り付けるマジックテープについて、補強。可能でありそうなら、予備の作成。予備の作成の際、可能であれば、前後部分のみ伸びる素材にする等の試行


以上 備忘録でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする