娘の最近の毎日を振り返ってみる。
そこからなにか気がつくこと・・・・あるかな。
<平日>
朝は6時15分くらいに私が起こす。かなり無理やり起こして、トイレに行かせて顔を洗わせて、着替えと義足装着を6時50分頃までに、朝ごはんを6時15分までに食べさせて・・・・6時35分には出発、小学校へ向かう。
皆と一緒に集団登校するにはあくるスピードが足りず、途中からの合流地点まで先に歩く。7時55分過ぎに分団と合流して学校に行く・・・・・はずだけど・・・・少し前の不登校以来、自転車で登校してしまっている。
いつごろどんな形で再挑戦しようか・・・・・悩むなあ
午後14時15分(金曜日は13時25分)になると、下校時間。娘は放課後学級にいくため、教室の前に並んだ集団下校の列から外れて放課後学級まで行かなくちゃならない。
これが、難しい。
学校の中の地理をいまだに把握できていないので、学校内でも不安。
でも、引率してくれるわけでもない。友達は一緒に行ってくれるけれど、いつも同じ友達がいるわけでもなくて・・・
放課後学級の先生もたまに変わってしまい・・・・
雨が降るとルートが変わり・・・・色んな不安がいっぱい。
いまは、誰かがその学校内の5分ほどのために言って様子をみながら、行かなくても大丈夫か見守っている状態。
放課後学級からの帰りは、17時。
いとこのお兄ちゃんと同じ時間。いとこのお兄ちゃんが習い事がある日は15:30の時もある。
これも誰かが迎えに行く。
夕方に帰ってきてからは、家で一人で遊んでいるか、祖父母の家でいとこと遊んでいるか。
夕御飯は7時から7時半。その前に次の日の着替えとランドセルの用意を一緒にする。
食べ終わると8時から8時半になる。
そこから、ピアノを弾いて一日一回勉強といいつつこどもチャレンジを少し。
あっという間に9時になり、そこから皆でお菓子を食べて・・・
赤ちゃんと妻がお風呂にはいり、赤ちゃんを私が受け取って着替えさせミルクを上げて寝かしつけると同時に、お姉ちゃんを妻がお風呂に入れて・・・・
お姉ちゃんを寝かす頃に、赤ちゃんが寝ていれば、妻とおねえちゃんが一緒にねる。
このパターンだと・・・・1階で赤ちゃんを見ながら、私が家事を済ませつつ、最低でも2時ごろまで赤ちゃんを見つつ、妻を寝かせてバトンタッチ。
もし、お姉ちゃんを寝かす頃に、母乳を上げなければいけないタイミングならば、わたしとおねえちゃんが一緒にねる。
その場合には、妻が赤ちゃんに母乳を上げたら起こしにくるので・・・・・
そこからは妻を寝かせつつ、なんとか赤ちゃんを寝かせるように努力。
私は2時ごろまでは赤ちゃんがなかないか見ているようにしている。
深夜に赤ちゃんの鳴き声でおねえちゃんが起きないのが、せめてもの救い。
お姉ちゃんの眠りは深い。
<土曜日>
土曜日は、少しゆっくりおきて・・・・・
朝ごはんを食べて、11時からのピアノのために練習
ピアノのあとは急いで帰ってきて昼ごはんを食べてすぐに合気道へ出発。
合気道が終わって、マクドナルドで休憩して帰ってくると4時半。
そこから買い物に妻が行くことが多くて、娘が同行。
私はその間子守かな。
6時ごろに妻が帰ってきて御飯を作り始め、あとは平日と同じ。
<日曜日>
日曜日は、あまり予定がない。
1ヶ月に一回は遠くにプール教室に言っている関係で、9時過ぎには家を出て、車で1時間。
プールが終わり、昼ごはんをたべて帰ってくると、まっすぐ帰ってきても2時半過ぎ。
それ以外は出来るだけのんびり。
とはいっても、お姉ちゃんのストレス解消につきあって、私と二人で出かけることがおおい。
お姉ちゃんが喜びそうなイベントを探すのが大変です。
こんな感じ
我が家の毎日。
書いていて、いろいろ考えてしまった。
もう少しなんとかならないかなあ
うーむ。備忘録
明日は、義足を直しに行かなきゃ。
放課後学級はお休みだね。
お姉ちゃんが学校に行きたくないといいませんように。
担任に先生へ書いたお手紙が、担任の先生の心に響きますように。
いろんなことをいのりつつ・・・・
夜は更けていくのでした・・・・
そこからなにか気がつくこと・・・・あるかな。
<平日>
朝は6時15分くらいに私が起こす。かなり無理やり起こして、トイレに行かせて顔を洗わせて、着替えと義足装着を6時50分頃までに、朝ごはんを6時15分までに食べさせて・・・・6時35分には出発、小学校へ向かう。
皆と一緒に集団登校するにはあくるスピードが足りず、途中からの合流地点まで先に歩く。7時55分過ぎに分団と合流して学校に行く・・・・・はずだけど・・・・少し前の不登校以来、自転車で登校してしまっている。
いつごろどんな形で再挑戦しようか・・・・・悩むなあ
午後14時15分(金曜日は13時25分)になると、下校時間。娘は放課後学級にいくため、教室の前に並んだ集団下校の列から外れて放課後学級まで行かなくちゃならない。
これが、難しい。
学校の中の地理をいまだに把握できていないので、学校内でも不安。
でも、引率してくれるわけでもない。友達は一緒に行ってくれるけれど、いつも同じ友達がいるわけでもなくて・・・
放課後学級の先生もたまに変わってしまい・・・・
雨が降るとルートが変わり・・・・色んな不安がいっぱい。
いまは、誰かがその学校内の5分ほどのために言って様子をみながら、行かなくても大丈夫か見守っている状態。
放課後学級からの帰りは、17時。
いとこのお兄ちゃんと同じ時間。いとこのお兄ちゃんが習い事がある日は15:30の時もある。
これも誰かが迎えに行く。
夕方に帰ってきてからは、家で一人で遊んでいるか、祖父母の家でいとこと遊んでいるか。
夕御飯は7時から7時半。その前に次の日の着替えとランドセルの用意を一緒にする。
食べ終わると8時から8時半になる。
そこから、ピアノを弾いて一日一回勉強といいつつこどもチャレンジを少し。
あっという間に9時になり、そこから皆でお菓子を食べて・・・
赤ちゃんと妻がお風呂にはいり、赤ちゃんを私が受け取って着替えさせミルクを上げて寝かしつけると同時に、お姉ちゃんを妻がお風呂に入れて・・・・
お姉ちゃんを寝かす頃に、赤ちゃんが寝ていれば、妻とおねえちゃんが一緒にねる。
このパターンだと・・・・1階で赤ちゃんを見ながら、私が家事を済ませつつ、最低でも2時ごろまで赤ちゃんを見つつ、妻を寝かせてバトンタッチ。
もし、お姉ちゃんを寝かす頃に、母乳を上げなければいけないタイミングならば、わたしとおねえちゃんが一緒にねる。
その場合には、妻が赤ちゃんに母乳を上げたら起こしにくるので・・・・・
そこからは妻を寝かせつつ、なんとか赤ちゃんを寝かせるように努力。
私は2時ごろまでは赤ちゃんがなかないか見ているようにしている。
深夜に赤ちゃんの鳴き声でおねえちゃんが起きないのが、せめてもの救い。
お姉ちゃんの眠りは深い。
<土曜日>
土曜日は、少しゆっくりおきて・・・・・
朝ごはんを食べて、11時からのピアノのために練習
ピアノのあとは急いで帰ってきて昼ごはんを食べてすぐに合気道へ出発。
合気道が終わって、マクドナルドで休憩して帰ってくると4時半。
そこから買い物に妻が行くことが多くて、娘が同行。
私はその間子守かな。
6時ごろに妻が帰ってきて御飯を作り始め、あとは平日と同じ。
<日曜日>
日曜日は、あまり予定がない。
1ヶ月に一回は遠くにプール教室に言っている関係で、9時過ぎには家を出て、車で1時間。
プールが終わり、昼ごはんをたべて帰ってくると、まっすぐ帰ってきても2時半過ぎ。
それ以外は出来るだけのんびり。
とはいっても、お姉ちゃんのストレス解消につきあって、私と二人で出かけることがおおい。
お姉ちゃんが喜びそうなイベントを探すのが大変です。
こんな感じ
我が家の毎日。
書いていて、いろいろ考えてしまった。
もう少しなんとかならないかなあ
うーむ。備忘録
明日は、義足を直しに行かなきゃ。
放課後学級はお休みだね。
お姉ちゃんが学校に行きたくないといいませんように。
担任に先生へ書いたお手紙が、担任の先生の心に響きますように。
いろんなことをいのりつつ・・・・
夜は更けていくのでした・・・・