ピアノレッスン
毎週、お姉ちゃんがやっている、ピアノレッスンの様子です
もし、やったことがない人がみたら、少しは参考になるかな?
と思い、掲載してみます
備忘録ですね
どうかな?
ちなみに、先生一人に生徒は二人
週に一回のコースで、五月からジュニア科だから、今回で二回目
五月いっぱいは親が後ろでみてますが、六月になると親は送り迎えのみになります
まぁ。
こんなことができるのも、あとわずかだね
記念にもなるのかな。
娘さんに毎日ひかせるように生活改善
今日からはじめました
軌道に乗せるように頑張らなきゃね
うんうん
さて、
ヤマハ ジュニア科二回目
の様子です
●「にじいろの唄」レパートリーブック
前で先生のピアノに合わせて唄う。
始めは一つづつ切って唄いましょう。
一番を唄い、二番を先生が歌うのを聞いて、二番を少しづつ覚えます。
二番をCD聞いて、おうちで歌ってきてね
●「アレグロ」
どれみで前で唄う。
通して先生のピアノに合わせて。
少しづつ覚えながら。
静かになるところを意識して、最後だんだん大きく。
●「音あて」
和音を先生がひいて当てる。
三回弾いた組み合わせをあてる
ファラド、ミソド、ミシド
の組み合わせ
とくにミソド
を新しく覚えました
●「ジプシーのおどり」
席について、楽譜なしで弾く
伴奏系でいきなり左手を通して弾く。
二人ともゆっくりだけど、揃えて弾ける。すごい。
次は、右手を通して弾く。これも大丈夫。
両手に挑戦。
まずは、伸ばすバージョンを弾く。揃えるのが難しい様子。
伴奏系を両手で。
少しづつ弾く。娘は少しスピードがついていきづらそう。要練習だね。
右手を唄いながら、始めから。
通してみました。
最後通した時は、二人とも揃って弾けた。
高くなるところへのお引越を早く、通して弾く練習をしてね
●「たからさがし」
CDに合わせて弾く。
スケール、カデンツともにできました。カデンツはスラーに気をつけて。
上がっていくカデンツのバージョンをもう一度。
左手スケール&下から上がっていくカデンツで、もう一度CDに合わせて。
●「進めたんけん隊」
前にいって、ドレミで唄う。先生の左手ピアノに合わせながら。
シソラシレドのシは白い鍵盤に戻ってくるよ。
席について、右手を弾いてみよう。
ファソラシドに準備。先生と交互にひく。娘がいまいち覚えていないかな。
ソソソシ ラララド シシレドシドラ
ソソソシ ラララド シソラシレド
指の番号に注意してね。シの音はフラットにおいておいてね。
スタッカートに気をつけて切って弾いてね。
ここも、娘が少し忘れ気味。
やはり練習しないと。
特に、シ♯(ナチュラル)ソラシ♯レド。ナチュラルがついたら、白い鍵盤
右手さんを通して弾いてきてね。
●「SL」ソルページュP40
CDを聞いて、前で先生がひいているのを見ました。
席に帰って二人でひく
娘さんが。ドミ レファ
しゅしゅしゅしゅ、ぽぽぽぽ
もう一人の子は。ファラ
娘のレファに合わせてかぶせて弾く。合わせるのが難しい。
娘はしゅしゅしゅしゅ(左ページ楽譜?)、
もう一人の子はぽぽぽぼ(右ページ楽譜。)をひいてみてね
●「ミツバチマーチ」ソルページュP18
昔弾いた右手をやってみる。
次に、ト長調のミツバチマーチを右手でひこう
シソシソシレレ、ドララシソソ
シソシソシレレ ドララソシソ
家で、右手を通して弾いてきてね。
●宿題
「レッスンノート」5/14宿題
ぷp26 りょうて 弾く
レp45 みぎて 弾く
ソp41 聞く、弾く
ソp18 みぎて 弾く
毎週、お姉ちゃんがやっている、ピアノレッスンの様子です
もし、やったことがない人がみたら、少しは参考になるかな?
と思い、掲載してみます
備忘録ですね
どうかな?
ちなみに、先生一人に生徒は二人
週に一回のコースで、五月からジュニア科だから、今回で二回目
五月いっぱいは親が後ろでみてますが、六月になると親は送り迎えのみになります
まぁ。
こんなことができるのも、あとわずかだね
記念にもなるのかな。
娘さんに毎日ひかせるように生活改善
今日からはじめました
軌道に乗せるように頑張らなきゃね
うんうん
さて、
ヤマハ ジュニア科二回目
の様子です
●「にじいろの唄」レパートリーブック
前で先生のピアノに合わせて唄う。
始めは一つづつ切って唄いましょう。
一番を唄い、二番を先生が歌うのを聞いて、二番を少しづつ覚えます。
二番をCD聞いて、おうちで歌ってきてね
●「アレグロ」
どれみで前で唄う。
通して先生のピアノに合わせて。
少しづつ覚えながら。
静かになるところを意識して、最後だんだん大きく。
●「音あて」
和音を先生がひいて当てる。
三回弾いた組み合わせをあてる
ファラド、ミソド、ミシド
の組み合わせ
とくにミソド
を新しく覚えました
●「ジプシーのおどり」
席について、楽譜なしで弾く
伴奏系でいきなり左手を通して弾く。
二人ともゆっくりだけど、揃えて弾ける。すごい。
次は、右手を通して弾く。これも大丈夫。
両手に挑戦。
まずは、伸ばすバージョンを弾く。揃えるのが難しい様子。
伴奏系を両手で。
少しづつ弾く。娘は少しスピードがついていきづらそう。要練習だね。
右手を唄いながら、始めから。
通してみました。
最後通した時は、二人とも揃って弾けた。
高くなるところへのお引越を早く、通して弾く練習をしてね
●「たからさがし」
CDに合わせて弾く。
スケール、カデンツともにできました。カデンツはスラーに気をつけて。
上がっていくカデンツのバージョンをもう一度。
左手スケール&下から上がっていくカデンツで、もう一度CDに合わせて。
●「進めたんけん隊」
前にいって、ドレミで唄う。先生の左手ピアノに合わせながら。
シソラシレドのシは白い鍵盤に戻ってくるよ。
席について、右手を弾いてみよう。
ファソラシドに準備。先生と交互にひく。娘がいまいち覚えていないかな。
ソソソシ ラララド シシレドシドラ
ソソソシ ラララド シソラシレド
指の番号に注意してね。シの音はフラットにおいておいてね。
スタッカートに気をつけて切って弾いてね。
ここも、娘が少し忘れ気味。
やはり練習しないと。
特に、シ♯(ナチュラル)ソラシ♯レド。ナチュラルがついたら、白い鍵盤
右手さんを通して弾いてきてね。
●「SL」ソルページュP40
CDを聞いて、前で先生がひいているのを見ました。
席に帰って二人でひく
娘さんが。ドミ レファ
しゅしゅしゅしゅ、ぽぽぽぽ
もう一人の子は。ファラ
娘のレファに合わせてかぶせて弾く。合わせるのが難しい。
娘はしゅしゅしゅしゅ(左ページ楽譜?)、
もう一人の子はぽぽぽぼ(右ページ楽譜。)をひいてみてね
●「ミツバチマーチ」ソルページュP18
昔弾いた右手をやってみる。
次に、ト長調のミツバチマーチを右手でひこう
シソシソシレレ、ドララシソソ
シソシソシレレ ドララソシソ
家で、右手を通して弾いてきてね。
●宿題
「レッスンノート」5/14宿題
ぷp26 りょうて 弾く
レp45 みぎて 弾く
ソp41 聞く、弾く
ソp18 みぎて 弾く