Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

運動会を終えて

2011-05-30 23:15:10 | インポート
運動会を終えて


娘の運動会

先週の金曜日
天気が不安定な中、なんとか最後まで
運よく開催できました。
奇跡的な感じでしょうか。


その感想というか、備忘録というか。記録しておきます。


朝一番。
教室から椅子を各自持って移動。自分の席まで運びます。
持ち物はそれ以外に
ビニール袋にまとめて、タオル、上着、水筒、プログラム

娘と我が家はプログラムを入れ忘れました。
娘さんは周りの人になんども見せてもらっていました。
しまったなぁ


妻がプログラムを持っていて、私も渡すことができず、失敗しました。


まずは開会式。
整列して体操 かなりしっかりやってます。気合が入っていますね。
できない動作もできないなりに、頑張ってついて行く姿勢がわかって嬉しかった。

そのあと、優勝旗返還、旗の掲揚
じっとしているのが人一倍疲れる娘さん
じっと耐えていました。
すごいすごい。


はじめの種目はかけっこ
まずは入場です。
みなと同じように出発するも、歩く距離が長くて、補助の先生と二人で皆に抜かされつつも、追いつきます。
そして事前にスタートラインの横を直進。ゴールまで半分くらいのところで待機です。

順番がきました。
さっと用意をして、流れを止めることなく、僅差の4位でゴール。
これは、いろいろ考えた結果の成果。すごくいろんなかたの知恵が詰まった結果。
みていて、なんだか感動でした。


次はお遊技。
はなかっぱの音楽に合わせて踊ります。

このお遊技に関しては、歩くスピードがそれほどでなく、踊りながら移動することもあり、みなと同じように参加。
皆に紛れて見失いそうな位自然に踊りながら移動。


さすがに嬉しかったらしくて、笑顔笑顔。
とびきりの笑顔ではじけてました。よかったね。

最後に真中に集まるところがダッシュらしくて、練習ではいつも遅れてしまっていたらしいんだけれど、本番では違いました。
補助の先生がフォローするよりも早く、皆に紛れて集合。
本番に強い娘です。
泣けました。


お昼を挟んで三個目の出し物
玉入れです。

移動や整列は問題なし。
男の子チームが終わり、女の子の出番。みなと同じように出発。

わらわらと皆が真ん中に集まるのを横目に、少し離れたところで回りをみながら玉を拾い、一生懸命参加。

五回位は投げていたかな。
するとそこに、笛がなり、男の子たちが参戦。
娘は笛と同時に、さらに外へ逃げ、落ち着いてから再度参加してました。
練習したんだろうな。


最後に、全員参加の大玉転がしを終えて、整列、整理体操の頃には、一年生はみなぐったり
中でも娘はすごく限界にちかそうな様子

でも、必死に耐えている娘がそこにいました。
校長先生の話、整理体操
辛いのにきちんとやってたね。
みていて、また涙がでてきたよ。


全てが終わり、椅子を片付けて教室へ。帰りは私が家まで連れて帰りました。


さぞかし疲れているかと思ったら、興奮したのか眠れない様子
誰かの家に行くと言い出しまして

説得して、自宅でビーゴグローバルをやらせて、少しゆっくりさせました。


よるは案の定疲れがでて、次の日も疲れ気味。
金曜は娘は10時間
土曜の夜はわたしと2人11時間睡眠になりましたとさ。


ともかく、無事に運動会
笑顔で終われた運動会。
本当によかった。


教頭先生、担任の先生、補助の先生方の苦心の賜物。
本当にありがたい。
ひとつ大きなハードルを超えられたかな。
よかったね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥の郵便ハガキ 2011

2011-05-30 02:09:46 | インポート
青い鳥の郵便ハガキ


毎年この時期になると、郵便局に郵便ハガキをもらいに行く。
娘が所持している身体障害者手帳(一種二級)を提示すると、20枚のはがきがもらえるサービス
とてもありがたい。

義足関連の交付意見書や診断書、見積り書、現況届などの郵送料の


以下、案内の抜粋


@@@@@@@@@@@@@@@

 郵便事業株式会社(日本郵便)は、昭和51年度から身体障がい者及び知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識を更に深めることを目的として、重度の身体障がい者の方及び重度の知的障がい者の方で希望される方に、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒にくぼみ入り通常郵便葉書をお入れして無料で配布する事業を 実施しています。

配布の対象 重度の身体障がい者(1級又は2級の方)
重度の知的障がい者(療育手帳に「A」(又は1度、2度)と表記の方)

受付期間 平成23(2011)年4月1日(金) ~ 同年5月31日(火)まで

配布葉書 通常郵便葉書(くぼみ入り、無地、インクジェット紙のいずれか1種類を選択)
配布枚数 お一人につき20枚

申出の方法  郵便葉書の配布を希望される方は、お近くの郵便局または 日本郵便の支店に身体障害者手帳又は療育手帳を提示し、所定の用紙に必要事項を記入していただきます 。 なお、代理の方でも結構です。

 用紙は郵便局、日本郵便の支店、福祉事務所及び児童相談所の窓口に備え付けてあります。

 なお、郵便によってもお申し込みいただけます(この場合は別記用紙又は「青い鳥郵便葉書配布申込書」と明記した適宜な用紙に、手帳の種類、手帳番号、級別又は程度、住所又は居所及び氏名を記入し郵送していただきます )。

配布の方法 4月20日以降、居住の集配を受持つ日本郵便の支店から郵送されます。
なお、4月20日以降に、申込まれた場合はその場でお渡しです



ちなみに補足を少し。
申し込んできました。

郵便局でも、ゆうゆう窓口がない簡易郵便局においては、やはり郵便での配布になるみたい。
わかりにくいけどね。


こんなこと。
なかなかはじめは判らないよね。
でも、せっかくの制度。ちゃんと活用しなければね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする