
このところ、お姉ちゃんの勉強のことで話になる。
どうも、問題をやるときに、人に頼ったりすぐに聞いてしまう癖がつきはじめている。
よくない。
また、問題の文章を適当に読み飛ばして早とちりする。
これまたよくない。
ひらがなや数字の書き順がたまに違って覚えていたり、字を乱雑にかく癖がつきはじめている。
私が子供の頃はどうだったか。
考えると、やはりできなかった気がするけど、
いざ、親になると、早めになんとかなおしてあげた方がと思う。
勝手なものだ。
小学校の指導要領が変わり、また低学年から習う内容が少し増えたらしい。
一度ゆとり教育と言いつつ、後送りしたのを取り返しているのかな?
それとも、私たちが子供の頃よりも早いペースで習うことになるのかな?
二年生で
6×13 とか習ったっけ?
九九は二年生でやるんだっけ?
ん?思い出せなくて、妻と悩んでました。
どうなんだろう。
無理やりにやらせても、嫌になるだろうし。
かと言って、習慣付けは大切だし。
早めに対処した方が、後が楽なこともあるし。
悩むなぁ。
普段はいい気分で毎日のペースを作ってあげたいのに、時間がないから急かしてしまう。
やる気を削ぐんだろうな。
ダメだなぁ。