Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

15足目の義足、仮完成

2016-09-01 00:58:58 | 義肢装具や関連のお話
娘の今年の義足。

なんと15足目になるんですね。
いろいろありましたが、なんてまか仕上がりつつあります。
毎日少しづつ、娘に様子を聞きながら手直しを続けてきていて。実はまだあと少し改善の余地はありますが。
それは9/5に1日ががりで、義肢装具士さんと一緒に悩んでみようかなと保留です。

学校には、音楽部なんかですでに履いて行っていて、毎日履き始めて二週間が経つので問題なし。というより、今さら前の義足を履くと、膝が違うからか違和感を感じてしまうようです。

変わったところ。
まとめてみよう。

ライナー類
右足
オズールディスタルカップ
オズールシールインX

左足
アルファゲルカップ
オズールシールインX

膝継手、足部
両足ともに
オットボック3R106
オットボックトライアス1C30

今回膝継手上にターンテーブルをつけました。

ターンテーブル追加分とソケットの成長加味分で膝上が5センチ弱伸び、それに合わせる形で膝下を伸ばしたので10センチ弱の長さアップ。
娘の身長が160cmに迫ります。(^^;;

解決された問題
3R106の膝を立膝できるようにする
膝を含めた義足の外型の違和感を少なめに。

未解決の問題
膝継手とカバーの摩擦によるの音鳴りを少なく。
右脚のソケットとライナーの適合調整を改めてして、ソケット上部からの音漏れをなくしたい。

実は今、適合調整が右脚が今ひとつなこともあり、暫定的にライナーセットを変えています。
右脚を、ディスタルカップ+シールインx5にして履く形。
ヒダが5本あるから、こちらのライナーだと少しゆるめの適合でもソケット内でライナーが動かなくなってくれやすいよう。
難しいものですね。

そんなことを考えながら。
今年も備忘録。
しかし、15足目かぁ。二足づつだから30本。
そりゃたくさんいろんな部品の残骸があるはずだね。

一度整理しなきゃな。
これまた、やはり時間ができたらだけれどもね。(^^;;










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする