土地区画整理士検定
さて。
このところブログでも度々登場していますが。いよいよ明日、資格試験に挑戦してきます。
土地区画整理士検定
なんだそれ?、ですよね。
公共施設の整備改善と宅地の利用増進を目的として、土地の交換を伴う換地という手法を用いて、民主的な手続きに従って進める面的な整備。
とかいうのが定義なわけで。
これを聞いてもなんだかわからんですよね。
まぁ、つまり。こんな感じの仕事に関わっている席に今はいるわけで。
その職務を少しでも全うするために、資格試験に挑戦すると。
そういうことになります。
しかしまぁ。
43歳。資格試験に挑戦するのは15年ぶりくらい。
もちろん子供達が生まれてからは皆無。
試験勉強のやり方すら、忘れかけていた身には、ちときついです。
過去問を夜中にまとめて整理し、わからないところを書き出しまとめ、持ち歩いて通勤で読む。
過去問も縮小して、通勤で読む。繰り返し読む。
択一はこれでいいのですが。
午後は筆記と経験論文がある。
これはまた、きつくて。
筆記は半分は暗記、半分は計算。
これまたひたすらやるしかない。
夜中にひたすらやる。
覚えられなくて書き出して、また暗記。
直前にひたすら解く。
経験論文はね。
昨年までの四年間携わった現場のことをまとめて書く。十回以上は書き直し、短くまとめる。むつかしい。
当日は午前択一二時間半
午後は筆記三時間
平均六割で合格、合格率は50パーセントくらい。
合格発表は12月16日。
また、だいぶ先だな。(^^;;
忘れた頃だね。
さてさて。
明日に備えて、ねないと。
追伸
今回、勉強する時間をくれた家族に感謝。
特に妻に感謝。
終わったら挽回しよう。
忙しい最中に休みをいただいた職場に感謝。終わったら締め切りに間に合うように、なんとか作業を仕上げます。
義足の調子がイマイチなのに我慢してくれている娘に感謝。五日に休んで義足を直そう。
ごめんね。
さて。
このところブログでも度々登場していますが。いよいよ明日、資格試験に挑戦してきます。
土地区画整理士検定
なんだそれ?、ですよね。
公共施設の整備改善と宅地の利用増進を目的として、土地の交換を伴う換地という手法を用いて、民主的な手続きに従って進める面的な整備。
とかいうのが定義なわけで。
これを聞いてもなんだかわからんですよね。
まぁ、つまり。こんな感じの仕事に関わっている席に今はいるわけで。
その職務を少しでも全うするために、資格試験に挑戦すると。
そういうことになります。
しかしまぁ。
43歳。資格試験に挑戦するのは15年ぶりくらい。
もちろん子供達が生まれてからは皆無。
試験勉強のやり方すら、忘れかけていた身には、ちときついです。
過去問を夜中にまとめて整理し、わからないところを書き出しまとめ、持ち歩いて通勤で読む。
過去問も縮小して、通勤で読む。繰り返し読む。
択一はこれでいいのですが。
午後は筆記と経験論文がある。
これはまた、きつくて。
筆記は半分は暗記、半分は計算。
これまたひたすらやるしかない。
夜中にひたすらやる。
覚えられなくて書き出して、また暗記。
直前にひたすら解く。
経験論文はね。
昨年までの四年間携わった現場のことをまとめて書く。十回以上は書き直し、短くまとめる。むつかしい。
当日は午前択一二時間半
午後は筆記三時間
平均六割で合格、合格率は50パーセントくらい。
合格発表は12月16日。
また、だいぶ先だな。(^^;;
忘れた頃だね。
さてさて。
明日に備えて、ねないと。
追伸
今回、勉強する時間をくれた家族に感謝。
特に妻に感謝。
終わったら挽回しよう。
忙しい最中に休みをいただいた職場に感謝。終わったら締め切りに間に合うように、なんとか作業を仕上げます。
義足の調子がイマイチなのに我慢してくれている娘に感謝。五日に休んで義足を直そう。
ごめんね。