昨日書いていて
既製品膝継ぎ手カバーが、膝部分が一日で壊れてしまうので、
補強をするんだけれど
その方法を書いていて
自分でも判りにくいなと思い
もう一度挑戦してみます。

写真が、既製品の膝継ぎ手カバーを
後ろ側に切り込みをまっすぐ一本いれた様子
その下にあるのが
あらかじめ、切り込む前に、
膝部分周りに巻いておいた、非常の伸縮性肌色テープをカバーと一緒に切って、剥がれた物。
こんな風に一体化して、伸縮性肌色テープが一枚の板みたいになっているものを
写真みたいに膝上一箇所、ひざ下一箇所
既製品膝継ぎ手カバーの内側から、膝部分を補強するように貼ります。
こうすることで
稼働時に膝継ぎ手カバーがこれ以上バラバラになるのを防ぎたい思いです。
さて。
うまくいきますかどうか。
うまく行ったら、メーカーさんに教えてあげようかしら。(^^)
なんてね。


あ、ちなみにね。
なんでこんな手の込んだことをするのかと言うとさ。
膝を床について、膝歩きや膝立ちをするんだよね。
娘さんは。
そうすると、一発で既製品は破れてしまう。
だからして、破れてしまうのは仕方がないにしても、実際に補強して使うのが前提になるわけで
試行錯誤は2年くらいやってる。
今回は3回目の初めからの補強
前よりは進化したはず。
たぶん日本で誰よりもまじめに、この製品の補強や使い道を考えている自信ある。(^^)
まあ、使う人じゃないとここまで出来ないよね。
はい。
既製品膝継ぎ手カバーが、膝部分が一日で壊れてしまうので、
補強をするんだけれど
その方法を書いていて
自分でも判りにくいなと思い
もう一度挑戦してみます。

写真が、既製品の膝継ぎ手カバーを
後ろ側に切り込みをまっすぐ一本いれた様子
その下にあるのが
あらかじめ、切り込む前に、
膝部分周りに巻いておいた、非常の伸縮性肌色テープをカバーと一緒に切って、剥がれた物。
こんな風に一体化して、伸縮性肌色テープが一枚の板みたいになっているものを
写真みたいに膝上一箇所、ひざ下一箇所
既製品膝継ぎ手カバーの内側から、膝部分を補強するように貼ります。
こうすることで
稼働時に膝継ぎ手カバーがこれ以上バラバラになるのを防ぎたい思いです。
さて。
うまくいきますかどうか。
うまく行ったら、メーカーさんに教えてあげようかしら。(^^)
なんてね。


あ、ちなみにね。
なんでこんな手の込んだことをするのかと言うとさ。
膝を床について、膝歩きや膝立ちをするんだよね。
娘さんは。
そうすると、一発で既製品は破れてしまう。
だからして、破れてしまうのは仕方がないにしても、実際に補強して使うのが前提になるわけで
試行錯誤は2年くらいやってる。
今回は3回目の初めからの補強
前よりは進化したはず。
たぶん日本で誰よりもまじめに、この製品の補強や使い道を考えている自信ある。(^^)
まあ、使う人じゃないとここまで出来ないよね。
はい。