昨夜から悩みつづけている、上の娘の左足の夏痩せ対策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/761677cc0133a557de1309f2fdb4cae8.jpg?1622351863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/966ed903c6969ba9b419085b4caab36a.jpg?1622351863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/fba1e5f68509f0fa92aec7cb7b4bd6d2.jpg?1622351863)
夏痩せしたせいで、ライナーを履いた時の周型が小さくなり、今まで履いていたソケットにたいして小さいせいで、かけた体重がライナーのヒダで受けきれずに、断端末に集中的にかかっていると思われ、そのせいで断端末に無理がかかり、だんだん痛みが出てきているのか。
というのが、私の予想。
なんていうか、
打ち身とか打撲とか、捻挫とかみたいな?状態かな。ヒビとか入ってないといいんだけど。それも少しありうる。
治すためには、かかっている無理な荷重がかからないようにしないと不味くて
本来ならソケットを合わせに行くんだけれども。
夏痩せ という現実からして、また季節が巡れば戻るかもしれなくて、
ソケット自体はあまり触りたくない
予定ではあと一年半いまのソケットをつかいたくて
そのせいでソケットを緩めに作成してあるからこそ、起きた現象。だと思うんだよね。
この痛みを放置すると、たぶん悪化して
ヒビが入り、荷重をかけたら激痛が走るようになり、歩けなくなり、荷重をかけなくても痛くなり、車椅子になり。
そのうちに筋力が落ちてしまえば、義足を履いて歩くのが大変になる。
悪循環にまっしぐら。
そうならないように
そうしないように
なんとかしなきゃ
昨夜、いろいろ考えて考えて
朝から2時間くらい、色々試した。
キツくしすぎるとライナーがソケットに入らない。
少しだけすぎる調整だと変わらないし、ソケットの内側に貼る方法だと、凸凹ができてライナーの吸着が悪くなり、歩くときに緩んだり抜けたりする。
うーむ。
難しい
以前使っていたシリコンライナーの布部分を剥がして使えないかとかやってみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/761677cc0133a557de1309f2fdb4cae8.jpg?1622351863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/966ed903c6969ba9b419085b4caab36a.jpg?1622351863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/fba1e5f68509f0fa92aec7cb7b4bd6d2.jpg?1622351863)
駄目だったけどさ。(^ ^)
組み合わせを試しつつ行き着いたのが、普段右足のライナーの下に履いているゲルカップを左足のライナー下に履いてみる方法
これだと、どうやら少しはマシらしい。
取り急ぎ朝、少し改善したから、夜まで様子を見てもらおう。
自宅で過ごすだけだから、なんとかなるかな。
夜までちょうしよければ、このまま来週学校行けるかな。
うぅ。
心配だわ。
しかしなぁ。
経験的に、こうした微妙な場合に、義肢装具士さんに相談しても、あんまり解決しないんだよね。
実は私と一緒だったり。
むしろ、私の方が毎年のように対処しているから、得意なんだよね。
だからして、責任重大。
悩む。
一歩間違えたら、車椅子生活に娘を追いやるかもしれなくて。
そんな危険が未だに身近にあることが、やはり義足使用者特有のリスクなんだろうな。うーむ。