Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

水泳見学

2018-06-19 08:17:41 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の水泳の授業


今日は見学することになりました。
二年生初で先生方も補助員さんも、
私たちも準備万端。だったけど。
本人の体調が第一です。(^^)


明後日までプールデビューはお預け。
その頃には終わっているといいな。


娘さん
今までほとんどプール授業を見学したことがないから、ぎゃくに慌てる。(^^)
生徒手帳に理由を書いて押印して
補助員さんにメールで連絡。学校にもプール用義足を本日は持参しない旨を連絡。
さて。これでいいかな。


新しい義足
ターンテーブルをつけるかどうかで、再び悩み。
どうやら、足全体のバランスを考えると、大腿義足にターンテーブルは無理がある様。
膝上が長くなりすぎるから、合わせては膝下を伸ばすと机の下側に足がぶつかったりする危険性があるらしい。


そんなに足が長くなったことないから、わからないけど、今晩再検証します。


しかし。
足首くらいにターンテーブルがつけば、それだけでべんりそうなんだけど、それは無理なのかな。
聞いてみなきゃいけないね。
(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リス村

2018-06-18 08:21:43 | お出かけ!
岐阜は金華山
「リス村」へ行ってきました。


上の娘は自宅に残して、三人
金華山ロープウェーに乗って山頂へ
降りてすぐにリス村はあります。


ロープウェーから降りて、入ろうとしたら
休憩中の文字。
どうやら一日3回、昼付近に休憩をする様子。


仕方がないので、先に岐阜城までのぼることに。
それでね。
十分に私は知っていたんだけれど
やはり階段は一段が高いわ急だわ
下の娘にはきつくて
おんぶすることになりまして。
結局、白の4階までずっとおんぶで上がりました。
流石にきつかった。(^^)




引き返してリス村へ
並んでいたら、「あれっ?」
と声をかけられる。
なんと、15年くらい連絡先がわからなかった、小学校の同級生。(^^)
いやぁ。驚きました。


聞けば子供二人と電車とバスを駆使して、やってきたらしい。
すごい偶然。
「また、同窓会やろうよ~」とリクエストをもらい、ひさびさに話をした。


リス村はね。
手袋に餌を乗せてくれて
それを食べに、放し飼いの台湾リスが寄ってきてくれる。
結構慣れていて触れる。かわいい。






私は写真とビデオに必死でしたが
なかなかいい絵が撮れました。はい。


また、同窓会やりたいなぁ。
まずは先生に聞いてみないと。
一度、お盆付近に集まる企画とか立ててみるかな。皆、忙しいんだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2018-06-17 00:47:16 | 義肢装具や関連のお話
昨日書いていて
既製品膝継ぎ手カバーが、膝部分が一日で壊れてしまうので、
補強をするんだけれど
その方法を書いていて


自分でも判りにくいなと思い
もう一度挑戦してみます。






写真が、既製品の膝継ぎ手カバーを
後ろ側に切り込みをまっすぐ一本いれた様子


その下にあるのが
あらかじめ、切り込む前に、
膝部分周りに巻いておいた、非常の伸縮性肌色テープをカバーと一緒に切って、剥がれた物。


こんな風に一体化して、伸縮性肌色テープが一枚の板みたいになっているものを
写真みたいに膝上一箇所、ひざ下一箇所
既製品膝継ぎ手カバーの内側から、膝部分を補強するように貼ります。


こうすることで
稼働時に膝継ぎ手カバーがこれ以上バラバラになるのを防ぎたい思いです。
さて。
うまくいきますかどうか。


うまく行ったら、メーカーさんに教えてあげようかしら。(^^)
なんてね。








あ、ちなみにね。
なんでこんな手の込んだことをするのかと言うとさ。
膝を床について、膝歩きや膝立ちをするんだよね。
娘さんは。


そうすると、一発で既製品は破れてしまう。
だからして、破れてしまうのは仕方がないにしても、実際に補強して使うのが前提になるわけで
試行錯誤は2年くらいやってる。


今回は3回目の初めからの補強
前よりは進化したはず。
たぶん日本で誰よりもまじめに、この製品の補強や使い道を考えている自信ある。(^^)
まあ、使う人じゃないとここまで出来ないよね。
はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足カバー試作

2018-06-16 00:37:40 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の義足カバー
前から、使用しているものがすぐに破れてしまうので、なんとか再利用できないから、悩んでいます。


今回仮義足を数日履かなきゃならないので、試しに自作。
なかなかうまく出来たかなと思うので紹介。






まず出来栄え
娘からは合格点。まぁそれだけでわたしには十分。いい感じに出来ました。




やり方


まずはね。
子供の頃に外装で作ってもらっていた膝部分のカバーを加工、それを既製品のカバーの前側に膝下部分だけで固定。
こうすることで、カバーが稼働しやすくなり、変形追随性が増します。


ついでに言うと、既製品のカバー
後ろ側にまっすぐ一本、縦に切れ目を入れて着脱しやすく。
変形追随しやすいように、留める部分も、膝上一箇所、ひざ下一箇所、くるぶし一箇所の三箇所のみ。










これに1440デニールの分厚いタイツを履かせ、
太もも部で下がって来ないように留めるために黒いバンドで締め、折り返してバンドを隠します。










この状態から、さらに上にタイツとストッキングを履かせれば。1枚目の写真の様子に。
なかなか、うまく出来ています。


追伸


さらにさらに
既製品のカバー
後ろ側にまっすぐ一本切り込みを入れた後、
内側から補強をしています。


テープがつきにくいので
まずは既製品のカバーの表側、膝部分に、
肘に巻くための肌色の弾力テープを巻いて
それを後ろ側に切り込みを入れる時に一緒に切ります。


切れた弾力テープは剥がれて一体化するので。
その一体化したテープの上下端に布両面テープを貼り固定。少し補強したら出来上がり。


なかなか
伝わりにくいね。(^^)
まぁ、備忘録です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って、と頑張っているね

2018-06-15 00:29:45 | 障害者の父親になって学んだこと

「頑張って」と「頑張っているね」


私は「頑張って」という言葉が嫌いです。

すでに自分なりに力を尽くしている人にかけるべき言葉ではないと思うから。

「頑張っているね」といってあげたい。


そう思います。


その昔、長女が産まれたばかりの時期

特に過敏にそんなことを考えたなと、ふと思い出しました。

松岡修造さんも自らの著書の中で次のように述べています。

「(中略)僕は本気で頑張っていると思う人には、決して『 頑張れ』とは言いません。すでに頑張っている人の背中を無理やり押しても、それはただの余計なお世話になってしまうとわかっているからです。その代わり僕は『 頑張っているね』と言うようにしています。」

「『頑張れ』と『頑張っているね』では、同じようでいてだいぶニュアンスが異なります。『頑張っているね』はすでに十分に頑張っている相手の努力を『ちゃんと見ているよ』と伝える言葉でもあるのです。

(出典:松岡修造「応援する力 」朝日新聞出版、2013年 Kindle)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮義足試し履き結果

2018-06-14 00:21:17 | 義肢装具や関連のお話



ようやく試しばきが出来ました。


本日夕方から5時間ほど履いてもらい、思うことを聞きました。




本人曰く




今の義足より、膝下が短い気がする。


正座した時に、かかとが当たる位置が違う。


背も縮んだ気がする。嫌だな。


せめて背は今と同じ長さが少し高いほうがいい。




今の義足と比べて、かかとが少しだけ低い気がする。バランスはいいかな


(試しに3mmくらいかかとに貼って見たが、かえって違和感がありやめた。)




ソケットの後ろ側がお尻にあたる部分について、右のほうが当たる位置が少し高く、強く当たるような感じがする。




だそうです。


→ 対して今後


以上の指摘事項を加味して再度仮義足を調整、その後再度確認の試し履き

うまく行ったらすぐに仕上げにかかる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こなす

2018-06-13 08:17:53 | お気に入りの食べ物
下の娘さんが、小学校で育てて収穫したナスを持ち帰ってきた。
結構立派。
曰く、「頑張って水やりたくさんしたよ」


家族皆で驚いて、祖父母にも見せ
娘の希望で漬物作り


きゅうり3本とナス一本
細長く切り、少し叩いて繊維を破壊
砂糖小さじ3
ガラスープ小さじ4
醤油小さじ3
出し醤油小さじ1
塩四つまみ
ごま油小さじ1


袋に入れて軽く揉み、
冷蔵庫で1、2時間
使ったら汁を捨てて保存。


とこれだけで
なかなか美味しい浅漬けの完成。


ムスメさんも満足、家族にも好評。
うん、よかったな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の水槽にて

2018-06-12 00:07:55 | お気に入りの「その他」
我が家の水槽にて


メダカさんが産卵して卵を産んでくれて
水藻に卵をつけてくれている。


グッピーさんがお腹を大きくしていて、
もしかしたら。もうすぐ赤ちゃんを産むかなと
繁殖用の水槽を追加で買ってみた。








このところ
水槽が私と下の娘の毎日の楽しみ。
毎日見ながら話をしている


このところ急に正体不明の貝類が急増。
なんていう種類か分からず、困惑中。




ヌマエビ二匹
ネオンテトラ三匹
メダカ二匹
タニシたくさん
石巻貝たくさん
名前のわからない貝二種類、増殖中


(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ピーターラビット」

2018-06-11 23:12:19 | お気に入りの「その他」
娘たち二人と、映画「ピーターラビット」を観てきた。
一言で言うと、観てよかった。
私的には、すごく想像を超えて楽しめた。
なんかさ。
アレンジがいい。
ピーターが最後、自分が悪かったことを告白するシーン。なんか好きだな。


下の妹さんも楽しんでた。
SING や、ズートピア を観て気に入っていたから
その流れも良かったかもしれない。
最後までしっかり観れていた。


三姉妹の自称長女の黄色い服のうさぎさんがお気に入りだそう。
終わってから、娘二人にお揃いで下敷きを買ってあげた。いい記念だ。


お姉ちゃんも
映画を観に行くのは久々。
たまにはいい。
観た後には、「観て良かった」と言っていた。


そういえば、お姉ちゃん
昨夜寝る前に突然真面目な顔をして


「私のiPad mini、Z会のアプリ以外使えないように出来る?」
と言う。
どうやら、自分が意思が弱くて、どうしてもWEBサーフィンやYOUTUBEを観てしまうのが止められず、自己嫌悪らしい。


なんというか。
驚いた。
気がついてはいたけれどさ。
その割には成績は落ちないし。
惜しい感じはするけど、保ってるから。
でも、たぶん自分なりに悔しいんだね。


自分から、そんなことを言い出した、上の娘に密かに乾杯。
私には中学時代に、そんな決断を自らに課すことはできなかった。
本当にすごいなぁ。


夏に向けて
今からの一年が娘の行く高校を決める。
その話を誕生日にしたからかもしれない。
少しは響いてくれたかな。なんだか嬉しいな。


しかし。
あまり根を詰めないように
なにか息抜きや楽しみを。うまく見つける手伝いをしてやらなきゃなぁ。
本当に楽しむのが苦手なところ、私に似ているから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール用義足2018

2018-06-10 23:57:58 | 義肢装具や関連のお話
さて
今年も6月がやってきました。


プール指導が学校で始まる季節です。
六月十八日から順番に、娘が通う公立中学でも
プール指導が行われます。


そのために
まずは春先に春休みを利用して、義肢装具士さんへ相談して。昨年夏に制作した仮ソケットを使用して、使い古しの小児用の義足セットを利用して、義足を廃物利用で組んでもらい
その調整を行なったのち、


次はその義足をまるごと覆う形で、防水カバーを製作加工をお願いして。
実は昨日ブログで紹介した会社代表の方の好意で、三年前から試作していただいていて
昨年春からは今の形で、ワンシーズンほとんど問題なく使用できるようになっているという。


なんとなく、さらっと書いてますが
たぶんこれ、凄いことで。
全世界的にも、膝継ぎ手の可動部分ごと完全に防水しようという試みはないと思われ。
日本の誇る新技術じゃないかと思うわけなんですが。
社長さんの心意気で、娘の試作を直接続けていただきつつ。すこしでも改良できる部分がないものか、毎年試行錯誤をしています。


それで。
私なりの試行錯誤を写真5枚に。
伝えづらいけれど、やってみます。


①まずは1枚目のカバーを義足に履かせます。
この時、ソケットの空気抜きボタン部が防水上の弱点になるため、この部分のパッキン処理が大変なようです。
そこに気をつけつつ、カバーと義足を密着させます。
そのあと、防水カバーを管を留める時に使うような金属バンドでしっかり固定します。この時、1枚目のカバーを傷めないようにぶ厚目の黄色いウレタンの上から留めるのがポイントです。


②金属バンドができたら、その上から5mm厚くらいの伸縮性の高いバンドで二重くらいに金属バンドを抑えます。
こうすることで、2枚目のカバーを金属バンドが傷めてしまうのを防ぐ効果があります。


③2枚目カバーを被せ、さらにその上から、先ほどと同じように金属バンドをします。
このバンドが1番大切で、水圧にも耐えられるようにきつめに締めます。


④2枚目カバーの金属バンドも同様にカバーをします。今回は三重くらいにしています。
なだらかにしないと見栄えもあります。
ただ、太くなりすぎてもいけないので、難しいところですが。


合わせてプールサイドを歩いた際に、真っ先に痛む足の裏の保護です。
これは、悩ましい課題ですが。
試行錯誤の結果、きちんとした商品を使います。
水遊び用に作られている防水シューズです。
オレンジ色のものがそう。
前にブログでも紹介しています。
これを履かせることで、大切な防水カバーへのダメージを防ぎます。


⑤仕上げに、茶色の厚手の靴下を履かせた上からタイツを二枚、ストッキングを一枚。
こうすると、水に濡れて透けてもあまり不自然ではなくなります。


補足として
写真を撮り忘れましたが、1枚目のカバーをする前に、義足の形を整えるためにある程度のウレタンでのカバーを廃物利用でおこなっています。
また、足首に片足あたり1kgずつ、市販のお守りを巻きつけて固定することで、カバー内に入る空気の浮力とのバランスをとっています。これがないと浮力が強すぎて、歩けませんよ。(^^)


こんなところかな。
今はまだ、こうした加工が結構しんどくて、私が自らやっていますが
こうした手間まで含めて、もう少し簡単に出来るか、加工まで一貫してできれば、たぶん世界的にもニーズはありそう。


もしもの時の保証が難しいとか、
水圧にどこまで耐えられるかとか、
足がカバー2枚分太くなるとか、
いろいろ課題はありますがね。


また、もう一つだけ。
水中で使う膝継ぎ手は、簡単には曲がらない小児用のトータルニーが最適だと思います。
今使用している大人用の膝を使用してみたことがありますが、水中で勝手に曲がってしまい、歩行がうまくできない状況になりました。


以上。
水泳用義足カバーについてのレポートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする