Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

くたびれた

2021-09-10 19:15:00 | 自分のこと
ひたすら一日中、文章と格闘。

A4用紙3枚くらいの資料を、ひたすら一枚ずつまとめては校正。
上司に見せては真っ黒に訂正が入り
またまとめては校正。
また、訂正。

3枚とも、5回転くらいはしたな。

そもそも、内容についてのハードルも高く、自分の限界を試された感。
まだまだ、力不足を実感したわ。

はぁ、くたびれた。
お腹すいたな。

来週月曜日は、父の手術入院かぁ。
ある意味、付き添いつつ、しずかな一日かな。
毎日バタバタしているから、すこし落ち着けるといいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の腰痛

2021-09-09 23:55:00 | 義肢装具や関連のお話
上の娘に腰痛が。

先週金曜日に主治医の病院にて

理学療法士の先生の指導で、立った際にお尻が少し出てしまっているということで、

義足の差高調整機能を使い、少し踵の高さを高くして、
腰を少しだけ反った感じでバランスをとるように、変更したのですが、

学校に行くときに背負うリュックがかなり重く、どうやらそのバランスだと腰に負担がかるようで、月曜から三日間でどんどん悪化したので、困り。

水曜日の夜、腰の痛みを治すために、義足の踵の高さ調節機能を使い、踵を少しさげることにより、バランスを変更したおかげで、腰の痛みがおさまってきたようです。

本人曰く、
「かなり良くなった」
とのこと。

一安心。

緊急でカイロプラクティックの先生に診ていただかなきゃいけないかなと気を揉みました。

なにせ、少しの無理が歩けなくなることにつながり、歩かないことによる筋力低下は歩けないことにつながる娘さん。
気を使います。

でも、そうしたときに頼れる先生がいてくださるおかげで、いざというときには先生を頼れる選択肢があり、娘はとても助かっています。ありがたいことです。

今後とも、どうぞ宜しくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝継手の交付申請

2021-09-08 08:09:00 | 義肢装具や関連のお話
膝継手の交付申請をした。






意見書や見積もりはこんな感じ
これが両足分だね。

何回か、緩んではいけない箇所のネジが緩んできて、締め直していて
メーカー保証も切れてしまっていたから、ありがたい。

毎日十七時間くらいは履いているからね。
壊れたら生活が破綻するから。
地味にこうした交換はしていかないと
当たり前の生活を守るために

なんかさ。
能動的に動き、交渉しないと、当たり前が手に入らないというのが、
やはり一番、なんとかしたい。
交渉とかなして、普通に
障害者本人が、困らない形の福祉サービスの提供がなされるようになるといい。

わたしみたいな、強い親ばかりではないから。その日を生き延びるのに精一杯な状況の中では、わたしのように計画的に、役場と交渉できる家族ばかりではないだろうから。

日本の義肢装具交付の仕組み、変えたいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援 という言葉の意味

2021-09-07 23:57:00 | 日常のこと
仕事で、文章を書いていて
上司と話していて、改めて考えさせられたこと。

「支援」とは?

上司曰く、
「支援というと、ある程度そのためにかぬや時間を提供するという意味になるから、組織として使うときには、本当にそうした体制ができるなか考えてから使う必要がある。」と。

なるほど。

でわ、その言葉より消極的な表現はなんなのか。
「働きかけ」
という表現を使ったりするみたい。

支援の意味や使い方
いろんな意見があるけれど、使う場所や状況により、ある意味固定化された意味に解釈される可能性があること。
気をつけないといけない。

バリアフリーや福祉の世界においても、こういうこと、ありそうだよね。
本当に、日本語って難しいわ。

わたしは、足欠損の状態で産まれくる子供達やその家族の「支援」が出来ているのだろうか。
改めて悩んでしまった。
片手間で、受け身でいる時点で、支援という表現はそぐわないのかな。

うーむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールと私

2021-09-06 23:55:00 | 自分のこと
ビールを寝る前に飲むのをやめてから、そろそろ一ヶ月になる。

いや、寝る前にお酒を飲まなくなったわけではなくて。ウイスキーの無糖ソーダ割りにしただけなんだけれども。

ただそれだけのことで、体調が違う。

わかりやすく、調子がいい。

あんまり違うので、
やはり、私の体にはビールは害しかないのかなと、改めて気が付かざるをえない。
なるほど。

生活改善、たいせつだね。

自分の体のこと、やはりもう少し真剣に考えないとな。
本当は寝る前のお酒もやめたほうがいいんだけど。
元来の不眠が出てくると、一気にいろいろ崩れていくから。

今のバランスを保ちつつ、少しずつ
体に良い方向へ
行かなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-09-05 23:23:00 | お気に入りの食べ物
最近、魚をつまみに寝る前にウイスキーを飲む。




ししゃもとか、サバとか。

なんだか、ビールをやめて
ウイスキーに糖分なしの炭酸とかで寝る前に飲むようにしたら、体調がいい。

わたしにはビールがよくないのかなと
すごく感じた。

タンパク質を取るために、プロテイン入りのソーセージもたまに食べてみたり。
鉄分や亜鉛、ビタミンBをとってみたり。
いろいろ、体質改善中。
1ヶ月くらい続けてたら、なんか変わってきた気がする。
うんうん。

いい感じだから、もう少し続けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝継手の交付意見書をお願いに

2021-09-04 01:19:00 | 義肢装具や関連のお話
さて、昨日は上の娘の膝継手の交付意見書をお願いに、娘に学校を早退してもらい、高速を飛ばして主治医の元へ
5分遅刻した。(^^)

なんとか無事に診てもらえて、一安心。
その後、恒例の理学療法士さんからのアドバイスタイム。

やはり。
右足のストレッチ不足で、右足が内側に閉じにくくなっているらしい。
そのせいで歩く時にも、右足だけ、ガニ股になり、バランスが崩れ、体に負担がかかる可能性があるらしい。

これはいけない。
娘に改めて、きちんと説明しました。






そのあとはね。
差高調整機能の使い方を、あらためて。
踵の高さを合わせる時に、少し前傾気味にして、お尻をあまり出さずにバランスを取るようにしないと、筋肉が落ちていってしまうかも。みたいな話をした。

やはり、綺麗に歩くためには
ストレッチや運動は必須だなぁ。
腹筋、背筋もある程度はいるんだねぁ

勉強になりました。
なかなか、継続ができないよね。(^。^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチぽっくん

2021-09-03 23:11:00 | お気に入りの食べ物
久々に、キムチぽっくんという、韓国料理を食べた。
美味しい。



なんかね。
以前、1ヶ月に一回は食べ続け、四年通った思い出の味。
たまに食べたくなるんだよね。

金曜日のランチに行くと840円
美味しいんだよなぁ。

わたしの好物その1に認定します。
なんてね。(^。^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザイン誌「RAT54号」

2021-09-02 23:07:00 | お気に入りの本
Reseach Artist Together
RAT54号が、発刊されました。







今回のテーマは「言葉」

私も、語っております。

言葉には力がある。
絶望したとき、途方に暮れたとき、誰かが話を聞いてくれて受け止め、「大丈夫だよ」と言ってくれることのなんで心強いことか。

本当にね。
今でも感謝しかありません。
ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり

2021-09-01 23:59:00 | 家つくり
我が家の庭にて、
最近はきゅうりさんがなっている。

なんかいい。
とれたて野菜をたべるのは、いい。
なんか、みずみずしいしね。






当分、きゅうりさんの料理を
いろいろ工夫することになりそう。

うれしい悲鳴かな。
いろんなことで、毎日に潤いを。
コロナ禍では、大切なことかもしれないね。

うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする