蚊取り線香

2008年09月20日 | Weblog


 日は昇り日は沈みますが、今朝は日の出が見られません。雨の夜明けでした。台風はどうかと思ってテレビをつけたら、千葉県勝浦市の南東90kmの海上にあるとのこと。どうやら茨城県には来ないみたいです。大雨洪水注意報なども出ていない!!! 助かったみたいだ。ハウスも閉めなかったのですが、横着しても大丈夫でした。

 その台風の行ったあとの蒸し暑いこと。夕方はずいぶん蚊に食われました。あっちにも蚊、こっちにも蚊、そっちにも蚊。カカカカカカと蚊ばかり飛んでいました。

 

 栗拾いなど、日蔭で仕事をするときに、もう何年も前からこういう蚊取り線香入れを使っています。ところが、図の③にありますようにベルトにはさんで留めておくと、④の図のように、かがんだ時に地面に触れて下からツンツンと押し上げられて、いつのまにか落としてしまうのです。

 それで、⑤のように紙ばさみを結わえ付けたら、こんどはがっちりとベルトにくっついていて、絶対に落とすようなことはなくなりました。近ごろ、めずらしく頭が働いた例です。その程度の工夫ですけど、うまく行くと嬉しいものですね。


 

 モロヘイヤの花です。小さいですよ。これがポチポチ咲き始めました。

 

 大根の芽です。かわいい感じがしますけど、皆さんはどう感じますか。田舎では ダイコン なんて上品な発音はしません。大体は デーゴン か デーゴ です。コ は濁って発音されます。どう発音しても味は同じです。

 森 敦という人の「月山」という小説の中で、大根はどう切っても大根だなというようなことを言っている場面があったと思いましたが・・・。四角く切ってもいちょうに切っても三角でも、大根は肉の味はしませんね。そういう場面を思い出しました。


 

 一日一茶

   昼飯をぶらさげて居るかがし哉

    案山子はくえびこ(久延毘古)という名前で、とても物知り
    なのだそうです。

 廃句

   昼飯を食ったらふたたび昼寝かな

   昼飯を木にひっかける木こり哉

   昼飯をカラスにとられてコンチクショー

   昼飯を輪になって食う娘たち

   昼飯のうえをツイツイ赤とんぼ

   昼飯の時にどうして客が来る

   昼飯を食べ終わらずに寝る子かな

   昼飯はかけがえのない良い時間

   昼飯をみんなで食べるありがたさ   

   昼飯やああ昼飯や昼飯や