自転車で

2019年04月17日 | Weblog


晴れていたのですが、曇ってきました。まあ、天気のことですから、刻々変わっていくのはあたりまえです。
少しずつ春になってきて、やっと寒いさむいという事を言わなくても済むようになりました。
いろいろな花が咲いています。

  

先日、テレビの番組 「チコちゃんに叱られる」で "青春と言うけど、なぜ春は青いのか" と言うことをやっていました。
テレビの内容はメモすることも出来ないくらい早く説明が終わってしまいましたが、ネットから引用すると次のようなことからだそうです。
 
  五行の「木」は、「東」「青」「春」「青竜」に対応し、春の色は「青」であることから、
  「春」の異称が「青春」となった。 「朱夏」「白秋」「玄冬」も、陰陽五行説に対応する
  色に基づいた季節の異称である。 春の異称「青春」が、年の若い時代をさすように
  なったのは、夢や希望に満ち溢れていることから、人生の春にたとえられたものである。
        http://gogen-allguide.com/se/seisyun.html より

文中にもでてきましたが、中国で大昔に立てられた 「陰陽五行説」と言うものの考え方から来ていると言うわけですね。
 
 ごぎょうせつ【五行説】
  中国古来の世界観。木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象・社会現象を
  解釈する説。五行相勝(相剋)は火・水・土・木・金の順に、後者が前者に打ち勝つことで
  循環するとし、戦国時代の鄒衍すうえんなどが説いた。
  五行相生そうしようは木・火・土・金・水の順に、前者が後者を生み出すことで循環するとし、
  前漢の劉向などが説いた。     「大辞林」より


ややこしいですね。
  
  裏にある保育園の庭ではこいのぼりが泳ぐ季節になりました

世の中知らない事ばかりですね。この頃はクイズ番組が増えていて、時々見るのですが本当に答えられない問題ばかりです。
しかし、いくら知っていても切りが無いですからね。知らないよりは知っていた方が良いとは思いますが、程々でも良いかな?と思ってしまいますね。
凡人の言い訳でしょうか。

   

以前は、辞書やさまざまな本から知識を得なければならなかったのですが、この頃はテレビを始め、インターネットでもいろいろと知識が得られますから便利になりました。
本は書いてあることしか知ることができませんからね。ですが、何でもこれさえあればと言うものは無いでしょうから、いろいろな物を活用することが一番ですね。

  

巣つくりの場所を探しているのでしょうか。陰干しをしているワイシャツの竿にとまってしまいました。
それはかまわないのですが、そこでピッとやられると困ります。
まあ、そのうちに追い払わなくても出ていってくれましたが・・・・・。
糞をまき散らされても良い場所なら、巣作りは歓迎なのですけどね。

  
  どこにでもあるような何でもない風景


今日は、自転車で一人暮らしの老人訪問に行って来ました。自転車の利用は本当に久しぶりです。
一昨年の夏、自転車で訪問の最中にスズメバチに刺されて、病院に救急車で運ばれましたからね。
それ以来、注意して夏は乗らないようにしてきました。でもまだ、彼らの活動は始まらないから大丈夫でしょう。
それに、彼らが一番危険な時は、巣作りをしていて特に子育ての時ですね。子を守ろうとする本能が極めて強くなる時期なのでしょうからね。
どこで巣作りをしているかわかりませんから、彼らの本能には逆らえませんし、気をつけて乗ることにします。