昨日、今日とインテックス大阪で開催されたとある展示会での仕事を終えました。明日もその展示会は開催されるのですが、明日は同僚と交代しますので、私の仕事はここまでです。この手の展示会には、出展したり客として行ったり、最低年に2回くらいは参加しているのですが、今回のは随分ヒトが多く、ひっきりなしにお客さんが来るので結構大変でした。暇な展示会など、出展してもぼぉっと椅子に座っているだけ、稀に来るお客に応対すべく、眠らないようにだけ気をつける、とか、客として行った場合でも30分もあれば全体が見られてしまってそそくさと帰路についたり、とか言うようなこともあるのですが、今回は10時開会から17時閉会の7時間、殆ど立ちっぱなしで終始しました。おかげでふくらはぎがパンパンで腰が張ってかなり痛いです。でも、暇を弄び、なかなか針が進まない時計とにらめっこしてるよりはマシでしたでしょう。
更に、今回は奈良県と判ると、皆さん、台風大変でしたね、頑張ってください、と一言かけて下さるのが嬉しかったですね。実際大変なのは私の職場よりも更に南の深山の奥で、私の周辺には実害は及んでいないのですが、県ではまれに見る一大事には違いなく、そうやって見ず知らずの方々から激励いただくのは大変有難いことです。災害地には仕事でお世話になった知り合いの方もいますし、一日も早い復興を祈るばかりです。
ただ、現地は一難去ってまた一難、という状況のようですね。今日も土砂崩れでせき止められて出来たダムが決壊しそうになっていて、下流域の住民630人に避難指示がだされた、というニュースを見ました。あの辺りは十津川の渓谷にわずかに出来た平地へ張り付くようにして生活する人々が多いだけに、避難と言っても果たしてどこに行けばいいのか、戸惑いも多いのではないか、と思います。道路は寸断されて身動き取れないし、ヘリでの救援以外になにか手はあるのでしょうか?県の防災ヘリや自衛隊の他に、切り出した材木を運び出すためのヘリなどもあったように思うのですが、使えるものはできるだけ使って、速やかな住民の救助を実現して欲しいです。
更に、今回は奈良県と判ると、皆さん、台風大変でしたね、頑張ってください、と一言かけて下さるのが嬉しかったですね。実際大変なのは私の職場よりも更に南の深山の奥で、私の周辺には実害は及んでいないのですが、県ではまれに見る一大事には違いなく、そうやって見ず知らずの方々から激励いただくのは大変有難いことです。災害地には仕事でお世話になった知り合いの方もいますし、一日も早い復興を祈るばかりです。
ただ、現地は一難去ってまた一難、という状況のようですね。今日も土砂崩れでせき止められて出来たダムが決壊しそうになっていて、下流域の住民630人に避難指示がだされた、というニュースを見ました。あの辺りは十津川の渓谷にわずかに出来た平地へ張り付くようにして生活する人々が多いだけに、避難と言っても果たしてどこに行けばいいのか、戸惑いも多いのではないか、と思います。道路は寸断されて身動き取れないし、ヘリでの救援以外になにか手はあるのでしょうか?県の防災ヘリや自衛隊の他に、切り出した材木を運び出すためのヘリなどもあったように思うのですが、使えるものはできるだけ使って、速やかな住民の救助を実現して欲しいです。