※数日前に食べた分
今回は開業して数日の新店を見つけたので新規開拓しようと元同僚を巻き込んで
町田駅の北東側に少し歩いた先にある「地鶏と金目鯛 中華そば 兜」で食べることにしました。
こちらのお店、開業して本当に数日なのに店の前に花輪も出ていません・・・が、
店内に入って券売機を見ると情報量の多いこと多いこと(笑)。メニューが多彩です。
スープだけで鶏、金目鯛、牡蠣、あごだし・・・って、仕込みがヤバそうです(汗)。
今回は券売機の前でさすがに考え込んでしまいましたが、デフォルトに近く、
なおかつ色々と技術的な部分を見たいということで上州地鶏特製つけめん(1150円)をチョイス。
食券を店員さんに渡してカウンター席で待ちました。
出て来たのは鶏ベースに醤油をきかせたつけだれにミツバが入り、
冷水でしめた中細ストレート麺にチャーシュー2種(豚・鶏)、穂先メンマが乗り、
更に別皿でチャーシュー2種(豚・鶏)、穂先メンマ、ミツバ、味玉、
そして別の器で出て来たアゴ出汁入り昆布水でした。
昆布水は麺をほぐすためとのことだったので最初に麺皿に投入してかき混ぜると、
確かに麺がほぐれて食べやすくなります・・・ということでつけだれにつけると
鶏の旨味がかなり前面に出て来る味わいです。アゴ出汁と昆布水も顔をのぞかせながら
鶏の旨味を引き立てているといったところでしょうか。麺はこちらのお店的には
中太麺という位置づけのようですが、世間一般的には中細と表記した方が良さそうな
麺線だったので中細と表現させてもらいました。
チャーシューは豚の方が低温調理特有のしっとりした食感が秀逸で、鶏は薫香が印象的です。
ミツバは彩り兼食感のアクセントと言ったところでしょうか。
穂先メンマもきっちり柔らかく仕上がっていて、味玉も地味に良い玉子を使っていて
味のしみ具合も過不足ありません。
全体的には様々な工夫が詰め込まれた面白い一杯だと思いました・・・が、気になる点も。
まだ開店して今日の時点で1週間経ってないくらいの新店な訳ですが、
今のクオリティと多彩なメニューを維持していけるのか?というのが元同僚と一致した懸念材料でした。
※数日前に食べた分
今回は仕事の関係で町田に行く用事があり、折角だからと新規開拓を試みて検索し、
引っかかったのが「NOODLE BOWL MAZE」でした。
店の中に入り、券売機でにらのまぜそば(小)850円をチョイス。本当ならデフォルトの
中サイズを頼むべきだったのでしょうが、中サイズだと麺が1.5玉とのことで
食べきれるかどうか分からなかったので麺ⅰ玉の小サイズに逃げた次第です(爆)。
食券を店員さんに渡してカウンター席でしばし待ち、出て来たのは湯切りした中太麺に
タレと刻んだニラ、ネギ、チャーシュー等がかけられ、卵黄が乗った一杯でした。
早速全体を混ぜ込んで食べ始めると他にありそうでない、謎の一体感が押し寄せてきます。
程良く刺激的で程良くジャンクで程良く食べ応えがある、そんな感じです。
味変しなくても飽きずに最後まで食べきれそうな完成度です。
全体的には見た目が地味だけどハイレベルな一杯だと思いました。他のメニューにも期待大です。
※昨日食べた分
今回は予定より少し早めに食べに行くつもりだった限定メニューを食べるべく、
高田馬場駅の近くの雑居ビルの地下に入っている「蒙古タンメン中本」に向かいました。
店に入り、券売機で本日のお目当てであるナガサワちゃんぽんつけ麺(1020円)と
トッピングでゆで玉子(90円)、生玉子(90円)、半ライス(140円)、
店に入り、券売機で本日のお目当てであるナガサワちゃんぽんつけ麺(1020円)と
トッピングでゆで玉子(90円)、生玉子(90円)、半ライス(140円)、
更にコーラ(210円)をチョイス。食券をカウンター越しに店員さんに渡してしばし待ちました。
出て来たのは豚バラ肉、アサリ、ホタテ、イカ、エビ、モヤシ、ニンジン、
キャベツ、カマボコ、キクラゲがぎっしり入った上に青海苔が振りかけられた
白濁豚骨ベースのつけだれと、冷水で締めた太麺にゆで玉子と練りワサビが
添えられた一杯 、そして別碗の生玉子でした。
つけだれは肉、野菜、魚介といった様々な具材の旨味がたっぷり感じられます。
麺はコシが強くて食べ応えがしっかりあり、つけだれの持ち上げも良好です。
出て来たのは豚バラ肉、アサリ、ホタテ、イカ、エビ、モヤシ、ニンジン、
キャベツ、カマボコ、キクラゲがぎっしり入った上に青海苔が振りかけられた
白濁豚骨ベースのつけだれと、冷水で締めた太麺にゆで玉子と練りワサビが
添えられた一杯 、そして別碗の生玉子でした。
つけだれは肉、野菜、魚介といった様々な具材の旨味がたっぷり感じられます。
麺はコシが強くて食べ応えがしっかりあり、つけだれの持ち上げも良好です。
この麺と各種具材を絡めて食べ進めるとつけだれ、麺、具材の一体化した味わいが楽しめます。
ただ、今回試してみた生玉子は余計だったかもです。生玉子を溶いてそこに麺をつけてから
つけだれにもつけて食べるというのを試したのですが、蛇足な感じが否めませんでした。
麺を食べている最中にワサビを半分だけ溶かすとスープがちょっと引き締まり、
更に麺を食べ終わった後に具材も敢えて残した状態のつけだれに半ライスを投入して
残りのワサビも溶かせばお茶漬けというかおじや風になって最後の〆まで美味しく頂けました。
ただ、今回はワサビの混ぜ方が不十分で、途中でワサビの塊の直撃を何度か喰らいました(爆)。
麺を食べている最中にワサビを半分だけ溶かすとスープがちょっと引き締まり、
更に麺を食べ終わった後に具材も敢えて残した状態のつけだれに半ライスを投入して
残りのワサビも溶かせばお茶漬けというかおじや風になって最後の〆まで美味しく頂けました。
ただ、今回はワサビの混ぜ方が不十分で、途中でワサビの塊の直撃を何度か喰らいました(爆)。
全体的には様々な旨味が凝縮していて食べ応え十分な一杯だと思いました
今日は鳥見を終えてから紆余曲折を経てテラスモール松戸の3階のフードコートに入っている
「松戸富田麺桜」で食べることにしました。
飯時を外して行ったこともあってフードコート内は空席の方が圧倒的に多かったのですが、
とりあえず店のすぐ目の前の席に荷物を置いて自分の場所を確保した後、
店頭で甘エビ半熟味玉つけ麺(1170円)を注文。最近のフードコートでは
割とよくある番号付のブザーを受け取り、席で待ちました。
ブザーが鳴って店頭に受け取りに行き、席に戻ってここで着丼といったところでしょうか。
豚骨魚介ベースに甘エビをきかせたつけだれにはチャーシュー、メンマ、ネギ、タマネギが入り、
冷水でしめた極太ストレート麺には味玉が添えられた一杯でした。
つけだれは甘エビの風味全開でそれ自体の風味が強く食べ応えのある麺にも
よく絡むのですが、つけだれの物理的濃度が高いのもあってぬるくなるのは速いです。
この辺、もうちょっとつけだれを熱々にして出してくれたらありがたかったです。
とは言え、麺の水切りはバッチリで、フードコート言えどガチなクオリティはさすがです。
チャーシューはバラロールで炙りによる香ばしさがつけだれの中でも良い感じです。
メンマは厚切りで食べ応えがあり、ネギとタマネギが彩り兼食感のアクセントといった感じでしょうか。
全体的にはブランド力頼みではない、しっかりした作り込みを感じさせる一杯だと思いました。
今日は鳥見のポイント間の移動で、電車利用の予定の区間を路線バスにすれば
駅から少し遠目のラーメン屋で朝ラーメンが出来てしまうことに気付いてしまったこともあり、
祐光四丁目バス亭から歩いて数分の所にある「杉田家」で食べることにしました。
※このバス亭、バス車内の案内でも“杉田家入口”とまでアナウンスされてますから(笑)。
店に着くとやっぱり先客はたくさんです。店内の券売機でチャーシューメン(並)(1000円)の
食券を購入してカウンターの上に乗せ、好みを全て普通でオーダーしてカウンター席で待ちました。
出て来たのは豚骨醤油スープに中太麺が入り、チャーシュー、海苔、ネギ、ホウレンソウが乗った一杯でした。
スープは横浜家系特有の豚骨のコッテリ感と醤油ダレのキレを感じさせる味わいで、
出て来たのは豚骨醤油スープに中太麺が入り、チャーシュー、海苔、ネギ、ホウレンソウが乗った一杯でした。
スープは横浜家系特有の豚骨のコッテリ感と醤油ダレのキレを感じさせる味わいで、
食べ応えのある麺によく絡みます。
チャーシューはスープの味を邪魔しない薄味で、肉自体の食べ応えと食感が楽しめます。
海苔はへたりにくパリッとした海苔で、ご飯に巻いても良かったかなと思いつつ、
チャーシューはスープの味を邪魔しない薄味で、肉自体の食べ応えと食感が楽しめます。
海苔はへたりにくパリッとした海苔で、ご飯に巻いても良かったかなと思いつつ、
この後の予定も考えて今は我慢です(笑)。ホウレンソウも色鮮やかで食感もグッドです。
全体的には期待通りのしっかりした味わいで食べ応え十分な一杯だと思いました。
全体的には期待通りのしっかりした味わいで食べ応え十分な一杯だと思いました。