議案質疑は、令和6年度補正予算第1号の歳出から、新型コロナウイルスワクチン定期接種に係る「款4衛生費 項1保健衛生費 目3予防費 定期予防接種費 3億4969万5千円」について、積極的な判断をする方にとっても慎重な判断をする方にとっても、健康や命が関わっている案件なので、行政として情報提供を大切にしたほうが良いというスタンスで問いました。論点は以下の通りです。
接種対象者について資料で、65歳以上と60~64歳で基礎疾患を有する方で、65歳以上人口の50%となる2万6492人となっていて、人数の算出について65歳以上人口の50%としている根拠を問いました。
答弁の主旨は「 高齢者の重症化予防を目的に対象者を設定。対象者の根拠は、令和5年度の秋開始接種の65歳以上の接種実績数25,150人と接種率49.8%を補える50%とした。 」となっていて、考え方としては理解できるものでした。
新型コロナワクチンに関して、購入の形と接種対象となるワクチンを確認したところ、「 ワクチンは一括で購入するのではなく随時購入する形になる。接種対象となるワクチンの種類、対応株及び取り扱い製薬会社名は、国からまだ示されていない。 」ということでした。随時購入は接種する医療機関で購入ということでしたが、ワクチンについて説明がないことには、厚生労働省の動きに疑問があります。
接種時期は秋冬が考えられているのですから、対象となるウイルスの型までは言えないのは仕方ないとしても、ワクチンタイプは示すことができると考えますし、そうなれば製薬会社についても説明できると思います。また、後段で取り上げますが「ワクチン生産体制等緊急整備基金」の対象事業としての、事業目的や「ワクチン生産体制等緊急整備事業」の一次公募(令和2年)では6事業者が採択、ワクチンタイプについて「ウイルスベクター、DNA、細胞培養不活化全粒子、組み換えタンパク、mRNA」があり、二次公募(令和3年)では1事業者が採択「mRNA」という資料が公開されています。
また、接種費用の1万5300円について、一人あたり公費負担額は1万3200円、自己負担額は2,100円となっています。その内訳を確認したところ、要約すると「 15,300円のうち、ワクチンの費用は11,600円で考えられていて、接種費用は4,700円。公費負担の13,200円は、ワクチン生産体制等緊急整備基金から8,300円、市の一般財源から4,900円となる考え。 」とありました。
この状況から考えると、ワクチン生産体制等緊急整備基金から財源が充当されるのであれば、ワクチンタイプだけでも国から自治体に伝達ができるはずと考えます。まして、ワクチン購入のために自治体の一般財源充当も必要になるのであれば、国には説明責任があるはずでしょう。
情報提供について、質疑にあたって市サイトを見たところ、新型コロナウイルス情報とワクチン情報が別のページでわかりにくいものでだったので、リンクを貼るなどの工夫を聞き取りの際に指摘しました。
その上で、ワクチンなどの医薬品は、それによる発症予防や重症化予防などのメリットと、副反応などのデメリットが存在するはずで、それらの情報をわかりやすく提供すべきです。そこで、他の自治体を参考に、対象年齢で見られる主な副反応と、国などに提出されている副反応報告の件数なども、市のサイトに掲載してはどうかと問いました。
答弁は「 市ウェブサイトについては、新型コロナウイルスの情報と、予防接種の情報に新型コロナウイルスワクチンの情報に分けて掲載している。情報提供の方法については、他の自治体等を参考に調査・研究し、市民の皆様に分かりやすい掲示に努める。 」とありました。
行政側にはやりとりの中で伝えたのですが、5類感染症になって以降の取組ですから、情報提供は新型コロナだけ別枠にするのではなく、「感染症」としてインフルエンザなども同様に取り扱うようにしたほうが良いと思います。でなければ、予防接種情報と一貫性がないでしょう。
また私たちも落ち着いて情報を考える必要があると考えています。
「新型コロナウイルス」とされていますが、コロナウイルス自体は目新しいウイルスではなく変異も速いもので、“風邪症候群を引き起こすウイルスの一種です。では”SARS以降のコロナウイルスの状況と、今のコロナウイルスの状況と何が違うのでしょうか、本当に危険なままなのでしょうか。
ワクチンについてはどうでしょうか。ある意味で、壮大な治験が行われたような状況と思います。重症化予防は効果がありそうに思われますが、感染予防や感染拡大予防、発症予防について、どの程度効果があるのでしょうか。副反応(副作用)についてはどうでしょうか、厚生労働省が公開しているデータだけではなく、そこに現れていないものはないでしょうか。短期的なそれだけでなく、長期的な影響についてわかっているでしょうか。
自分で考えられるための情報が、気づきやすくわかりやすいようにサイトに掲載されていることは大切だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます