日本の国はここがおかしい

将来の希望を失いつつある日本。国民が安心して生活できる国になるにはどうすればいいか

自民党も選択を誤った

2024-09-30 09:15:43 | 自民党
立憲民主党が野田を党首としたことは大失敗だったが、自民党が石破を選んだこともそれに負けない大失敗だろう。

両方が党首選びで大失敗したので、自民党と立憲民主党の関係では相殺されて選挙で一方が大きく勝利することは無いだろう。

維新の会も万博での不手際や兵庫県知事問題で味噌をつけているので、これも議席を増やすことは期待できない。

次の選挙では共産党が議席を増やすことは予想できるが、そのほかは混とんとして全くわからない状況にある。

自民党は党首交代と新内閣発足でボロがでない間に衆議院を解散し、議席の減少を最小限に収めたい意向だが、そううまくいかないだろう。

石破ショックで今日の株価は大きく下落することが予想されている。NISAの拡大等の貯蓄から投資へ誘導した政府の政策により個人投資家のすそ野は大きく広がっている。

石破氏の自民党総裁決定後日経平均先物は2000円以上下落しており、ネットでは石破の自民党総裁就任への怨嗟が溢れている。

今日もし先物と同様株価が大きく下落すれば、マスコミやネットでは石破ショックの文字が溢れ、株を保有する多くの国民の反発を招くことになる。

通常新内閣が発足すれば支持率は上昇するが、今回は株の下落というマイナス材料がある。もし今日の相場で大きく株価が下がるなら、選挙前までに復活させておかないと自民党は敗北するだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破には日本国は任せられない

2024-09-03 09:31:04 | 自民党
次の首相にふさわしい人物として何故か石破の人気が高い。特に何か実績があるわけでもないのに不思議なことである。しいて言えば自民党内で政権批判を続けてきたことが国民に何かしてくれる人物として期待させているのかもしれない。

しかし、石破は総理にはふさわしくない。その理由は簡単である。身近で石破と接する機会の多い自民党国会議員に嫌われているからである。

近くにいる人間に嫌われるということは人間的になんらかの問題があるからである。金子女史がテレビで言っていたように相談にいってもロクに話をきかないようでは同僚や若手の国会議員から嫌われるのも当然である。

また、今回いきなり「金融所得課税を強化したい」と発言したが、これなども石破のセンスのなさを示すものである。

同じようなことを言ってもアメリカの大統領候補のハリスは課税所得が100万ドルを超え、投資所得が40万ドルを超える個人に限定している。

石破の場合は所得制限にもふれておらず、国民全部を対象とするならば、従来の自民党の貯蓄から投資への方向性と全く反するものであり、日本経済にとっても好ましくない。財務省の手先としか思えない。

このようなことを突然安易に口にするような身近な人物が信頼できないとする者を総理大臣にすることなど決してあってはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明らかに嘘をつく盛山文化相は大臣の資格はなく、これを解任できない岸田に首相の資格は無い

2024-02-20 09:52:25 | 自民党
盛山文化相は旧統一教会からの推薦状を受けた問題や推薦確認書に署名していた問題について、記憶にないとごまかしていたが、団体主催の国政報告会の式次第に推薦状の授与が明記されていたことが関係者への取材でわかった。また盛山氏が事実上の「政策協定」にあたる推薦確認書に署名したことを司会者が会場の参加者に説明していた、と複数の関係者が朝日新聞の取材に証言した。

選挙時に有力団体からの推薦を受けるか否かは政治家にとって重大事である。特に旧統一教会のような手足と資金両面で選挙に貢献できる組織の支持を得られるか否かは政治家の騰落に影響するものであり、政治家本人が簡単に忘れてしまえるものではない。

覚えていないとか記憶にないというのは明らかに嘘である。本当に覚えていないとすれば認知症が始まっているとしか言いようがなく、いずれにしても政治家失格でありとても大臣など任せられる人物ではない。

明らかに嘘をついているとわかっているにも関わらずこれを交代させようともしない岸田にも総理大臣としての資格はない。

政治家が国民の信頼を得ることは政治目的を実現する上でなによりも重要である。しかし、岸田政権は例の子育て500円問題での答弁も含め、国民をなめてごまかすような小手先の嘘ばかりついており信頼に値しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「倍増」と「さまざまな」というだけで中身の無い岸田に日本は任せられない

2023-03-06 09:33:55 | 自民党
岸田総理の政策を聞いていると中身は何も無いが、「倍増」と「さまざまな」という二つの言葉だけであたかも何かしているかのようにふるまっている。

防衛費も倍増で少子化対策も倍増と、何か新しいことをするかのように語ってはいるが、どちらも中身が全くない。

防衛費を増加する目的は日本をめぐる危機的環境に対応して抑止力を増すためである。しかし、脅威の中身を明確にしていない為に防衛費増額の内容や有効性も一向に明確になっていない。トマホークを400台購入したところで中国や北朝鮮に対し抑止力の増加にならないことは、少しでも軍事について知っている者には明らかである。

少子化対策予算の倍増と言っても何をするのかも示せていない。倍増という言葉だけが独り歩きしている。有効な対策を考え、それを実効するのに倍の予算が必要というのならわかるが、何も中身を示せていないのに予算だけ倍増と言うのは、ただの空論である。倍増という言葉をもてあそんでいるだけにすぎない。池田隼人が泣いているだろう。

さまざまなというのも口癖にすぎないことは、辻本議員とのやりとりではっきりした。中身が全くなく言葉だけが上滑りしているのが今の岸田政権である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局岸田政権は国民より長老や官僚重視の政権にすぎない

2022-12-30 16:56:37 | 自民党
国民の意見を聞く耳があると言っていた岸田政権のバケの皮がはがれつつある。国民の声は聞き流し、官僚や長老の意向に沿って政治をしていることが明らかになってきた。

意見を聞きすぎて決断ができないと評されてきた岸田首相が最近の事案ではロクに説明も説得もしないまま次々と閣議決定を行っている。

原子力発電への傾斜や防衛費の増額、増税等である。これらは国民生活に大きな影響を与える問題であるが、国民への説明は不十分なまま次々と進めている。

自民党内部でも議論不足だと反対の動きがあったが、長老を利用してこれを抑えた。また、岸田政権で政策がスムーズに実現するのは官僚の意向に沿った政策の為安倍政権度時に見られた官僚の抵抗が無い為と言われている。

官僚の意向と長老に支えられ、国民意識と遊離した政策を進める岸田政権では国民は決して幸福にはなれないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする