日本の国はここがおかしい

将来の希望を失いつつある日本。国民が安心して生活できる国になるにはどうすればいいか

国民民主党は103万円の壁で妥協すべきではない。妥協せず解散に持ち込めば議席は大幅増加する

2024-12-18 09:34:51 | 日本の政治システム
自民党は103万円の壁撤廃には合意して補正予算を通したが、その内容については問題にならない渋い回答に終始している。

国民民主党はこれに不満を示しているが、問題は今後どう対応するかである。国民民主党の手取り増加策に対する国民の期待は大きく、このまま中途半端に妥協すればその反動は大きい。一方で公約実現の為に自公政権に対して徹底的に戦えば、国民の支持は高まるだろう。

一番いいのは予算協議の中で自公政権に圧力をかけ178万円引き上げで妥協しないことである。予算不成立で内閣不信任案で解散総選挙になれば、自民党の議席減と国民民主党の議席増は確実である。

中途半端な妥協は避け、容器由が受け入れない場合は衆議院の解散総戦記に持ち込むのが国民民主党にとっては最善の方策である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業団体献金は結局のところ既得権政治の元凶

2024-12-12 10:21:36 | 日本の政治システム
企業団体献金の廃止が政治の焦点となっているが、石破総理も自民党もなんとかして維持しようとしている。

ある意味それは当然のことで、他党と比較して企業団体献金の金額は自民党が圧倒的に多い。石破総理は個人献金も企業団体献金も民主主義の為に必要と強弁しているが、それは全く違う。

個人献金は政党の政策を支持する為に実施されるが、企業献金は企業の利益に沿った政治を行わせる為になされるものである。

といのは、企業は金もうけの為の組織であり、団体は特定の目的を実現する為の組織であり、それらの企業や団体が金を支出するということはその目的を実行する為に他ならない。

勿論個人も様々な意図をもっており、それを実現する為に献金を実施するのであるが、その目的は多様であり、企業や団体のように限定されたものではない。

個人が多額の献金をすることで政治を特定目的実現の為に左右することも、アメリカのような大金持ちが多額の献金をする場合ならありうるが、通常は金額も少なく多種多様な個人によってなされるため政策への影響は少ない。

一方で企業や業界団体の献金はその企業や業界団体に有利な政策実現を狙ってなされることが多く、政治の方向性が左右される。

国民の為の政治を実現しておく上において企業団体献金は廃止されるべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権交代こそ最大の政治改革と言う言葉に騙されるな。民主党への政権交代でどうなったか思い出せ

2024-10-25 14:54:31 | 日本の政治システム
テレビコマーシャルで野田が「政治交代こそ最大の政治改革」と訴えている。

だまされてはいけない。民主党への政治改革で日本がどうなったか思い出せばわかる。

政治は混乱し、経済は低迷して地を這い、株は大きく下落した。外交面でもタイミングの悪い尖閣国有化で中国との関係を大きく悪化させた。

前回の政権交代では政治改革どころか、日本を混乱させただけであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治改革と唱えるだけでは何も変わらない。政権交代して何を変えるかが重要

2024-10-10 10:04:23 | 日本の政治システム
衆議院が解散した。裏金問題を機に与野党の対立が激化し、自民党は裏金議員の一部を非公認としたが、野党はそれを不十分だと批判し政権交代と政治改革を訴えている。

しかし、政権交代しただけでは日本が何も変わらないことは民主党政治が既に証明している。日本を変えるには政権交代するだけでは不十分である。政権交代して何をするかが重要となる。

日本を変える為には憲法の改正と官僚制度の大幅な改革が必要である。憲法改正といっても何も憲法9条だけではない。

地方再生の為には地方の意見を国政により反映させる必要があるが、今の一票の価値は平等でなければならないとする憲法の規制の下では、人口の多い首都圏の議員数が多くなり地方の意見は反映されにくい。地方の意見を国政に反映し地方を活性化する為には、参議院を人口に関係なく地域別の議席にすることが有効である。例えば各県の定員を4名として選挙区を人口に関係なく各県を面積で4つに分け参議院の定数を188名にするようなことが有効である。これには憲法改正が必要となる。

また、日本のインフラは老朽化し早急に作り直す必要かあるが、必要以上に尊重されている所有権がその妨げとなる。個人の所有権より公共の利益が優先され、インフラ改善の為の公共工事については適正な対価を支払うことで強制的に買収できるようにすべきであり、これにも憲法の改正が必要である。

また、日本の官僚制度については、実務経験が無く他の分野で働いた経験もないキャリア官僚が指導的地位についており、経済や国民の実情に合わない政策を続けている。また海外の幅広い経験を持つ官僚と比べても見劣りがする。

今の時代にどの大学を出たか、公務員試験の種類や成績によって将来の大筋が決定されるような制度は時代に合っていない。本当の実力が必要とされる。

キャリア制度を廃止し、本省の課長級以上は全て、社会での実務経験を持つ人材で構成すべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田総理の総裁選不出馬は彼にとっては最良の決断

2024-08-15 09:38:39 | 日本の政治システム
岸田総理が総裁選への不出馬を表明した。突然の発表で自民党内部でも外でも混乱が発生した。菅総理の時は退任発表で株価は大幅上昇したが、以外なことに今回の発表では株価が下落方向に動いた。

今回の不出馬決断は岸田総理にはけっして悪い選択ではない。岸田政権の実績はというと特筆すべきものはないように思うが、マスコミに誘導され国民の評価は実態以上に悪く地に落ちている。このままでは選挙での惨敗を恐れる自民党議員に再び総裁として選出される可能性は極めて低かった。

出馬して落選すれば自民党内での岸田総理の地位は大幅に低下し二度と浮かび上がれない。しかし、先に不出馬を表明することで、キングメーカーへの道を歩める可能性がでてきた。

今のところ立候補が予想されている候補で絶対的な優位性を持つ候補は存在せず、彼らにとっては岸田総理の支援を得ることは総裁選を勝ち抜く上で重要である。

岸田総理は支援と引き換えに彼の意向を新たな総裁に反映させることが可能となり、影響力を維持することができる。

そのためには岸田派からは総裁候補を出さないということが重要である。岸田派から総裁候補を出し当選してしまえば、岸田氏は完全に過去の人になってしまう。他派から総裁が出ることで岸田氏は支援に条件をつけ、当選後にも岸田派の領袖として影響力を行使することができる。

誰を支援しどういう条件をつけるか、これからが岸田氏の腕の見せ所である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする