まぁ~、いつもの「分解系」です。。。先日の「始業点検でトラブル」の折のセルモーターの修理も「分解系」なので
考えてみれば、分解ばかりしているような日々の暮らし・・・(showa 土花亭でも目覚まし時計を分解してるし)
今回は電話の子機。今や携帯電話の生活ですから必要もないかもですが、一応は事業所のため無くす訳にもいかない。
そんな、事務所にある子機の調子が最近悪い。充電式のホルダーにセットしてある子機が、事務所に朝一入ると
「ジッジッジィ・・・」と高周波みたいな音がしていたり。電話の「切」ボタンの反応も悪い。
ってことで、分解して接点をクリーニングでもしようとバッテリーカバーを外し、バッテリーを外したまでは良いが
いつもの「トルクスネジ」です。それもボタン付の「素人が勝手に触るなよぉ~!」のボタンヘッドトルクス。
そして、異様に小さいトルクス。手持ちの工具は「T10」までしかない。(これって、T8とかT6ぐらいかも)
ここで挫けては「分解系」の名に恥じるし、既に気分は「分解」したくてしたくて堪らん状態。
そうです、作るのです工具を。名ばかりのへたった精密ドライバーを削りボタンヘッドに当たる部分は目立てヤスリで加工。
ってことで、無事にスペシャルツールでネジを外し分解。(結構、ケースを割るのに苦労したけど)
後は洗浄クリーニング。バッテリーを仮に接続して反応の確認。
無事に蘇ったところで元通りに組み立てて「分解系」も終了。
ところで、子機2台の内の今回のこの子機のバッテリー。写真でもお分かりの通りメーカー純正バッテリーが付いている。
確か、もい一台は大分前に互換バッテリーに交換した覚えがあるので、今回の不具合はバッテリーの劣化も影響しているかもで
今のところは蘇ったように思えるけど又、悪くならない内にバッテリー交換かもです。