今時のドカ乗りの方に「象さん」って言ったところで思い浮かぶは
「野原しんのすけ」の股間か、せいぜいメッツラーぐらいでしょうか・・・。
あっ!因みに日本に初めて象が渡って来たのは今から約600年ほど前
地元FKI県のOBAMA市です。
って、「そんなに握ってどうするのよ!」の916土花吉号のグリップも悲惨な状態。
ガレージん中の「DUCATI」ロゴのダンボールの中をあさってみたり、挙句には
村山の「Mマーク」ロゴのダンボールをあさってみたりで、出てきましたねぃ。
DUCATI純正ハンドルグリップが。。。
それも品番は同じでも「象さん」が着いてるヤツと着いてないヤツが。
たまに「カジバの象さん」がひよっこりと現れると懐かしくもあり、
嬉しくもなって来ます。。。
カジバの象さん。
私の916には至るところに居ます。(妻のM800にはもう居ませんが)
土花吉さんの916って、何年モデルでしたっけ!?
真っ先に消したのがタンクキャップかなと。
目立ちますからね、
97には有りますが、98には無いんです。確か。
見える所から、消して行きましたね。
僕の955Mは象さん。一杯、居なくなりましたwww
ウチの土花吉号は最終の98年。(RYOMAX号も同じ98年では?)
ウチの98年には見えるところには居ませんねぃ。
象さんどころかDUCATIのロゴさえタンクにもない
サイドカウルのみ。
何故かシートカウルエンドにわざとカジバロゴのDUCATIロゴを後で追加してます。
結構、カジバ時代が好きかもです私。
なので、今回のようにたまに象さんが現れると
嬉しくもなったり・・・(笑)
違って見えた物で・・・
タンクやサイド、アッパーと
手抜きですよねwww 98yは。
でも、ニューロゴなので良い
です。僕的には。
でも案外、稀少なのかこの「手抜き98y?」
あまり見かけませんね。(笑)
グリップはこの純正グリップに戻そうかと思ってます。
(当然、象さんの方で。。。爆)