goo

さざなみ BAKERY

17日に行った大徳寺からほど近い 下鳥田町のバス停からちょっと入った新町通りの碧い扉が印象的な「さざなみ BAKERY
翌日の朝用のパンを買いましたが、プチ・メックやバタバタに負けず劣らずのハイ・レベルのパンにビックリ


「スクラップ」という名前の、刻んだクロワッサン生地に黒糖を和えて、型に詰めて焼いたパンは 表面のカリッとキャラメリゼされた部分がとっても美味しかったし、5センチ四方くらいの小さな焼き型でつくる「子どもパン」をはじめ、気さくな店主の作る美味しそうなパンが一杯のパン屋さんでした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京の冬の旅 @大徳寺

今日の東京は晴れ のち曇り
不安定な天気で、先ほどから都内各地で雨が降り始めてきました。

先週 金曜からの「京の冬の旅」
今回は、食べ物ばかりでなく、冬の風情も愉しんできました




今回訪れた大徳寺の塔頭・興臨院は 加賀百万石 前田家の菩提寺で、蓬莱山の石橋を模した豪放な石組みの枯山水や、織部好みのチョッと変わった茶室「涵虚亭(かんきょてい)」を見てきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フレンチプレス @Unir(ウニール)御幸町店

今日は大寒。 一年を通して最も寒い時季で、明け方の気温は-1.9℃ 日中も7℃を少し超えた位で寒い一日でした。

下の写真は京都・御幸町にあるUnir(ウニール)という喫茶店。

こちらのウリは「フレンチプレス」という珈琲の淹れ方 
珈琲の味は、美味しさも不味さも全てコーヒーオイルに含まれていて、それを引き出すのに最適の淹れ方が『フレンチプレス』(だそうです
紅茶を入れるガラスのポットに似たガラスのビーカー状の器で淹れる珈琲は ペーパーフィルターと違って脂分も抽出され、その風味がストレートに味わえるそうです。

今回いただいたのは、一応味は知ってるつもりの『ブラジル』の豆。
まぁ、ペーパーフィルターとどれほど違うか、正直言ってよく分かりませんが、珈琲自体は 美味しくいただけました
ただ、くつろげるのは イノダ三条店奥の丸いカウンターかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

それはないんじゃないの?!

旅先で新聞を広げたら「連合東京が舛添支援」の見出し


産経ニュースweb版から
エネルギー政策について 傘下の組合で「推進」「反対」に意見が割れていることは仕方ないし、まぁ社共の推す宇都宮推薦とはいかないまでも、民主党が推す細川くらいは…と一抹の期待がなかったと言えば嘘になりますが、予想通りの結論に チョッとガッカリ。

それに引き換え、名護市民は 札束で頬をひっぱたかれる様な懐柔政策の中、辺野古移設反対の稲嶺氏の再選を果たして よく頑張った
「琉球新報号外」へリンク

連合東京の幹部は「負け戦は避けたい」ということなんでしょうが、希望が持てる方向を示せないようでは 組合離れがますます進んでしまうのではないですか…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

受験生頑張れ~

昨晩 夕食を終えて駅前に着いたら、いつもは白一色にライトアップされる京都タワーが ピンク色 


宿で聞いたら「1.17の阪神淡路大震災の追悼の意味では…?」
普段 東京にいると、3/11の衝撃が大き過ぎて つい忘れがちですが、昨日は阪神淡路大震災から19年で、京阪神各地では追悼行事が行われていましたので納得して床に就きましたが、今朝新聞をみたら「受験生頑張れ」=『サクラ サク』のピンクでした!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cider片手に…

今朝の東京は曇り空
ところどころに雲の切れ目はあるものの、日差しは遮られ どんよりとした朝を迎えています。

会社の休みが取れたので、朝から新幹線で京都行き


Feijoa(フィージョア/パイナップル・グァバとも呼ばれるフルーツ)をブレンドしたニュージーランドのシードルで寛ぎながらの旅立ちです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平日の昼も、、、 まちのパーラー

東京は今日も素晴らしい快晴
その青空と対照的に混沌としてきたのが、都知事選挙。

自民党の小泉進次郎は「(舛添氏を)私は応援しない。応援する大義はないと思う」と言ったかと思うと、共産党の志位委員長は「(細川氏とは)憲法、消費税問題などで政策が全て一致するとは思えない」と、脱原発で候補者を一本化する動きに牽制球。
前の記事にも書きましたが、前日弁連会長の宇都宮氏の主張がどれほど正しくても、負けてしまえば元も子もない…と思うのは私だけでしょうか?

今日は所用で会社はお休み。 税金の申告や家事を片付けてから、小竹向原の「まちのパーラー」に向かいました

席が空くまで、手前の風除室でチョッピリ ウェイティング

南に面したガラスの文字が 壁の木目に映ってました

せっかくのお休みですので、軽く一杯


いただいたのは、「定番」の「ローストポークサンド」

 
分厚いベーコンが美味しいエピと梨のタルトは家人へのお土産です



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

混迷する 都知事選

2月9日の都知事選に元首相の細川氏が出馬の記者会見を行い、「脱原発」で小泉元首相の支援も得るとのニュースが飛び込んできました


写真はwebから
小泉元首相は「東京が原発なしでやるという姿を見せれば、必ず日本を変えることができる」と強調。「この戦いは、原発ゼロでも日本が発展できるというグループと、原発なくしては発展できないというグループとの争いだ。私は原発なしでも発展できるという考えで、細川さんもそうだ。それが支援する最大の理由だ(朝日webから)」と語ったそうですが、確かに細川・小泉連合で都知事選を戦えば、台風の目になるのもまた事実。
現在、社民・共産は日本弁護士連合会前会長の宇都宮氏、自民党は元厚生労働相の舛添氏を推すことを決めていますが、この流れで行けば、民主はおそらく細川氏を推すことになるんでしょうね

個人的には、細川氏も含めて「脱原発」は歓迎ですが、前の知事選にも立候補した宇都宮氏も掲げている公約。 増してや前回 宇都宮陣営は4,338,936票を獲った猪瀬陣営に対して、968,960票と4倍以上の大差で負けただけに、「死に票」にしたくないのも事実。。。

維新・石原の推す元航空幕僚長の田母神氏や、「常連」のドクター・中松はともかく、悩ましい選挙になりそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見沼通船堀

今日も東京は晴れ  朝のうちはチョッと風が強かったのですが、10時頃にはだいたいおさまって まずまずのお散歩日和。

所用で東浦和に行きましたが、駅から川口市の方に歩いていくと「見沼通船堀」の看板が目に留まりました。


この「堀」は「閘門」で仕切って水位を調節しながら船を往来させる『閘門式運河』としては日本最古のもので、1731年(享保16年=8代将軍吉宗による「享保の改革」の頃ですね)に作られ、江戸時代後期から明治時代の内陸水運(見沼通船)で重要な役割を果たしたそうです。
橋のたもとには 水の神・雨乞いの神と言われる罔象姫命(みずはめひめのみこと)を祀る「水神社」や、幕府から行き来する船に対する積荷や船頭の割り振りなどの「差配役=船割り」に任じられた館が残っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水仙が咲きはじめました

東京は晴れていますが、北海道の中頓別町や枝幸町歌登では 氷点下29.5℃と、北日本を中心に猛烈な寒波が押し寄せています。
この寒波はまだしばらくは続く予報ですが、近所の公園では水仙が咲き始めました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »