Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~ハンス・ザックスの最後の演説

2021年12月03日 | 音楽
 ゲーテ・インスティテュート東京が主催した新国立劇場の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のトーク・イベントを視聴した(Youtubeで公開中↓)。出演者は、指揮の大野和士、演出補のハイコ・ヘンチェル(演出のイェンス=ダニエル・ヘルツォークは来日しなかった)、字幕担当の舩木篤也の3人。

 ヘルツォークが来日しなかったので、演出についての突っ込んだ話は聞けなかったが、トークの終わりころに舩木篤也が、ナショナリズムを煽るハンス・ザックスの最後の演説について、ハンブルク歌劇場でのペーター・コンヴィチュニーの演出を紹介した。わたしはその演出を観たことがあるので、懐かしかった。

 舩木篤也が紹介したように、コンヴィチュニーの演出では、ハンス・ザックスの演説が始まると、ナショナリズムを煽るその内容について舞台上の人々が議論を始め、音楽が止まってしまう。聴衆が呆然としていると、指揮者(当時の音楽監督のインゴ・メッツマッハーが振った)がマイクで「とにかく先に進もう」と呼び掛けて、やっと音楽が再開する。

 その演出は、舩木篤也が言うように「もっともラジカルな演出」だと思うが、その前に周到な伏線が張られているので、それを補足しておきたい。第2幕の幕切れでダーフィッドがベックメッサ―を襲い、それが発端となって市民たちの大乱闘に発展するが、その大乱闘が常軌を逸して、火の手があがり、あたり一面が火の海になって建物が崩れ落ちる。わたしは最初は笑っていたが、次第に笑えなくなった。

 第3幕の幕が開くと、廃墟と化した街の中にザックスが一人呆然と佇んでいる。背景には第2次世界大戦で破壊されたニュルンベルクの街の写真が投影される。第2幕の幕切れは第2次世界大戦のメタファーだったのだ。続くザックスのモノローグ「迷いだ、迷いだ!」は、いつの時代にも戦いに明け暮れる人間たちの愚かさを嘆くモノローグだが、その嘆きが第二次世界大戦にむけられる。

 その文脈でのハンス・ザックスの最後の演説だ。ナショナリズムを煽る演説は正当かという、舞台上のすべての人々を巻き込む議論は、一般論ではなく、第2次世界大戦を踏まえた議論のように見える。

 ところで公演プログラムに掲載された鶴間圭氏の「ワーグナーの『マイスタージンガー』への旅」には、「コージマ(引用者注:当時ワーグナーと同棲中。後に正式に結婚した)はザックスの最後の演説を削除しようとしたワーグナーを説得して翻意」させたと書かれている。ワーグナーがザックスの最後の演説を削除しようとしたという部分がショックだった。なぜ削除しようとしたのだろう。

(※)トーク・イベントのYoutube

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮城県美術館 | トップ | デスピノーサ/N響 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事