能勢電妙見線には学生時代に妙見山にバーベキューをしに行った時に乗車している。幼少の頃から阪急宝塚線に乗ると見える“阪急の古い車両が走る鉄道”に乗りたかったが、幼少の頃から小学生、中学生と乗る機会には恵まれずついには大学に入るまで乗ることはなかった。最初に乗った時は上の画像のようなマルーンに塗られた阪急そのものという車両ではなく、能勢電オリジナル塗装になった阪急電車に乗って川西能勢口から妙見口まで往復した。見た目は別の電車だが、乗ってしまえば中は阪急で、走ればまた能勢電スタイルのゆっくりした走りになるという感じだった。川西まで乗った阪急宝塚線もたいがい遅く、豊中近辺の高架化が終わる前だったのでなおさら遅かった印象が残っているが、川西から乗り継いだ能勢電はさらに遅かった。川西能勢口を出ていきなり阪急ではあり得ないカーブをゆっくり曲がり、その後も急曲線を曲がり、勾配を上がりながら妙見山へ向かっていった。山下辺りまではトンネルなどを抜けながら走るものの、まだ住宅地という感じだったが、山下から先は阪急ではまずあり得ない山岳路線の趣きだった。傍系の神鉄ほどではないにしても能勢電も立派な山岳路線なんだなと妙に感心してしまった。とともにこんな山の中を走る阪急電車というイメージが何とも違和感を持たざるを得ない感覚だった。新鮮と言えば新鮮だが、違和感と言えば違和感という感じだ。よくわからない感覚を持ちながらもどうせなら阪急と直通すればいいのにという違う感覚を持ちながら帰途についたのを思い出す。
私がその頃思い描いた能勢電と阪急宝塚線の直通は、現在の日生エクスプレスのような通勤輸送ではなく、妙見方面へ直通する行楽輸送を目的とした直通だった。川西能勢口でスイッチバックをするので、その時に宝塚線の5100系8両編成を4両編成に分割して4両編成で妙見口まで直通するという妄想だった。5100系では味気ないが、5100系ぐらいしか使える車両がないので、とりあえず5100系を使い、好評であれば、専用車両を造るか、京都線で将来あぶれてくるであろう6300系を短編成化して回すかなど想像をめぐらせた。10年以上前の話だが、その後日生エクスプレスで能勢電と宝塚線の直通は実現した。しかし、私が妄想した妙見方面直通は未だ実現していない。今後もその実現は難しいと思われるが、宝塚線のダイヤはデータイムに関しては余裕があるので、やろうと思えばすぐにでもできるという気はする。さて実現するかどうか…。