EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

3DAYチケット6日目~紅葉残る神鉄三田線を巡る2~

2016年12月10日 | 神鉄

161204_07033

 12月4日日曜日。神鉄三田線行脚続編です。中部地区から今度は南部地区に差し掛かって来ました。二郎いちごで有名な二郎から田尾寺へ移動。田尾寺駅は以前車で駅舎だけ見に来たことがありました。

161204_06243  駅近くの線路を見下ろせる道路から三田行き電車を撮影。ちょっと光線状態が悪いですが、午後からは新開地方面行きの電車がいい感じに撮れそうですね。またゆっくり撮り鉄に来たいものです。

16_12_04_0678  田尾寺駅では新開地行きの駅撮りもしました。こちらもなかなかいい感じです。ここも複線化を想定したような用地があちこちに見られますが、田尾寺から横山までの複線化の可能性はゼロに近いでしょうね。田尾寺から岡場までは複線化されており、快適に走ります。このあたりは多少の勾配はあるものの、高原地帯みたいなところなのでそれほどきつい勾配はありません。

16_12_04_0743  三田線中間駅の雄とも言うべき岡場駅。2面4線の立派な高架駅で、三田線では一番立派な駅でもあります。しかし、現行ダイヤでは、五社方面が単線になっており、行き違いがある以外は、2面4線は過剰な設備と言っても過言ではありません。

161204_07863  岡場から一旦有馬口まで行ってから五社へと折り返しました。有馬口は手狭な構内に2面4線の線路が敷かれ、有馬線、三田線の電車が双方に連絡を取る結節点です。有馬温泉までの電車は有馬口からの1駅間の運転が主体で、ほとんどの電車が有馬線と三田線を直通しています。

16_12_04_0865  続いて五社に戻りました。五社周辺はまだまだ紅葉が残っており、阪神高速の五社ICなどがある殺風景なイメージがある駅でしたが、結構周辺の景色は風光明媚なものでした。

16_12_04_0848  幾何学的な高速道路のインターの下には線路があり、線路のそばには鮮やかな紅葉が見られました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム