12月10日土曜日。南海本線を行脚して高石までやって来ました。高石から普通車に乗り、和泉大宮まで移動。途中泉大津で空港急行に追い抜かれました。その合間に泉大津で撮影。
空港急行は8300系2連の増備により、8300系や8000系での運用が大幅に増えていますが、7100系の空港急行もまだまだ健在です。
和泉大宮駅は有人駅で、こじんまりとした駅でした。駅周辺も道路は狭く、駅前のタクシー乗り場も猫の額ほどしかなく、Nゲージの世界を見ているような感じの駅でした。
8300系の増備により空港急行は新車を中心とした運用になっています。増備の2両編成はドア付近などに荷物が置けるスペースを設けた空港急行仕様となっています。もっとも空港急行専用車ではなく、普通車での運用も多く見られます。
続いて日本一小さな町忠岡町のメインステーション忠岡に移動。ここも有人駅で、さすがは町の中心駅とあって町の特産物が飾られたコーナーがありました。
和泉大宮にしても忠岡にしても上りホームから下り列車をいい感じの光線で撮れるのは撮り鉄にとってはありがたいところ。南海本線は南北に線路が延びているため、上り列車撮影はなかなかいいポイントがありません。それに対して下り列車の撮影ポイントはいいところがたくさんあります。