9月1日土曜日。この夏の18きっぷは各駅探訪のために使ったと言っても過言ではありません。JR西日本エリアからここ最近出てないなぁ・・・ちょっと遠出もしてみたい今日この頃です。この日は姫新線巡りをすべく天気がイマイチの中、早朝茨木を出ました。茨木発6時06分の快速で姫路へと向かいました。前回は快速が大久保付近で踏切の遮断棒が折れて遅れてしまい遠征を中止にせざるを得ない事態がありましたが、今回は無事に姫路に到着しました。
まずは姫路発8時16分の播磨新宮行きで播磨新宮へと向かいました。播磨新宮で上月行きに乗り換え、終点の上月まで直行。
途中佐用でバカ停があったので、途中下車して佐用駅を見物。バカ停と言っても昔の国鉄のバカ停ほどの停車時間ではないので、そそくさと列車に戻りました。
智頭急行を走る特急スーパーはくとに遭遇。ここでは主役は智頭急行です。
佐用を出ると暫く智頭急行が並行しますが、左にカーブして分かれていきます。この線路は上郡方面向かう線路で、智頭方面は姫路方で合流した線路になります。地図をよく見ないとわかりづらい線路配置になっています。
佐用から1駅の上月に到着。ここまでが兵庫県で、ここを出ると岡山県に入るため、姫路からの直通列車はここまでになります。とはいえ、ここから先は隘路で18きっぷ旅行では乗り継ぎに注意が必要です。件の列車も当駅での接続はなかったです。駅は無人駅ですが、特産物直売所が併設されていて、一定の人の流れはあるようです。とはいえ、姫路方面からは毎時1本列車が来るだけで、津山方面へはさらに本数が減るため、駅は閑散としてます。
上月で列車を逃すと1時間待ちとなるため、速攻折り返して千本で下車しました。ここも何もないところで、駅周辺は田んぼが広がっていました。
駅舎も簡易的な造りで、ちょっと新しめのローカル線の駅という風情です。
播磨新宮から先はICカードも利用できないので、不便ですね。ここは車載型のICカード導入が望ましいところです。


