9月21日土曜日。この3連休は近鉄週末フリー切符を使用して近鉄沿線の中小私鉄を乗り歩いてきました。いつも通り大阪難波発6時00分の始発のアーバンライナーで移動しました。いつもは津で降りて、塩浜に向かって塩浜貨物を撮るのですが、今回は津から名伊特急に乗り換えて桑名へ向かいました。桑名で早速近鉄から離れて三岐鉄道北勢線の乗り歩きに入りました。
津から桑名までは22600系をチョイスしました。最近はコンセント付き車両を選ぶと22600系か22000系リニュ車になるので便利です。桑名駅は改良工事中で、工事が完了すると橋上駅舎になるようです。
珍しい5200系準急が停車してました。近鉄の撮影はこれだけで、後は三岐鉄道乗り歩きとなりました。
西桑名駅で三岐鉄道の1日乗り放題パスを購入。北勢線と三岐線が乗れて1100円なり。お得かもしれませんね。西桑名から星川まで移動しました。
星川駅はショッピングセンターに隣接しており、パークアンドライドができる環境です。大きな星のマークが特徴の駅舎には自動改札が完備されています。
続いて上り電車で一つ手前の在良へ戻ります。鉄道むすめ楚原れんげのマーク付の車両がやって来ました。
在良では列車交換の光景が見られました。ここも自動改札が設置されていますが、無人駅のため、インターホンでフリーパスを提示して改札を開けてもらって下車します。
折り返しに時間があったので、在良駅から隣の蓮花寺駅まで歩きました。
蓮花寺駅も駅前に広大な駐車場が整備されており、パークアンドライドができる環境でした。各駅ともきれいに整備されており、無人化されていますが、自動券売機、自動改札が設置されています。駅設備はローカル線としてはかなり整備されていますね。この後はここからさらに北勢線を進んでいきます。