9月21日土曜日。三岐鉄道北勢線乗り歩き続編です。蓮花寺駅から東員行き普通で東員まで移動しました。電車は東員到着後は大泉方にある車庫に引き上げていきました。東員は折り返し電車の設定もあり、大きな有人駅でした。
駅前には大きなロータリーがあり、各方面への路線バスやタクシーが発着してました。バスは三岐線山城方面などへ運行されており、両線の乗り潰しなどにも利用できそうです。
東員には留置線もあり、3両編成の電車が1本留置されていました。
続いては七和駅に移動しました。ここも無人駅ながら自動改札機、自動券売機が設置されていました。
構内踏切付近にある緑のテントが近鉄を感じさせてくれますね。
七和から楚原行きで楚原へと移動しました。楚原駅の麻生田駅までの間に有名な眼鏡橋などがあります。以前撮影に来たことがあります。
楚原駅も立派な駅舎があり、駅員も配置されています。
楚原駅の手前には急こう配があり、上がったり、下がったりで、吊り掛け駆動のモーターが唸りを上げて走ります。