EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

3DAYチケット7日目~南海本線を巡る~

2016年12月16日 | 南海

16_12_10_2556

 12月10日土曜日。阪堺線に乗って御陵前まで来ました。御陵前から歩いて南海本線湊へ。堺市内の高架駅ですが、駅周辺は住宅街で、あまり賑やかさのない駅でした。駅前のちょっとした公園のような広場には、ガラの悪い中学生らしきクソガキお子様がたむろしてました。

16_12_10_2215  湊駅はホームも見晴らしがよく、両端が柵で仕切られていなければいい撮り鉄の聖地になりそうな駅でした。残念ながら両端とも撮り鉄できないようになっているのは残念なところです。

16_12_10_2292  次の石津川は堺の臨海工業地帯に近く、駅前には大量のタクシーが止まっていました。ビジネス利用が多い駅なんでしょうね。さすがに土曜とあってビジネス客の姿は見られませんでした。

161210_23583  続いて北助松に移動。北助松は、高石方からの高架線が終わり、泉大津方では松ノ浜駅手前から高架に上がるという高架線が途切れる駅となっています。将来的、高石付近の高架化が完成すると北助松だけが地上駅として残るようになります。

16_12_10_2526  続いて絶賛高架工事中の高石に到着。初めて高架化された下りホームに上がりました。まだまだこれから上り線の高架工事が行われていきますが、片方が高架化されると後の工事は結構早く進んでいくので、早晩高石駅の高架化も完成するのでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット7日目~南海本線と阪堺線を巡る~

2016年12月15日 | 南海

16_12_10_1833  12月10日土曜日。3DAYチケット7日目。南海高野線~阪堺上町線と乗り撮りして、帝塚山四丁目から歩いて東粉浜までやってきました。阪堺線はあとで乗るとして、東粉浜付近でちょっと撮影して粉浜から南海本線に乗りました。

16_12_10_1895  粉浜駅は何度か足を運んでいますが、じっくり駅周辺は見てませんでした。商店街があり、大阪市内らしい駅という感じですね。

161210_19313  駅撮りはなかなかいい感じで撮れます。ネタものがあるときは撮り鉄で賑わっていましたが、この日はさすがに誰もいませんでした。ラピート1本撮って普通に乗って七道に移動しました。

16_12_10_1949  七道はイオンタウンができて周辺が一変した感があります。とはいえ、駅が賑わっているかと言われるとそうでもないかなという感じです。駅西側はイオンができて周辺状況が一変してますが、東側は以前と変わらず堺の古い町並みが広がっています。

16_12_10_2031  七道駅から東へ歩いて阪堺線高須神社へ。七道から高須神社までの道中は堺の歴史に触れることができるので、なかなかいい感じの通りでした。

16_12_10_2048 高須神社からは阪堺線で御陵前まで移動。堺市内の阪堺線はさすがに利用者が少ないですね。趣のある路線だけに何とか乗って、22世紀まで残していきたいものです。

16_12_10_2100  御陵前駅からは歩いて10分少々で南海本線湊駅に到達しました。阪堺線と南海線は、近くを走っているものの、連絡駅と言えるものが一つもありません。南海本線へのフィーダー路線でもあれば、堺市内の阪堺線の利用状況も変わってくるかもしれませんね。もっともそれに近い存在だった堺LRTは実現しなかったので、今後も近くて遠い路線は継続していきそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット7日目~南海高野線と阪堺上町線を巡る~

2016年12月14日 | 南海

16_12_10_1478

 12月10日土曜日。ラスト3DAYチケットも3枚目に突入。さらに新記録の4枚使いとなるのかどうか微妙なところまで来ました。この日は茨木市発6時32分の快速急行に乗り、淡路から天下茶屋行きに乗り換えて終点の天下茶屋までやって来ました。天下茶屋からの行程は、2パターン考えていましたが、当初から考えていたパターンで南海高野線へと入っていきました。各停まで時間があったので、高架下のコンビニで朝食のランチパックを購入。電車を待ちながらランチパックにパクついて、手短に朝食を済ませていざ出陣。各停で向かうは沢ノ町です。

16_12_10_1475  朝の時間帯とあって特急りんかんも走っていました。泉北12000系が登場したので、11000系は元の鞘であるりんかんに戻っていくのでしょうかね。

16_12_10_1541  続いて帝塚山に移動。近くに学校があるため、狭いホームは通学生たちでいっぱいになっていました。駅周辺は大阪市内でも屈指の高級住宅街とあって、なかなか立派なお家がたくさん並んでいました。

16_12_10_1618  帝塚山からは少し3DAYチケットを離れてしばしウォーキング。阪堺上町線の帝塚山三丁目までやってきました。ここも電車が着くと通学生で一杯になっていました。

16_12_10_1746  歩いて次の停留所帝塚山四丁目に移動。ここから専用軌道になるところで、駅は専用軌道上にあります。

16_12_10_1790  帝塚山四丁目からさらに歩いて東粉浜方面へ抜ける途中で、南海高野線をいい感じに撮れる踏切に遭遇。しばし撮影を楽しんでから東粉浜へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急今津線阪神JF・朝日杯FSカン付を撮る

2016年12月13日 | 阪急

16_12_09_3189

 12月9日金曜日。会社帰りに今津線に立ち寄り、阪神JFと朝日杯FSのカン付電車を撮影してきました。阪神JFは昨年の優勝馬メジャーエンブレム、朝日杯FSは昨年の優勝馬リオンディーズの写真付で、この2レースでは初めてのカン付電車の登場となりました。

16_12_09_3065  西宮北口に到着すると早速7001Fがやってきました。西宮北口方が朝日杯で、宝塚方が阪神JFなので、一粒で二度美味しいカン付電車になっています。しかし、西宮北口では宝塚方の撮影は難しいので、あとで仁川へ移動して撮影を試みました。

16_12_09_3123  1本挟んで、5010Fのカン付もやってきました。あたりのいい日でした。

16_12_09_3152  この後、そのまま5010Fに乗って仁川へ移動。仁川で阪神JF側のカンを撮影。赤が基調のヘッドマークで、来年もこの企画があれば、ソウルスターリングが飾ることでしょう。来年はひょっとしたら表も裏も女の子がカンの写真を飾ることになるかもしれません。競馬に詳しい人ならピンとくると思います。競馬を知らん人にはなんのことだかですが・・・。

16_12_09_3207  7001Fの戻りも撮影して裏表の撮影を完了。なかなか短時間で効率よくカン付電車を撮ることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット6日目~神鉄有馬線巡り3と5087レを撮る~

2016年12月12日 | PF

16_12_04_1388

 12月4日日曜日。神鉄有馬線花山までの行脚を終えて、帰途に着こうかと思いましたが、まだ時間があるということで、北鈴蘭台と箕谷に寄り道してから戻ることにしました。

16_12_04_1297  北鈴蘭台では新鋭の6500系に初遭遇。神鉄行脚で遭遇を期待して色々巡って来ましたが、漸く出遭うことができました。

16_12_04_1304  そのまま6500系準急三田行きに乗って箕谷に移動しました。6000系とほぼ同じような仕様ですが、若干顔が違いますかね。

16_12_04_1325 箕谷駅はなかなかレトロな駅舎でした。駅前には所謂よろず屋のようなお店もあり、ちょっとタイムスリップしたような感じでした。

161204_13653  箕谷では谷上方の木々が色づいていたので電車とうまく絡めて撮ろうと意気込みましたが、中途半端に撃沈してしまいました。もうワンちゃん欲しかったのですが、この1本でタイムアウト。新開地まで戻り、新開地から阪急神戸線特急に乗って梅田まで戻りました。新開地経由にして正解で、阪急はうまく座席を確保できて、梅田まで爆睡することができました。梅田からはJRに乗り換えて岸辺へ。定番の5087レを久々に撮影しました。

16_12_04_1396  最近3DAYチケットがラストということで、私鉄の乗り鉄に力を入れているため、JRの撮影は全然ですが、時間を見つけてPF貨物だけは撮っておきたいと思っています。思えばニーナが復活してからまだ撮影していません。3DAYが終わったらじっくり貨物撮影でもしたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット6日目~裏六甲の山岳地帯を行く神鉄有馬線巡り1~

2016年12月11日 | 神鉄

16_12_04_1027

 12月4日日曜日。神鉄三田線巡りを終えて、五社から有馬線方面へと向かいました。まずはからとの湯で有名な唐櫃台へ。ここもまだ山々が色づいており、紅葉とまではいきませんが、秋を感じさせる風情です。

16_12_04_0969  駅付近は有馬街道が走っている方は山が迫っていますが、六甲の裾野には唐櫃台の住宅地が建ち並んでおり、人口は少なくないはずですが、駅の利用者はあまり多くない模様。

16_12_04_0957  唐櫃台はいい感じに駅撮りもできます。

16_12_04_0989  続いて構内踏切がある大池へ移動。神鉄の各駅には構内踏切がたくさん残っています。通過列車が少ないので構内踏切があってもそれほど危険というわけではないのかもしれません。

16_12_04_1056  続いて神鉄六甲へ。阪急六甲と間違ってくるとえらいことになることで有名ですが、結構勾配がきついところに駅があります。

16_12_04_1084  そして勾配区間の途中にある花山駅に移動。この近辺はかなり勾配がきついですね。湊川から鈴蘭台までもかなりの勾配区間ですが、さすがは山岳鉄道ですね。有馬線はほぼ全線に渡って勾配区間が連続しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット6日目~紅葉残る神鉄三田線を巡る2~

2016年12月10日 | 神鉄

161204_07033

 12月4日日曜日。神鉄三田線行脚続編です。中部地区から今度は南部地区に差し掛かって来ました。二郎いちごで有名な二郎から田尾寺へ移動。田尾寺駅は以前車で駅舎だけ見に来たことがありました。

161204_06243  駅近くの線路を見下ろせる道路から三田行き電車を撮影。ちょっと光線状態が悪いですが、午後からは新開地方面行きの電車がいい感じに撮れそうですね。またゆっくり撮り鉄に来たいものです。

16_12_04_0678  田尾寺駅では新開地行きの駅撮りもしました。こちらもなかなかいい感じです。ここも複線化を想定したような用地があちこちに見られますが、田尾寺から横山までの複線化の可能性はゼロに近いでしょうね。田尾寺から岡場までは複線化されており、快適に走ります。このあたりは多少の勾配はあるものの、高原地帯みたいなところなのでそれほどきつい勾配はありません。

16_12_04_0743  三田線中間駅の雄とも言うべき岡場駅。2面4線の立派な高架駅で、三田線では一番立派な駅でもあります。しかし、現行ダイヤでは、五社方面が単線になっており、行き違いがある以外は、2面4線は過剰な設備と言っても過言ではありません。

161204_07863  岡場から一旦有馬口まで行ってから五社へと折り返しました。有馬口は手狭な構内に2面4線の線路が敷かれ、有馬線、三田線の電車が双方に連絡を取る結節点です。有馬温泉までの電車は有馬口からの1駅間の運転が主体で、ほとんどの電車が有馬線と三田線を直通しています。

16_12_04_0865  続いて五社に戻りました。五社周辺はまだまだ紅葉が残っており、阪神高速の五社ICなどがある殺風景なイメージがある駅でしたが、結構周辺の景色は風光明媚なものでした。

16_12_04_0848  幾何学的な高速道路のインターの下には線路があり、線路のそばには鮮やかな紅葉が見られました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット6日目~紅葉残る神鉄三田線を巡る1~

2016年12月09日 | 神鉄

16_12_04_0304

 12月4日日曜日。公園都市線行脚を終えて、横山から三田線に入りました。まずは神鉄道場へ移動。道場と言えばJR宝塚線にも駅がありますが、神鉄道場とはかなり距離が離れており、間違えるとどえらいことになります。

16_12_04_0272  複線化や行き違い化が考慮されたような1面1線の橋上駅舎の神鉄道場駅。行き違い化はともかく、今後も複線化される可能性は極めて低いですね。

16_12_04_0499  続いて行き違い駅の道場南口駅に移動。道場南口には少し離れた新開地方には留置線があり、駅周辺にも1本側線があります。朝には当駅始発電車があり、夜間には当駅止まりの電車が平日2本、土休日1本設定されています。

161204_05653  続いては新名神高速道路建設中の二郎駅を訪問。神鉄道場、道場南口も長閑な感じはしましたが、ここはさらに長閑さが倍増といった感じで、さすがは二郎いちごの産地ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット6日目~三田ニュータウンの神鉄公園都市線を巡る~

2016年12月08日 | 神鉄

16_12_04_0110

 12月4日日曜日。3DAYチケット6日目続編。神鉄三田線北部を巡り、横山へ戻って公園都市線へと入りました。公園都市線は2回目の乗車になりますかね・・・3回目かな?どちらにしてもぱ~っと乗っただけなんで、今回は各駅を見て回りました。

16_12_04_0010  まずは一気に終点のウッディタウン中央へ。日曜朝のニュータウン駅はさすがに寂しいですね。各駅とも人はまばらで散歩する人がちらほらいる程度でした。

16_12_04_9972  どこのニュータウン路線も延伸を考慮したような終わり方をしていますが、ここも同じような感じですね。ただ、泉北高速の和泉中央や神戸市交の西神中央のように路盤が駅から先も長く続いているということはありません。ここの延伸が一番可能性が低いなと思わせる終わり方です。

16_12_04_0026  お隣の南ウッディタウンに移動して、ウッディタウン中央行きを撮影。公園都市線は全線単線で、南ウッディタウンで行違うようダイヤが組まれています。

16_12_04_0073  南ウッディタウン駅周辺はロータリーも広く立派に見える駅なんですが、如何せん人が少ないですねぇ。日曜の朝だから仕方ないのですが、乗降者数を見ても利用者は少ないです。神鉄もこの辺とか三田線、有馬線での儲けが落ちているので、赤字続きの粟生線の運営が厳しいのでしょうね。何とか屋台骨で儲けて、粟生線を支えていくような施策を打ち出してほしいものです。

16_12_04_0145  公園都市線一の利用者数を誇るフラワータウンへ移動。横山へは勾配を下りてトンネルに入っていきます。ここもやはり山岳路線なんですね。

16_12_04_0166  フラワータウンも駅周辺は日曜の朝とあって少なかったですが、前述の2駅よりかは人は多く、駅で乗り降りする人は断然多かったです。乗っていく人が多いのは当たり前のように思いますが、結構降りて来る人も多く、この辺りの街の中心なのかなという印象でした。ここから三度目の横山に戻り、続いては三田線中南部巡りに向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット6日目神鉄三田線行脚1~三田・三田本町・横山~

2016年12月07日 | 阪急

16_12_04_9815

 12月4日日曜日。3DAYチケット2枚目の最終日となりました。次は3枚目突入ですね。ラストなので、思いっきり使い倒したいと思います。この日は朝から神鉄行脚をしてきました。茨木市発6時32分の快速急行で十三まで移動。十三から神戸線に乗ろうか宝塚線に乗ろうか迷いながら、時間ロスの少ない宝塚線に乗車。6時51分の急行宝塚行きで、乗り継ぎの合間にアズナスで朝食をGETして、宝塚まで直行。

16_12_04_9696  宝塚駅では早朝とあって今津線電車が、2号線から発着してました。

16_12_04_9733 宝塚から三田まではJR丹波路快速でショートカットしました。漸く三田から本題の神鉄へと入りました。

16_12_04_9787  まずは横山駅を見物。公園都市線の分岐駅として有名ですが、意外に駅はこじんまりとしてました。

16_12_04_9842  続いて三田市街地にありながら閑散としている三田本町へ。駅周辺の道路は車通りは多いものの、人通りはほとんどありません。電車利用もパラパラ程度で寂しいものでした。

161204_98793  三田本町から再び横山へ戻る道中に遭遇した急行三田行き。粟生線ではデータイムも急行が走っていますが、三田線では朝夕のみの運転のため貴重な存在です。

16_12_04_0252  横山駅では三田方でも撮影を楽しみました。この後は久々に乗車する公園都市線に乗り込みました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


南海真田赤備と阪急もみじマーク

2016年12月06日 | 阪急

16_11_29_9525

 11月29日火曜日。夜に難波で所用のついでに南海難波駅に立ち寄ってみました。特に目的はなかったのですが、久々に真田赤備えの2044Fが急行橋本行きに運用されていました。2000系8連なのに橋本止まりで高野山連絡というちょっと橋本以南への利用者にとっては何の意地悪ですかみたいなダイヤになっていますが、利用者が少ないので仕方ないのでしょうね。

16_11_29_9481  2000系原色と赤備えのコラボは、なかなか同形式には見えない併結です。最初の頃赤備えは2300系とばかり思っていました。

16_11_29_9534  帰りに阪急梅田で1000Fもみじカン付の特急新開地行きを撮影。阪急のもみじマークも終了しましたね。

16_11_25_9254  今年もカン付をうまく流すことができずに終わってしまいました。何とかヘッドマークが浮いたような画が撮れるよう春までに鍛えていきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2016大阪市交フェスティバル・・・阪急人身事故と大雨で台無し

2016年12月05日 | 大阪市交

16_11_27_9616

 11月27日日曜日。前日の京阪、近鉄行脚でやや疲れていましたが、抽選で当たった大阪市交フェスティバルに足を運びました。朝から大雨が降っていましたが、せっかく抽選に当たったので何とか家を出てきました。朝遅めの時間に家を出て、茨木市駅駅前のやよい軒で朝飯を食って、いざ出陣と気合いを入れて、茨木市駅改札へ行くと・・・西山天王山駅での人身事故のため阪急京都線は不通という訃報が・・・大阪まで出ないと話にならんので、雨の中歩いてJR茨木駅まで行きました。JR茨木駅は、阪急人身事故の影響か、券売機などはかなり混み合っていました。電車の方は雨のせいかあまり混んでませんでした。大阪駅へ出て、西梅田から四つ橋線に乗って北加賀屋へ。

16_11_27_9565  北加賀屋駅は市交の駅としては珍しい2面3線の構造で、中線には留置車が置かれています。この辺りは車庫がある森ノ宮などと同じですね。

16_11_27_9573  北加賀屋駅にはクリスマスツリーが置かれていました。もうそんな季節なんですね。早いもんです。それにしても阪急人身事故のロスが大きく、大阪市交フェスティバルでの時間は非常に限られたものになってしまいました。あとから用事がなければ雨が降っていてもゆっくり見て回ったのですが、タイムアウトが早過ぎて、さ~っと見て回っただけに終わりました。

16_11_27_9592  阪急茨木市からJR茨木まで歩いて、さらに緑木の中も端から端まで歩きまくっただけの1日でした。しかも雨はじゃじゃぶり[E:rain]なんか最近ついてないなぁ[E:typhoon]

16_11_27_9611  見たものと言えばニュートラムの先代の車両やいつもの105型ぐらいで、あとはほんと歩いていただけの市交フェスティバルでした。もうちょっとゆっくり見たかったなぁ・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄天理臨を撮る~天理駅・平端駅~

2016年12月04日 | 近鉄

16_11_26_9174

 11月26日土曜日。前栽で天理臨を撮影した後、一旦天理駅へと向かいました。天理臨の御膝元天理は、さすがに月次祭で賑わっていました。

16_11_26_9063  団体専用の改札口は閉まっていましたが、シャッターは天理教のイメージカラーの紫色に塗られていました。

16_11_26_9069  1番線には名古屋行き特急の表示がありました。この列車は京都行き特急と違い、団体列車です。

16_11_26_9090  高架のJR桜井線天理駅の下に潜り込む形の線路配置になっている近鉄天理駅。両線の規模では近鉄が圧勝しているが、駅の規模ではJRの駅も立派で負けていない。

16_11_26_9158  この後、メインの急行大和西大寺行きが入線。臨時月次祭のカン付です。この電車は大和西大寺で快速急行神戸三宮行きの増結車になり、尼崎まで直通します。私はてっきり天理から快速急行で運転するとばかり思っていたので、急行大和西大寺行きの表示に少し落胆しました。

16_11_26_9200  天理から平端まで普通で先行して、平端で急行大和西大寺行きの入線シーンを押さえて、そのまま急行に乗り込んで大和西大寺へと向かいました。後続に臨時特急があるのをすっかり忘れていましたが、快速急行に変身するシーンを押さえておこうと大和西大寺まで戻った次第です。幸運にも乗務員さんが臨時のマークをしばらく外すのを忘れていたため、快速急行神戸三宮の表示と臨時の表示のコラボを撮ることができました。出発前にマークは外されて、大和西大寺からは定期の快速急行となって尼崎へと向かいました。私もこの電車に乗ってこの日は撤収。京阪、近鉄三昧の1日が終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄天理臨を撮る2/前栽~二階堂間

2016年12月03日 | 近鉄

161126_89893

 11月26日土曜日。近鉄天理臨撮影続編。前栽~二階堂間居残り編です。特急京都行きや急行大阪難波行きを撮り、楽の回送がやってきて、本番の一つ楽を使用した貸切列車撮影となりました。14時14分頃通過。

16_11_26_9000  続いて14時18分に急行京都行きが通過。3707F6両編成でした。

16_11_26_9008  こちらは8600系4両編成の普通平端行き。14時20分頃通過。このあたりがピークの時間帯なんでしょうかね。

161126_90243  そして14時29分頃1263Fを先頭にした急行大阪難波行きが通過。これを潮に前栽~二階堂間の撮影地から撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄天理臨を撮る/前栽~二階堂間

2016年12月02日 | 近鉄

16_11_26_8927

 11月26日土曜日。京橋から地下鉄と近鉄を乗り継いで大和西大寺へ到着。昼過ぎの時間帯だったので、同駅の立ち食いで昼食を取り、天理臨撮影にいざ出陣。今回は前栽~二階堂間で撮影することにしました。

16_11_26_8894  橿原線急行と天理線普通を乗り継いで前栽に到着。以前同駅で駅撮りもしたことがありますが、今回は駅間で撮影することにしました。

16_11_26_8946  撮影地はこのファンタスティックな踏切です。

16_11_26_8923  まず13時29分頃急行大阪難波行きが通過。踏切の反対側から撮りましたが、こちらは日の当たりが悪いので、次の特急京都行きは日の当たり方で撮影しました。それがトップ画像です。

161126_89633  13時58分頃天理臨で使用される20000系楽の回送が通過しました。~以降明日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム