EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【智頭急行で秘境駅諸寄・居組駅を訪問】

2018年10月24日 | ローカル線

18_09_08_0116

 9月8日土曜日。18きっぷラスト1枚で山陰本線を乗り歩きました。朝から生憎の雨でしたが、残ったものは使わなければならないので、せっせと早朝から茨木駅に足を運びました。この夏何度も乗った茨木発6時06分の快速で姫路まで移動。席にありつけてじっくり眠りにつきました。

18_09_08_0055  姫路で岡山行き普通に乗り換えて上郡までやって来ました。さすがに岡山方面への普通電車は混み合っていますね。大雨の上郡で降りて、ここからは別料金で智頭急行に乗車。

18_09_08_0108  上郡発8時50分の普通鳥取行きに乗り込みました。智頭を通り過ぎて鳥取まで直通してくれる便利な列車です。途中佐用でスーパーはくと1号に追い抜かれました。上郡から智頭までなら別料金なのでこっちに乗ってもよかったのですが、乗り換えが面倒なので普通でのんびりした道中を楽しみました。

18_09_08_0110  ハートフルな恋山形駅では普通列車と行き違いのためちょっとだけ停車しました。その間にしばし撮影を楽しみました。

18_09_08_0120  10時55分に鳥取に到着。2時間5分のロングランを終えて、都会の鳥取駅で昼食を急ぎ買い込んで山陰線行脚に備えました。

18_09_08_0215  キハ121単行でまずは諸寄へと移動。ここまでやって来たのは近畿圏の各駅探訪を他のサイトでやっているからです。なかなか難関の駅でしたが、智頭急行を利用したため難なくクリアできました。

18_09_08_0982  続いて浜坂で折り返してきたキハ121単行で居組まで1駅戻ります。なかなか小まめな乗り鉄です。

18_09_08_1017  居組駅はなかなかの秘境駅でした。兵庫県と鳥取県の県境付近にあり、山陰線で近畿圏最後の駅になります。以前はホーム2面3線で、イベント列車などがここで折り返したり留置されていましたが、今は棒線化されており、山陰線を走るイベント列車も少なくなりました。

18_09_08_0319  駅舎の待合室には旅ノートが置かれていました。乗り鉄にも人気がある駅なんでしょうね。せっかくなので、私も・・・雨が降り続けていたので、大雨でウヤになったら遭難すると一言書いておきました。

18_09_08_0278  山の中にある駅ですが、集落は山を下りた海側にあるようで、意外と駅から町へは近いので完全な秘境駅ではありません。とはいえ、大雨が降っていたので、集落まで歩く気にはならないので駅の中で大人しくしてました。

18_09_08_1054  居組発12時55分の普通城崎温泉行きで移動しました。こちらはキハ47系2両編成でやって来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


10月22日(月)のつぶやき

2018年10月23日 | インポート

【近鉄大阪線、奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る2】

2018年10月23日 | 近鉄

18_08_16_7793

 8月16日木曜日。近鉄大阪線、奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の中盤戦です。

18_08_16_7649 鶴橋発7時26分の区間準急大和朝倉行きは5106Fを先頭にした10両編成でした。

18_08_16_7666  鶴橋発7時31分の快速急行大阪上本町行きは後部に5105F復刻塗装車を連結した10両編成で運転。

18_08_16_7673  快速急行撮影後、下りホームに移動しました。鶴橋発7時35分の大阪線区間準急大阪上本町行きと鶴橋発7時36分の快速急行大阪難波行きが併走してやって来ました。この奈良線快速急行は大和西大寺始発です。

18_08_16_7682  鶴橋発7時36分の名阪乙特急は21021F近鉄特急70th記念装飾車でした。この装飾も終了しましたね。

18_08_16_7684  鶴橋発7時38分の快速急行大阪上本町行きは10両編成で運転。この電車は青山町始発です。

18_08_16_7712  7時43分頃先ほどの阪奈10連特急の回送が通過しました。東花園入庫でしょうか。

18_08_16_7716  鶴橋発7時46分の快速急行大阪難波行きはシリーズ21で統一された10両編成でした。

18_08_16_7721  鶴橋発7時46分の準急大阪上本町行きは6両編成で運転。3月のダイヤ変更後大阪線上り準急は10連での運転がほとんどなくなりました。

18_08_16_7732  鶴橋発7時50分の快速急行大阪上本町行きは名張始発で10両編成で運転。

18_08_16_7729  鶴橋発7時50分の準急高安行きは10両編成で運転。快速急行の折り返しを準急や区間準急が担っています。

18_08_16_7761  鶴橋発7時55分の普通大和朝倉行き。この時間帯でも大和朝倉行きが見られます。

18_08_16_7765  鶴橋発7時57分の区間準急大阪上本町行きは5313F6両編成でやって来ました。この後トップ画像のかぎろひ回送がやって来ました。平日の朝でも団体列車運転があるのはさすが近鉄といったところでしょうか。

18_08_16_7773  鶴橋発8時00分の阪奈特急は8両編成でやって来ました。こんなラッシュ時のピーク時間帯にも特急が運転されているんですね。

18_08_16_7796  鶴橋発8時00分の区間準急名張行き。朝の時間帯の区間準急名張行きは2本のみ運転。

18_08_16_7800  鶴橋発8時03分の快速急行神戸三宮行きと同8時02分の大阪線10連特急が併走してやって来ました。大阪線が若干遅れていたため、快速急行にガチ被りされて撃沈しました。

~以降明後日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


10月21日(日)のつぶやき

2018年10月22日 | インポート

【JR姫新線を乗り歩く2】~三日月・太市・東觜崎~

2018年10月22日 | ローカル線

18_09_01_9781

 9月1日土曜日。JR姫新線巡り後編です。千本から佐用方面へ戻り、播磨徳久へ行くつもりでしたが、ひまわりはもうすでに姿がなく、ここは後回しにして三日月で下車しました。降りて早々に三日月マークが山にあることを発見して列車と絡めて撮影しました。

18_09_01_9798  駅名通りの三日月が真正面に見えるなかなかオツな演出があった三日月駅。演出は派手ですが、無人駅で利用者はほんの一握りといった感じでした。

18_09_01_9812  駅舎にも三日月マークが入っていました。こちらはちょっと学芸会かといった感じでしたが・・・。

18_09_01_9837  佐用町のコミュニティバスも発着する三日月駅。とはいえバスの姿を見ることはできませんでした。

18_09_01_9888  続いて姫新線の運転本数が少なくなる播磨新宮の関を越えて太市まで戻って来ました。

18_09_01_9907  ここも駅周辺は長閑な風景が漂うローカル駅ですが、ICカードを利用できる点が都会ですね。

18_09_01_9969  続いてキハ122系単行で東觜崎に移動。ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

18_09_01_0015  東觜崎駅は手延べそうめん揖保乃糸の故郷で、駅周辺にはそうめん資料館や素麺神社などもある。

18_09_01_9632  ここからは大阪に戻るだけでしたが、帰りの列車を待っている間に大雨が降って来ました。土砂降りの中列車に乗り込み、姫路までまったり眠りについて、姫路でまねきそばを食して大阪に戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


10月20日(土)のつぶやき

2018年10月21日 | インポート

【近鉄大阪線、奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る】

2018年10月21日 | 近鉄

18_08_16_7625

 8月16日木曜日。近鉄奈良線、大阪線の平日朝ラッシュ時撮影。早朝からの撮影も7時台に入りました。

18_08_16_7556  鶴橋発7時03分の阪奈特急は21106F6連のアーバンライナーでした。

18_08_16_7573  鶴橋発7時08分の快速急行神戸三宮行きは阪神1205F他10両編成で運転。

18_08_16_7583  鶴橋発7時09分の準急榛原行きは10両編成で運転。

18_08_16_7592  鶴橋発7時13分の急行五十鈴川行きは伊勢中川方に5104Fを連結してました。

18_08_16_7606  鶴橋発7時16分の快速急行大阪難波行きは10両編成で運転。大阪難波止まりの快速急行には8000系列も運用されます。

18_08_16_7609  鶴橋発7時20分の準急五位堂行きは6両編成で運転。

18_08_16_7610  鶴橋発7時21分の準急尼崎行きは阪神1201F6両編成で運転。この後7時24分に阪奈10連特急がやって来ました。トップ画像の22652Fを先頭にした10両編成でした。

18_08_16_7636  そして鶴橋発7時24分にはもう一つの前半の目玉的存在の急行大和八木行きがあります。こちらは急行のため2720F他6両編成で運転されていました。

~以降明後日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


10月19日(金)のつぶやき

2018年10月20日 | インポート

【JR姫新線を乗り歩く1】~上月・佐用・千本~

2018年10月20日 | ローカル線

18_09_01_9670

 9月1日土曜日。この夏の18きっぷは各駅探訪のために使ったと言っても過言ではありません。JR西日本エリアからここ最近出てないなぁ・・・ちょっと遠出もしてみたい今日この頃です。この日は姫新線巡りをすべく天気がイマイチの中、早朝茨木を出ました。茨木発6時06分の快速で姫路へと向かいました。前回は快速が大久保付近で踏切の遮断棒が折れて遅れてしまい遠征を中止にせざるを得ない事態がありましたが、今回は無事に姫路に到着しました。

18_09_01_9537_2  まずは姫路発8時16分の播磨新宮行きで播磨新宮へと向かいました。播磨新宮で上月行きに乗り換え、終点の上月まで直行。

18_09_01_9689  途中佐用でバカ停があったので、途中下車して佐用駅を見物。バカ停と言っても昔の国鉄のバカ停ほどの停車時間ではないので、そそくさと列車に戻りました。

18_09_01_9602  智頭急行を走る特急スーパーはくとに遭遇。ここでは主役は智頭急行です。

18_09_01_9682  佐用を出ると暫く智頭急行が並行しますが、左にカーブして分かれていきます。この線路は上郡方面向かう線路で、智頭方面は姫路方で合流した線路になります。地図をよく見ないとわかりづらい線路配置になっています。

18_09_01_9659  佐用から1駅の上月に到着。ここまでが兵庫県で、ここを出ると岡山県に入るため、姫路からの直通列車はここまでになります。とはいえ、ここから先は隘路で18きっぷ旅行では乗り継ぎに注意が必要です。件の列車も当駅での接続はなかったです。駅は無人駅ですが、特産物直売所が併設されていて、一定の人の流れはあるようです。とはいえ、姫路方面からは毎時1本列車が来るだけで、津山方面へはさらに本数が減るため、駅は閑散としてます。

18_09_01_9711 上月で列車を逃すと1時間待ちとなるため、速攻折り返して千本で下車しました。ここも何もないところで、駅周辺は田んぼが広がっていました。

18_09_01_9730  駅舎も簡易的な造りで、ちょっと新しめのローカル線の駅という風情です。

18_09_01_9743  播磨新宮から先はICカードも利用できないので、不便ですね。ここは車載型のICカード導入が望ましいところです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線、奈良線平日早朝ダイヤを撮る2】

2018年10月19日 | 近鉄

18_08_16_7533

8月16日木曜日。近鉄奈良線・大阪線の平日早朝ダイヤ撮影の後編です。

18_08_16_7487  鶴橋発6時45分の特急大阪難波行きは大阪線伊賀神戸始発で4両編成で運転。始発は伊賀神戸ですが、客扱いは青山町から行う時刻表には載らない幻の特急です。

18_08_16_7494  鶴橋発6時46分の特急宇治山田行きは大阪難波始発で4両編成で運転。

18_08_16_7502  鶴橋発6時48分の快速急行尼崎行きは1202F他10両編成で運転。早朝の快速急行尼崎行きは平日限定です。

18_08_16_7515  鶴橋発6時50分の準急榛原行きは2711F4両編成で運転。

18_08_16_7518  鶴橋発6時52分の普通高安行きは5101F他6両編成で運転。

18_08_16_7524  6時52分頃名阪特急70周年の装飾の21021F回送がやって来ました。

18_08_16_7537  鶴橋発6時55分の準急大阪上本町行きは後部に5104Fを連結していました。

18_08_16_7549  鶴橋発6時57分の区間準急大和朝倉行きは4両編成で運転。

18_08_16_7551  鶴橋発6時59分に大阪線快速急行の初発がやって来ました。青山町始発で運転。

以降明後日へとつづきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


10月17日(水)のつぶやき

2018年10月18日 | インポート

【阪堺電車各駅探訪と泉北サザン回送を撮る】

2018年10月18日 | 南海

18_09_16_3249

 9月16日日曜日。南海汐見橋線行脚の後、岸里玉出から歩いて阪堺線の各駅を歩いてみて回りました。

18_09_16_2900  岸里玉出駅は高架化されて小ぎれいにはなっています。高野線ホームは寂れた感じがしますが、駅自体は整備されていますね。

18_09_16_2916  岸里玉出駅から徒歩3分ほどの距離に阪堺線天神ノ森駅があります。電車は15分毎なので、待ち時間が長いので、歩いて移動しました。歩きはともかく、阪堺線の周辺では自転車に乗っている人がかなり多いので、阪堺線の強力なライバルになっています。

18_09_16_2944  天神ノ森を出ると阪堺線は南海高野線と交差して、併用軌道に入ります。

18_09_16_3151  東玉出電停に停車中の711型。隣を走る自転車が印象的です。停まっている間に自転車に追い抜かれるんですよね。

18_09_16_3205  東粉浜電停まで歩いて、ここから南海に戻りました。この辺りは南海も並行しており、阪堺線には厳しい区間です。

18_09_16_2981  無人化されている粉浜駅から南海に戻りました。

18_09_16_3235  8013F空港急行関西空港行きを撮影。この後に12021Fの回送がやって来ます。

18_09_16_3245  12021F回送通過前に何人か撮影者が来て、12時46分頃12021F回送が通過しました。まだ南海のチケットを使い切った感はなかったのですが、疲れもあったので、この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線、奈良線平日早朝ダイヤを撮る】

2018年10月17日 | 近鉄

18_08_16_7413

8月16日木曜日。早朝から寝屋川市で京阪の始発急行出町柳行きを撮影し、続いては鶴橋に移動しました。寝屋川市でも曇っていましたが、鶴橋に着いた途端に大雨が降り出しました。

18_08_16_7390  6時12分の普通大和朝倉行きは6両編成で運転されていました。

18_08_16_7398  6時18分頃12234Fの特急車回送がやって来ました。大阪難波発の特急に使用されるようです。

18_08_16_7409  6時22分頃急行大阪上本町行きがやって来ました。早朝には3本急行が運転されています。

18_08_16_7425  鶴橋発6時24分の快速急行尼崎行きは9203F他10両編成で運転されていました。

18_08_16_7429  6時26分には21109F回送が通過しました。7時00分の下りアーバンになる車両でしょうか。

18_08_16_7437  鶴橋発6時27分の急行五十鈴川行きは2724F4両編成で運転されていました。

18_08_16_7440  下り鶴橋発6時29分には普通瓢箪山行きが運転されてました。

18_08_16_7446  鶴橋発6時30分の区間準急名張行きは4両編成で運転。

18_08_16_7454  鶴橋発6時38分の準急大阪難波行きは8両編成でやって来ました。奈良線はラッシュモードに入ってきてます。

18_08_16_7457  鶴橋発6時33分の普通五位堂行きは6両編成で運転。

18_08_16_7468  鶴橋発6時44分の快速急行大阪難波行きは8604F他10両編成でやって来ました。

18_08_16_7479  鶴橋発6時39分の急行大阪上本町行きは後部に5101Fを連結してやって来ました。

以降明後日へとつづきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム