EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【伊賀鉄道を乗り歩く~早朝のニンジャの里を乗り歩く~】

2019年10月16日 | 近鉄

19-09-22_1488

 9月22日日曜日。前日の三岐鉄道行脚に続いて伊賀鉄道行脚に出ました。近鉄週末フリーパスを使っているのに近鉄に乗らずに旧近鉄の路線を乗り回しています。茨木市始発の電車に乗って大阪難波発6時05分の賢島行き特急に乗り込みました。前日は6時00分のアーバンに乗りましたが、この日は後発のビスタカーに乗り込みました。

19-09-22_1466

 伊賀神戸で特急から降りて伊賀神戸で伊賀鉄道の1日乗車券を購入しました。

19-09-22_1539

 まずは伊賀神戸から新居まで乗り通しました。新居駅は伊賀上野駅の一つ手前の駅です。車内は日曜日なのに高校生で満員でした。満員の車内も上野市で大きく空いて、上野市~伊賀上野間の利用の少なさを実感しました。

19-09-22_1534

 新居駅は伊賀上野の一つ手前にあるため、近くをJR関西本線が走っています。ちょうど伊賀鉄道と関西線が分かれる地点から少し入ったところに新居駅はあります。

19-09-22_1545

 新居からとなりの西大手まで1駅移動。伊賀上野からの電車は意外に乗っており、新居駅も中学生を中心に利用が多かったです。

19-09-22_1567

 西大手で降りて、西大手からは待ち時間が長いので、上野市まで歩きました。

19-09-22_1585

 西大手から上野市までは歩いて10分ほどです。途中上野城を見ながら歩きました。以前は上野城まで散策しましたが、この日は乗り歩き優先で観光はなしです。

19-09-22_1596

 上野市駅は・・・いつの間にやら忍者市駅になってました。忍者市って・・・うどん県みたいなもんでしょうか。しかし忍者市て・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【あすなろう鉄道内部線を乗り歩く~この日2度目のナロゲージ~】

2019年10月15日 | 東海

19-09-21_1080

 9月21日土曜日。三岐線乗り歩きを終えて近鉄富田に戻り、近鉄富田からは今回あまり乗っていない近鉄名古屋線で四日市へ移動。またまた近鉄には乗らずに今度はあすなろう鉄道の乗り歩きに向かいました。

19-09-21_1266

 あすなろう四日市駅の自動券売機でフリー切符を購入しました。

19-09-21_0903

 まずは終点の内部駅に向かいました。内部駅は車庫が併設されています。

19-09-21_0912

 以前来たときより駅舎はきれいになっていたように思います。自動改札機と自動券売機が設置されている北勢線に対して、あすなろう鉄道は自動券売機こそ設置されども、自動改札機は設置されていません。その代わり車両の更新に力が入れられている印象です。

19-09-21_0927

 乗り歩き効率化のため、お隣の小古曽まで歩きました。折り返し時間の有効活用で訪問駅を増やすというのは各駅探訪をやってからよく活用するようになりました。

19-09-21_0942

 続いて追分に移動しました。追分で降りて、ここから待ち時間を利用して泊までまた歩きました。

19-09-21_0961

 追分駅も無人化されていますが、なかなか立派な駅でした。駅前の踏切は車通りがかなり多かったですね。まぁ三重県も鉄道がそれなりに充実はしてますが、どっぷり車社会に浸かってますね。

19-09-21_1008

 追分から泊まで歩いて到着。9月半ばでもまだまだ蒸し暑いです。

19-09-21_1064

 追分では行き違い待ちがあるため、泊から歩いた次第です。

19-09-21_1095

 最後に赤堀を訪問してあすなろう鉄道乗り歩きを終了しました。赤堀からも待ち時間を利用して近鉄四日市まで歩きました。

19-09-21_1119

 赤堀駅の前には神木のような大きな木が立っていました。

19-09-21_1292

 赤堀から近鉄四日市まで歩く道中では浜田信号所跡を撮影しました。

19-09-21_1334

 近鉄四日市からは17時19分の特急賢島行きに乗り、津でアーバンライナーに乗り換えて帰阪しました。結局この1日は近鉄を往復利用しただけにとどまりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道三岐線乗り歩き3】

2019年10月14日 | 東海

19-09-21_0608

 9月21日土曜日。伊勢治田駅で折り返して西藤原へ向かいました。

19-09-21_0588

 途中先頭車から太平洋セメントの引き込み線を見物。先ほど入替していた貨物列車の姿が見えました。

19-09-21_0593

 工場の先の高架線にも貨車の列が延びてました。

19-09-21_0621

 終点の西藤原も2度目の来訪です。こちらは貨物列車の乗り入れはありませんが、庭園鉄道が整備されており、駅構内にもSLやELが展示されていました。

19-09-21_0639

 駅舎もなんだかトーマスを彷彿させるSL型の建屋でした。

19-09-21_0714

 西藤原からは車庫がある保々まで戻りました。保々では乗ってきた電車が車両交換のため、乗ってきた人のほとんどが近鉄富田行きに乗車していきました。

19-09-21_0769

 三岐線の車両が集う保々車庫。貨物列車を牽引する機関車もここに留置されています。

19-09-21_0814

 保々からは最後に大安を訪問。なかなか縁起のいい駅名ですね。

19-09-21_0827

 ホーム1面1線の小さな駅ですが、駅舎はかなり立派・・・というか大安図書館の中に入居しているという方が正しいです。図書館を併設する駅というのは初めて見ました。これまで近畿圏の各駅をかなり訪問しましたが、本格的な図書館は初めてですね。

19-09-21_0866

 大安からは近鉄富田まで戻って名古屋線に乗り換えて急行で四日市へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道三岐線乗り歩き2】

2019年10月13日 | 東海

19-09-21_0318

 9月21日土曜日。三岐線乗り歩きの旅第2弾です。丹生川から三岐線に入り、梅戸井を見て回り、貨物列車を見送って東藤原へ向かいました。

19-09-21_0286

 東藤原は貨物の拠点で、側線が多く、貨車が留置されていました。

19-09-21_0299

 駅舎は小ぎれいなレンガ造りのメルヘンチックな建屋でした。貨物の入替などの作業にあたる作業員が多いためか、駅業務も作業服を着た人が兼任しているようでした。

19-09-21_0304

 小野田セメントのホキ5700貨車が駅前に展示されていました。

19-09-21_0323

 先ほど梅戸井で見た貨物列車がちょうど東藤原駅の奥にある太平洋セメント藤原工場まで回送されるところでした。工場で荷の積み下ろしをしてまた富田方面へと向かいます。

19-09-21_0364

 貨物の回送を終えて、機関車だけが東藤原駅に戻って来ました。

19-09-21_0423

 名古屋地区でよく見かける白ホキも留置されてました。

19-09-21_0463

 次の普通電車で伊勢治田に移動しました。伊勢治田も以前訪問済みですが、そのころはあまり各駅を見て回る趣味はなかったので、今回再訪した次第です。

19-09-21_0261

 木で作られた駅名板が特徴的な伊勢治田駅。駅構内は広く側線が広がっていますが、車両の留置はありません。

19-09-21_0523

 隣の丹生川で電車が行違うため、短時間を利用して駅を見物しました。

19-09-21_0563

 続いて西藤原行きに乗って終点の西藤原へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道三岐線乗り歩き】

2019年10月12日 | 東海

19-09-21_0026

9月21日土曜日。朝から三岐鉄道北勢線を乗り歩いて、麻生田からは三岐線に転戦するため歩きました。30分ほど歩くと三岐線の丹生川に着きます。以前は阿下喜から伊勢治田まで歩きましたが、今回は違う駅からということで麻生田から丹生川まで歩きました。雨が降って来そうでしたが、何とか持ってくれました。丹生川到着時にはポツポツ来ましたが、それほどひどくはなりませんでした。丹生川は二度目の来訪で、以前にも見物した貨物鉄道博物館にあるSLなどを見物しました。残念ながら貨物鉄道博物館は開館されていなかったため、外からSLだけ見ただけでした。

19-09-21_0036

 駅側にもスイッチャーとタンク車が展示?されていました。

19-09-21_0048

 丹生川駅は有人駅で、切符の販売も行われています。以前切符を買った時には硬券でしたが今も硬券なんでしょうかね。今回はフリー切符使用のため切符は購入してません。

19-09-21_0074

 丹生川で電車待ちの間に貨物列車がやって来ました。歩いてきた途中にも踏切で貨物列車を見かけましたが、電車の本数が毎時1本の運転となっているのは貨物列車を運転しなければならないという事情もありそうです。

19-09-21_0117

 丹生川からは西藤原へ向かう電車はスルーして近鉄富田に向かう電車で梅戸井へと移動しました。

19-09-21_0162

 三岐鉄道三岐線の電車は近鉄の息がかかった北勢線と違って、西武電車が大活躍でした。

19-09-21_0173

 梅戸井駅も有人駅でした。各駅とも駅員が配置されているのが北勢線とは違うところで、反対に自動改札機や自動券売機の設置はありません。省力化という点では北勢線の方が進んでいますが、三岐線は貨物列車運行という役目もあるため、有人駅とする方がいいのでしょうね。

19-09-21_0218

 梅戸井でも列車待ちの間に貨物列車がやってきたので撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道北勢線乗り歩き~ナロゲージを楽しむ3~】

2019年10月11日 | 東海

19-09-21_9840

 9月21日土曜日。三岐鉄道北勢線乗り歩き第3弾です。楚原から再び西桑名方面へ戻り大泉駅へやって来ました。大泉駅は2004年に大泉東駅と長宮駅を統合して設置された新しい駅です。地元農産物販売施設うりぼうを併設してます。

19-09-21_9863

 農産物販売のうりぼうを併設する大泉駅舎。駐車場も整備されており、ここでもパークアンドライドができる環境になっています。

19-09-21_9868

 うりぼうといえば猪なんですが、なんでか巨大たぬきが出迎えてくれる農産物直売所うりぼう。

19-09-21_9918

 再び阿下喜行きに乗って阿下喜方面へ移動しました。

19-09-21_9937

 北勢線最終目的地は阿下喜ではなく麻生田駅をチョイスしました。ここまでくるとかなりローカルな雰囲気が漂っており、楚原からの駅間距離もこれまでになく距離がありました。

19-09-21_9958

 ローカルな無人駅でも自動券売機、自動改札機が設置されています。ICカードが利用できないのが欠点ですが、自動改札機が設置されているので、取りこぼしも減っているのではないでしょうか。

19-09-21_9974

 駅前からはコミュニティバスも発着してましたが、時間が合わないので断念して、三岐線の丹生川まで歩きました。以降は三岐線乗り歩きへと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道北勢線乗り歩き~ナロゲージを楽しむ2~】

2019年10月10日 | 東海

19-09-21_9557

 9月21日土曜日。三岐鉄道北勢線乗り歩き続編です。蓮花寺駅から東員行き普通で東員まで移動しました。電車は東員到着後は大泉方にある車庫に引き上げていきました。東員は折り返し電車の設定もあり、大きな有人駅でした。

19-09-21_9567

 駅前には大きなロータリーがあり、各方面への路線バスやタクシーが発着してました。バスは三岐線山城方面などへ運行されており、両線の乗り潰しなどにも利用できそうです。

19-09-21_9602

 東員には留置線もあり、3両編成の電車が1本留置されていました。

19-09-21_9636

 続いては七和駅に移動しました。ここも無人駅ながら自動改札機、自動券売機が設置されていました。

19-09-21_9663

 構内踏切付近にある緑のテントが近鉄を感じさせてくれますね。

19-09-21_9755

 七和から楚原行きで楚原へと移動しました。楚原駅の麻生田駅までの間に有名な眼鏡橋などがあります。以前撮影に来たことがあります。

19-09-21_9770

 楚原駅も立派な駅舎があり、駅員も配置されています。

19-09-21_9829

 楚原駅の手前には急こう配があり、上がったり、下がったりで、吊り掛け駆動のモーターが唸りを上げて走ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【三岐鉄道北勢線乗り歩き~ナロゲージを楽しむ~】

2019年10月09日 | 東海

19-09-21_9535

 9月21日土曜日。この3連休は近鉄週末フリー切符を使用して近鉄沿線の中小私鉄を乗り歩いてきました。いつも通り大阪難波発6時00分の始発のアーバンライナーで移動しました。いつもは津で降りて、塩浜に向かって塩浜貨物を撮るのですが、今回は津から名伊特急に乗り換えて桑名へ向かいました。桑名で早速近鉄から離れて三岐鉄道北勢線の乗り歩きに入りました。

19-09-21_1165

 津から桑名までは22600系をチョイスしました。最近はコンセント付き車両を選ぶと22600系か22000系リニュ車になるので便利です。桑名駅は改良工事中で、工事が完了すると橋上駅舎になるようです。

19-09-21_1173

 珍しい5200系準急が停車してました。近鉄の撮影はこれだけで、後は三岐鉄道乗り歩きとなりました。

19-09-21_1220

 西桑名駅で三岐鉄道の1日乗り放題パスを購入。北勢線と三岐線が乗れて1100円なり。お得かもしれませんね。西桑名から星川まで移動しました。

19-09-21_9398

 星川駅はショッピングセンターに隣接しており、パークアンドライドができる環境です。大きな星のマークが特徴の駅舎には自動改札が完備されています。

19-09-21_9439

 続いて上り電車で一つ手前の在良へ戻ります。鉄道むすめ楚原れんげのマーク付の車両がやって来ました。

19-09-21_9459

 在良では列車交換の光景が見られました。ここも自動改札が設置されていますが、無人駅のため、インターホンでフリーパスを提示して改札を開けてもらって下車します。

19-09-21_9478

 折り返しに時間があったので、在良駅から隣の蓮花寺駅まで歩きました。

19-09-21_9501

 蓮花寺駅も駅前に広大な駐車場が整備されており、パークアンドライドができる環境でした。各駅ともきれいに整備されており、無人化されていますが、自動券売機、自動改札が設置されています。駅設備はローカル線としてはかなり整備されていますね。この後はここからさらに北勢線を進んでいきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【北びわこ回送と75レを撮る~東淀川~】

2019年10月08日 | PF

19-09-16_9328

 9月16日月曜日。3連休最終日のこの日は阪急宝塚線、箕面線を撮影して、所用があったので離れて夕方に北びわこ号の返しがあったので東淀川に足を運びました。

19-09-16_9320

 まず16時38分頃75レがEF65-2083牽引で通過しました。こっちも両撮りできるので東淀川をチョイスしました。

19-09-16_9334

 おおさか東線201系ND614スカート更新車にも遭遇しました。2度目の遭遇です。

19-09-16_9340

 東淀川は午後の内側線がいい感じに撮れますね。

19-09-16_93492

 そして真打ちの北びわこ号回送が16時49分頃EF65-1124トワ釜で通過しました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪急宝塚線・箕面線撮影】

2019年10月07日 | 阪急

19-09-16_9248

 9月16日月曜日。15日、16日とイマイチ鉄活動に力が入らずに過ごしていました。16日は昼から所用があったので、それまでの間阪急宝塚線岡町と石橋で撮影しました。早速1015Fジャッキー号を使用した普通梅田行きがやって来ました。

19-09-16_9253

 6001F急行梅田行き。5100系の置き換えも進んでおり、次のターゲットは6000系になりますが、今暫くは活躍を続けそうです。

19-09-16_9257

 普通梅田行きは上り普通と良く被りました。こちらは表字幕が大型化されている6005Fを使用してました。

19-09-16_9259

 8006F急行梅田行き。普通の後を追って走り、十三手前ではほぼ続行になる形で運転されています。

19-09-16_9265

 5106F普通梅田行き。5100系も数を減らしてますね。

19-09-16_9294

 石橋に移動して箕面線電車を撮影。6014Fが使用されていました。箕面線の陣容も大きく変わりましたね。

19-09-16_9304

 続いて7031F4両編成がやって来ました。箕面線運用の7031Fは初撮影です。所用があるのでこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【京阪石山坂本線を乗り歩く2】

2019年10月06日 | 京阪

19-09-15_8613

 9月8日日曜日。京阪石山坂本線乗り歩き北部地区を終えて、びわこ浜大津まで戻り、1駅足を延ばして島ノ関へやって来ました。

19-09-15_8555

 島ノ関はびわこ浜大津と同じく大津市内の中心部にあるため利用も多かったですね。

19-09-15_9085

 続いて1駅隣の石場に移動。ここも島ノ関と同様にまだ中心部の一角で、NHK大津放送局やびわこホールなどが近くにあり、利用者が多かったですね。

19-09-15_8621

 続いては膳所界隈を抜けて中ノ庄へ移動。ここも郊外電車の特徴とも言える上下ホーム互い違いの配置が特徴の駅でした。

19-09-15_8660

 同じく上下ホームが互い違いに配置されている瓦ヶ浜を訪問。この辺りは膳所や石山でJRに乗り換える需要が高そうです。

19-09-15_8727

 続いては石山を通り越して最終目的地の唐橋前へとやって来ました。南側には東海道新幹線が走るのが見えます。

19-09-15_8707

 駅の東側には瀬田の唐橋があります。駅前には京阪バスの他にライオンズカラーの近江鉄道バスなども走ってました。これにて京阪石山坂本線乗り歩きは終了。早いうちに完了して京都方面へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【京阪石山坂本線を乗り歩く1】

2019年10月05日 | 京阪

19-09-15_8456

 9月8日日曜日。早朝から阪急宝塚線の撮影を行い、梅田に戻って朝食を取ってから、JRの新快速で山科へと移動しました。山科からは京阪京津線に乗り換え。京阪山科駅で京阪電車びわ湖1日観光チケットを購入。これを使用して京阪石山坂本線を乗り歩きました。京阪山科から京津線でびわこ浜大津まで移動しました。京津線は昼間は20分毎の運転となったため、なかなか利用しにくいですね。800系は新塗装化が進んでいて、乗った電車も対向でやってきた電車も新塗装車でした。

19-09-15_8494

 びわこ浜大津からはまず北側の松ノ馬場へ移動しました。坂本比叡山口までは何度か足を運んでいますが、松ノ馬場は初訪問でした。

19-09-15_8509

 続いて滋賀里へ移動しました。上下ホームが互い違いに設置されている郊外電車らしい造りの駅でした。この2駅を制覇して、石山坂本線の北側を制覇できました。

19-09-15_8550

 坂本比叡山口方は起伏に富んだ地形になっており、下って上るため面白い写真が撮れそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪急宝塚線雲雀丘花屋敷始発普通宝塚行きを撮る】

2019年10月04日 | 阪急

19-09-15_8401

 9月8日日曜日。阪急宝塚線池田で始発の普通宝塚行きを撮影し、そのままその電車に乗って雲雀丘花屋敷へ移動しました。今度は雲雀丘花屋敷始発の普通宝塚行きを撮影します。

19-09-15_8846

 梅田発の普通宝塚行きと急行梅田行きの並びを撮影。この後に当駅始発の普通宝塚行きが入線してきます。

 

 6時33分頃下り線宝塚方から普通宝塚行きが入線してきました。これを動画撮影しました。平井車庫からの入線は数多くありますが、下り線を逆走して入線してくるのは雲雀丘花屋敷始発の普通宝塚行きだけでしょうね。

19-09-15_8886

 この後は雲雀丘花屋敷駅を見物して撤収しました。花屋敷というだけあって駅周辺はお屋敷が多いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪急宝塚線早朝池田始発宝塚行きを撮る】

2019年10月03日 | 阪急

19-09-15_8391

 9月15日日曜日。この日は早朝から阪急宝塚線に足を運びました。狙いは早朝に運転される池田始発の普通宝塚行き。マニアックですね。まぁしかし池田駅引上げ線から逆走する形で下り線に入線するのは何となく読めていたので、一度見てみたいと思っていた電車なんで、日が長いうちに行こうと早起きした次第です。

19-09-15_8764

 池田発6時17分の普通宝塚行きが当該の始発電車です。

19-09-15_8773

 池田駅の引上げ線は宝塚方に2線ありますが、そのうちの上下線間の引上げ線ではなく、下り線外側にある引上げ線からの入線となります。ここに電車が入っているのは初めて見ました。

19-09-15_8778

 6時10分頃引上げ線から池田駅1号線に入線しました。入線シーンを動画撮影して、折り返し作業中でテールランプが点灯したままの普通宝塚行きを撮影。この電車に乗って雲雀丘花屋敷へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【81レニーナを追っかけて東淀川へ~スカート更新の201系も撮影~】

2019年10月02日 | 貨物列車

19-09-08_8361

 9月8日日曜日。台風接近で猛暑がぶり返してきたこの日は、暑い中やる気もなく、18の消化もほどほどにしてニーナを追っかけました。結局この夏も十分に18を活用できなかったですね。秋の3連休を利用してリベンジに行きたいものです。

19-09-08_8311

 東淀川ではネットで競馬予想をしている間に2073レがやって来ました。EF210-157牽引で10時47分頃通過です。乗り鉄では競馬をしている時間もあるのですが、撮り鉄の場合撮り逃しがあるので程々にしなければなりませんね。

19-09-08_8327

 10時52分頃EF210-103牽引でサメムド付きの2072レが通過しました。

19-09-08_8337

 おおさか東線で台車がグレーに塗られ、スカートが更新されている201系ND614編成を見かけました。台車がグレーというのはなんかどっかで見たような気がしますが、スカートが更新されているのは初めて見ました。なんか関東の201系みたいなスカートになっていますね。

19-09-08_8348

 11時08分頃81レニーナが通過しました。直前に新快速とはるかが連続して通過していき、はるかは被りを覚悟しましたが、先に抜けてくれたので何とか撮影できました。東淀川は心臓に悪いですね。まぁ撮れたのでこれにて気分よく撤収できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム