格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

村上正邦氏の「犯罪者による犯罪者組織改革」批判

2010-12-23 21:20:29 | 植草一秀氏の『知られざる真実』
村上正邦氏の「犯罪者による犯罪者組織改革」批判
不祥事が相次いで表面化している検察当局のトップである大林宏検事総長が年内に辞任することになった。後任の検事総長には笠間治雄東京高検検事長の起用が有力視されている。
 
 この人事について琉球新報は、「検事総長辞任 後任は検察以外から起用を」と題する社説で以下の指摘を示した。
「問題は誰を後任に据えるかだ。東京高検の笠間治雄検事長を軸に検討が進められているというが、検察の風土にどっぷり漬かった人に、抜本的な改革ができるのか。疑問だ。」
 
 当然の指摘である。ところが、驚くべきことに、このような当然の論評を示すメディアがほとんど存在しない。
 
 検察当局は身内で大半を固めた研究会を主宰し、取り調べ過程の一部可視化を結論として示してお茶を濁すスタンスを示している。これと検事総長の交代で一連の不祥事に対する処理を完了させようということなのかも知れない。
 
 しかし、問題の根の深さはこうした対応と天と地の開きを見せている。凶悪犯罪が発覚して凶悪犯罪を主導した犯罪者グループに対応策を検討させているようなものである。新たな組織の長に、これまでの犯罪者グループのNO.2を起用するというのだから開いた口がふさがらない。
 
 この問題について、村上正邦元参議院議員が批判論説文を発表した。村上氏も現在の前近代司法制度の犠牲者の一人である。
 
 取り調べ過程の全面可視化が実行されないと、事件関係者の一部が密室での取引、脅迫で虚偽の供述調書作成に応じてしまうと、その供述調書が独り歩きを始めて、いくらでも冤罪が創作されることになる。
 
 作家の宮崎学氏がすでに公式サイトで村上正邦氏の発表論説を掲載されているが、本ブログでも再掲載させていただく。




 
                   平成22年12月21日
司法・検察の抜本的改革の実現をめざすために
                 躍進日本! 春風の会
                  日本の司法を正す会
                      村上 正邦
 
 新聞報道によれば、大林宏検事総長が、大阪地検特捜部の証拠改竄・犯人隠避事件の責任をとって辞任し、政府は後任の検事総長には笠間治雄東京高検検事長を充てる人事を固めたとのことである。
 
 大阪地検特捜部の事件を「検事個人の不祥事」にとどめず、組織全体の問題として受け止め、最高責任者たる検事総長が責任をとること事態は評価したい。
 
 しかし、今回の事件を検事総長の辞任で終わらせるようなことがあってはならない。いま国民が求めているのは、厳しい批判に晒された特捜検察の在り方そのものを根本から変革することではないのか。
 
 今回の大阪地検特捜部の事件をはじめ、一連の国策捜査を生んだ特捜検察そのものの病根を剔抉することなく、東京地検特捜部長経験者である笠間治雄氏を後任の検事総長に就かせる人事、つまりトカゲのシッポ切りのくり返しには大いに疑問がある、と言わざるを得ない。
 
 2001年3月、私はKSD事件で受託収賄容疑で逮捕・起訴されたが、当時の東京地検特捜部長が、今回検事総長に擬せられている笠間治雄氏であった。
 
 当時、東京地検特捜部は、「ものつくり大学」設立を目指していたKSD創立者の古関忠男氏が代表質問で取り上げるよう私に請託し、見返りに5000万円を供与したというストーリーを作り、ストーリー通りに調書を捏造したのだ。
 
 請託の事実がないにもかかわらず、請託の日時・場所を「作り上げ」、古関氏には執行猶予を条件に嘘の自白調書にサインさせたのである。
 
 私は終始一貫無罪を主張、古関氏も公判廷で「請託の事実はない。このままでは死にきれない」と証言したが、東京地裁で2年2月の実刑判決を受けた。私は直ちに控訴したが、控訴棄却、最高裁も上告棄却で実刑が確定した。
 
 私は自ら身の潔白を証明するため、今後再審請求を行ってゆく決意だ。
 
 この他にも笠間氏は東京高検次席検事の時、日歯連闇献金事件を担当した。
 
 この事件も不可解な経過をたどった。
 
 1億円の小切手を受け取った時に現場にいた橋本龍太郎元総理、青木幹雄参院自民党幹事長の両氏は証拠不十分で不起訴、野中広務元自民党幹事長は起訴猶予となったが、現場にいなかった村岡兼造・元官房長官が在宅起訴された。 この検察の処分について検察審査会が「起訴猶予は不当である」とする議決を行ったように、当時の特捜検察の捜査、処分には幾多の疑問が残る。
 
 この事件を担当したのが笠間氏であったことを、ここで明記しておきたい。村岡氏は一審では無罪だったが、東京高裁では逆転有罪となり、上告棄却で有罪判決が確定した。
 
 笠間氏の検事総長就任人事を報ずる新聞各紙は、笠間氏は特捜検察の経験が長く、東京地検特捜部長として辣腕をふるい、4人もの政治家を逮捕したことを「実績」として高く評価している。
 
 しかし、この「実績」に問題があるのだ。笠間氏自身が、いま国民の批判に晒されている特捜検察の捜査手法を駆使し、ストーリーありきで幾多の事件を作り上げてきた中心的存在の人物なのではないか。
 
 いま我が国の検察が直面しているのは、今回の大阪地検特捜部の「事件」が何故起きたのか、そしてその根本にある「検察文化」とは一体、如何なるものだったのかを、自ら真摯に問うことである。
 
 あわせて、笠間氏が指揮をとった全ての「事件」の検証があってしかるべきことは、論をまたない。
 
 以上、笠間氏の検事総長就任に異議を申し立てる所以である。」
(ここまで転載)
 
 菅‐仙谷内閣は米国からの指令を受けて、対米隷属勢力の天敵である小沢一郎氏失脚工作を展開し続けている。この目的のために、内閣と検察が裏取引をしている可能性が高い。
 
 繰り返すが、警察・検察・裁判所制度の近代化を終えていない国は前近代国家である。日本は前近代の暗黒警察国家を代表する世界でも有数の前近代国家である。
 
 菅-仙谷体制を打倒し、日本の警察・検察・裁判所制度の近代化を実現することが日本の最重要課題のひとつである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さらば日米同盟!』著者天木直人氏の書評転載

2010-12-23 21:10:32 | 植草一秀氏の『知られざる真実』
『さらば日米同盟!』著者天木直人氏の書評転載
 21世紀の日本外交について、
『さらば!日米同盟』(講談社)
副題 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策



 



さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
著者:天木 直人
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する



  
で、今後の日本の安全保障政策基本構造を鮮明に描き出された元外交官の天木直人氏が、拙著『日本の独立-主権者国民と「米・官・業・政・電」の死闘』(飛鳥新社)に、いちはやく書評を執筆くださり、天木直人氏のメルマガで配信くださった。




日本の独立
著者:植草一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する



メルマガ(フーミー社)は会員制情報配信方式を取られていることから、本ブログでは書評全文の掲載を控えていたが、情報配信から時間が経過したので、転載させていただく。
 
 拙著でも第23章「「抑止力」というプロパガンダ」、および第28章「政界再編と日本のルネサンス」に安全保障政策についての私論を提示したが、このなかでも、天木直人氏の『さらば日米同盟!』を日本国民必読の書として紹介させていただいた。
 
 対米隷属勢力であるマスゴミが流布する情報は米国の利益極大化の視点から歪められた情報であり、この歪んだマスゴミ情報を排除して日本の安全保障問題を日本国民自身が考察しなければならない。その際に、天木氏の著書は必読の書である。
 
 以下に、天木直人氏による拙著書評を転載させていただく。天木直人氏にはこの場を借りて改めて深く謝意を表明させていただく。





<「天木直人氏」のメルマガより転載>


 
「出版社を通じて植草一秀氏の最近著「日本の独立」(飛鳥社)の献本を
受けた。
 
 510頁におよぶ大著であるが一晩かけて一気に通読した。
 
 通読して、この書からほとばしる植草氏の執念と覚悟に感銘を受けた。
 
 この書が貫くテーマは、小泉首相以降のこの国が、米国に操られた自民党政治家、官僚、財界、メディアの結託によって、いかに反国民的な状態に置かれてきたか、という事である。
 
 そしてその支配を担保してきたものが、「国策捜査」という名の警察・検察・司法官僚による作為的逮捕、捜査、裁判なのである。
 
 このテーマについて書かれてきた本はこれまでにも数知れずある。
 
 特に最近はそういった指摘が頻繁に見られるようになった。
 
 植草氏はそれらの言説をほぼ網羅的に引用した上で、自らの知見と体験に基づいてこの書に集大成したのだ。
 
 その中には、私の「さらば同盟」の主張も引用されており、私がかねてから問題提起しているこの国の矛盾の数々が含まれている。
 
 この書は、同じ考えを持つ者はもとより、世の中の仕組みに気づいていない大多数の無邪気な国民にとって、必読の書である。
 
 その一方で、そこで実名をあげて徹底的に批判されているこの国の権力者やそれに与する人たちにとっては唾棄すべき書であろう。
 
 この書と著者である植草氏は権力者たちから排斥され続けるであろう。
 
 それを覚悟の上で植草氏はこの書を世に出した。そこに私は注目し、歓迎するのである。
 
 しかもこの書が、菅民主党政権の矛盾が一気に表面化した今のタイミングで刊行されたことの意味は大きい。
 
 私も含めた多くの国民は、国民主権の政治の実現を期待して政権交代を求めた。そして政権交代が実現した。
 
 しかし今国民はその民主党政権に裏切られた思いを持っている。
 
 鳩山民主党政権といい、菅民主党政権といい、なぜかくも国民の期待を裏切って旧勢力のようになってしまったのか。
 
 政権交代が起きたというのになぜ真の国民政権はうまれないのか。
 
 そのような政権を率いる指導者はなぜこの国には現れないのか。
 
 この書を読むとそれに対する一つの答えが見つけられる。
 
 そしてこの書の中から、期待される次の政権のヒントを見つける事ができる。
 
 個々の記述の中には、もちろん私と見解の違う箇所もある。しかしそれにもかかわらず、私はこの書を高く評価する。
 
 私と植草氏の考えの唯一、最大の違いは、政治家小沢一郎に対する評価だ。
 
 すなわち植草氏は、米国が操る政・官・財・メディア支配のこの国の政治を国民の手に取り戻すことのできる政治家は小沢一郎しかいない、だから小沢一郎は潰された、小沢一郎の復権こそ日本が独立する途だ、と言っている。
 
 私はそこまで小沢一郎という政治家を信用できない。支持もしない。
 
 というよりも、そこまで小沢一郎を評価できる情報もコネを私は持ち合わせていない。
 
 しかし、今の政治家で日本を米国から自立させる事のできる政治家は見当たらない。
 
 官僚支配の政治から国民主権の政治に転換させられる政治家はいない。
 
 だから私も小沢一郎に期待する。
 
 そしてその事はもうすぐわかる。
 
 菅・仙谷民主党政権はもはやどう考えてもこのまま継続するとは思えない。なんらかの政局が訪れる。
 
 その時、小沢一郎という政治家がどのような行動にでるのか、その事によって私の小沢一郎に対する評価は定まる。
 
 著者の植草氏に対する読者の評価は様々であろう。
 
 植草氏に関して世に報じられている事が真実なのか、冤罪なのか、見定められないまま当惑する読者は多いだろう。私もその一人であった。
 
 しかし、言論活動を通じて植草氏と個人的に接触を重ねてきた私は、植草氏の中に誠実さを見る。真実を見る。正義を見る。
 
 この著書にほとばしる主権者国民と「米・政・官・財・メディア」支配層との死闘に注ぐ彼の情熱と覚悟を、私は共有したいと考えるのである。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする