格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

原発再稼働は事故影響受ける全住民同意不可欠

2014-09-14 21:26:24 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


原発再稼働は事故影響受ける全住民同意不可欠




9月23日、東京新宿区にある代々木公園で


反戦・反原発中央大集会


が開催されることが決まっていた。


これに合わせてデング熱報道を展開して、代々木公園を閉鎖した。


ウィルスを有するヒトスジシマカを代々木公園に、何者かが放出したことも考えられる。


誰かが人為的にウィルス保有蚊を放出したのでなければ、デング熱の発生源を代々木公園と推測することは難しいのではないか。


真偽のほどは確かめられなければならないが、安倍政権は日本の主権者が正当に示威行動を行うことを極度に恐れている。


原子力規制委員会の田中俊一委員長は、


「原発が安全だとは言わない」


と発言しつつ、原発再稼働を許容している。


このような背徳者は、日本の主権者が罷免できるように制度を改めるべきである。


パブコメなど、何の意味もない。


悪政・暴政が吹き荒れる日本。


日本は悪政・暴政によって破滅に追い込まれる可能性が高い。

人気ブログランキングへ

原子力規制委員会が規制基準を定めて、審査する。


あとは、電力会社と立地自治体が判断する。


これで原発を再稼働できるとしている安倍政権は、基本的人権を侵害している。


なぜか。


原発が事故を引き起こした場合に、被害を蒙るのは、立地自治体だけではないからである。


事故が発生したときに、被害を蒙る可能性のある地域に住むすべての国民が、この問題の利害関係者である。


したがって、立地自治体ではなく、被害を蒙る可能性のあるすべての地域の同意がなければ、原発を再稼働させることは認められるべきでない。


被害を受ける可能性のあるすべての地域の国民が、この問題で権利を侵害されたとして訴訟を起こす準備も進める必要がある。

人気ブログランキングへ

NHKは地元住民の声として、原発容認の声ばかりを伝える。


このような偏向放送会社に国民が放送受信料を強制徴収される正当な理由は存在しない。


現行の放送法は違憲立法になっており、放送法の改正を直ちに実施する必要がある。


NHK放送電波にスクランブルをかけて、NHKとの受信契約を任意制に移行させるべきである。


安倍政権下での暴政、悪政が日増しに際立ってきている。

人気ブログランキングへ

川内原発の再稼働問題については、5月21日の福井地方裁判所による関西電力大飯原発3、4号機運転差し止め訴訟の判決を踏まえた考察が不可避である。


福井地裁判決は、2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で観測された地震動・最大加速度4022ガルを踏まえ、この規模の地震動に耐える原発の耐震能力が不可欠であることを明示した。


大飯原発では、関西電力が1260ガルの地震動に耐えることを説明しているが、この耐震基準では不十分であるとしている。


あたりまえのことだ。


つい最近の地震で4022ガルの地震動を観測しているのだから、少なくとも、すべての原発の耐震基準はこの最大加速度に耐えるものになっていなければダメだ。


幼稚園児でも分かる理屈だろう。


川内原発の耐震基準がどの数値に設定されているのかを、住民は知っているのか。


川内原発の基準地震動は、たったの620ガルである。


この規制基準では、


「絶対安全とは言えない」


ではなく、


「危険だ」


ではないか。

人気ブログランキングへ

原発や基地問題、さらにTPP、消費税、憲法などの重大問題について、主権者の意思に反することが決定され、実行されることを、日本の主権者は容認するべきでない。


民主主義、国民主権そのものの否定だからである。


安倍政権が国会多数議席を持ち、メディアが安倍政権に支配され、日本の財政が安倍政権に支配されているから、


「もの言えば唇寒し」


なのか。だから、黙って、この暴政・悪政を黙認しているのか。


主権者が黙認というかたちで、この悪政と暴政を容認するなら、主権者も悪政・暴政に加担することになる。


孫崎亨氏が著書『小説外務省』でたびたび引用された、ダンテの「神曲」にある次の言葉が脳裏に焼き付く。


「地獄の最も暗黒な場所は道徳的危機の時に中立を保っていた人のために用意されている」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田調書公開で不可避になる東電幹部の刑事責任

2014-09-14 20:03:14 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

吉田調書公開で不可避になる東電幹部の刑事責任




吉田調書と吉田証言で吉田が重なり、混乱してしまうが、20011年3月11日の東日本大震災に伴って発生した東京電力福島第一原子力発電所の放射能事故に関するヒアリングをまとめた調書の一部が公開された。


とはいえ、一部が黒塗りになっており、調書が完全開示されたわけではない。


安倍政権に都合の良い部分は公表され、都合の悪い部分は黒塗りにされている可能性は十分にある。


このことを念頭に入れておかなければならない。


中日新聞が「東電慢心 対策先送り」の見出しとともに報道した吉田昌郎元東電福島第一原子力発電所長の調書記載内容には重大な証言が含まれている。


伝聞証拠にはなるが、この資料が重要参考資料のひとつとして取り扱われることになる可能性がある。


最も重大な新事実は、津波対策の不備について、東電の勝俣恒久元会長が詳細を知り得る立場にあったことを示す証言になっている部分だ。


中日新聞は吉田調書の内容を以下のように伝えている。

人気ブログランキングへ

翌08年2月、東電の土木調査グループは福島第一原発で想定する津波が7.7メートル以上になる可能性を社内会議で報告している。


3月には、さらにそれを上回る15.7メートルという試算が出たが、これは東日本大震災で実際に襲われた津波とほぼ同じ高さだった。


「入社時は、最大津波はチリ津波と言われていて、高くて3メートル。非常に奇異に感じた。そんなのって来るの、と」


吉田調書で、吉田氏は試算結果を聞いた当時の印象をこう語っている。


結局、東電は最新の試算結果を無視し、津波の想定を従来の6メートルから変えなかった。


この時、抜本的な安全対策を取っておけば、震災で受けるダメージを軽減できたかもしれないが、吉田調書はこう続く。


■お金が一番


「津波自体は、国とか地方自治体がどうするんですかという話とも絡んでくるでしょう。


東電だけが対応してもしょうがない。」


「当然のことながら一番重要なのはお金。


対策費用の概略をずっと(社内幹部に)説明していた」


「会長の勝俣(恒久)さんは、それは確率はどうなんだと。


学者によって説が違うから詰めてもらっているという話で終わって、それ以上の議論になっていない」


結果的に安全対策を先送りした吉田氏。


(ここまで中日新聞より引用)

人気ブログランキングへ

吉田昌郎氏は2007年4月に新設された原子力設備管理部の部長を、発足時から2010年6月まで務めた人物である。


この吉田氏は、上記の15.7メートルの津波襲来の可能性が指摘された際に、この警告を無視して津波対策を講じなかった、現場の責任者である。


原発事故発生後、津波対策を講じなかった東電の責任を問う刑事告発が行なわれており、吉田氏がこうした刑事責任追及の可能性を念頭に入れて証言に応じている可能性が高いことを念頭に入れて吉田証言を読む必要がある。


津波対策を講じなかったことを正当化する発言が示される蓋然性が、基本的に高いのである。


こうした証言を読み解く場合に必要なことは、証言はあくまでも証言であって、事実である保証がどこにもないことだ。


発言者や発言者が所属する機関の利害に関わる問題では、発言者がその利害を踏まえて発言していることが十分に考えられるから、そのことを前提に置いて読み解く必要が出てくる。

人気ブログランキングへ

ここで重要な問題は、吉田氏が


「対策費用の概略をずっと(社内幹部に)説明していた」


「会長の勝俣(恒久)さんは、それは確率はどうなんだと。


学者によって説が違うから詰めてもらっているという話で終わって、それ以上の議論になっていない」


と証言した部分だ。


津波対策の必要性、津波対策の費用などの詳細を、吉田氏は社内幹部に「ずっと」説明していたと証言している。


そして、その社内幹部には、勝俣恒久元会長も含まれていた。あるいは、勝俣元会長が説明を受けていた中心人物であるとも解釈し得る発言になっている。


福島第一原子力発電所の事故をめぐり、業務上過失致死傷罪などで告訴・告発され、2013年9月に不起訴とされた東京電力の勝俣恒久・元会長ら旧経営陣について、住民グループは勝俣恒久元会長ら6人の不起訴が不当であるとして、検察審査会に審査を申し立てた。


この事案について、東京第五検察審査会は本年7月31日に、勝又元会長ら3人について「起訴相当」議決を行った。


東京第五検察審査会は、勝俣元会長などが、津波対策の必要性などについて情報を得ながら、適切な津波対策を講じなかったことについての刑事責任を問う必要があると判断したのである。


吉田調書の内容は、この問題に関する勝俣恒久元会長の深い関与を裏付けるものになっているのである。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅官房長官が明示した辺野古基地建設中止の条件

2014-09-14 19:21:58 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


菅官房長官が明示した辺野古基地建設中止の条件




負けないこと


投げ出さないこと


逃げ出さないこと


信じ抜くこと


駄目になりそうなとき


それが一番大事



負けないこと


投げ出さないこと


逃げ出さないこと


信じ抜くこと


涙見せてもいいよ


それを忘れなければ


(立川俊之作詞作曲『それが一番大事』)


http://www.youtube.com/watch?v=OOX1Sbb3FqU

人気ブログランキングへ

沖縄県名護市の辺野古海岸で、沖縄県民が辺野古の海を守るために体を張って行動している。


海上保安庁は一般海域で活動する市民を威嚇し、暴力行為を働いていることが伝えられている。


http://twitcasting.tv/iwj_okinawa1/movie/99423220


安倍政権は沖縄県名護市の辺野古海岸を破壊して米軍基地建設に着手しているが、実力行使は沖縄県の仲井真弘多知事が昨年12月に埋立申請を承認したことを根拠に進められている。


しかし、仲井真知事の埋立申請承認は、民主主義の根幹に反する不正で不当なものである。


国政では、野田佳彦氏が「シロアリを退治しないで消費税を上げるのはおかしい」と絶叫しながら、「シロアリを一匹も退治しないで消費税を上げること」と決定した。


これも民主主義の根幹を踏みにじる暴挙である。


国民の信託を受けて政治権力を行使する代表者の堕落が日本の民主主義を危機に陥れている。


仲井真弘多氏は2010年の沖縄県知事選で、普天間代替施設を県外ないし国外に移設することを沖縄県民に約束した。


この約束=公約=契約を踏みにじって辺野古海岸の埋立申請を承認した。


この承認に正統性がない。


仲井真氏の裏切り行為の裏側に何があったのかは明らかでない。


安倍政権によって仲井真氏は切り崩されたわけだが、表には出せない多くの事情があるのだと推察される。


しかし、いかなる謀略、工作、取引があったにせよ、沖縄県民との約束=公約=契約を一方的に破棄する正当な理由にはなり得ない。

人気ブログランキングへ

安倍政権の菅義偉官房長官は9月10日の記者会見で次の認識を示した。


「最大の関心は沖縄県が(辺野古沿岸部の)埋め立てを承認するかどうかだった。知事が承認し粛々と工事しており、もう過去の問題だ。争点にはならない」


菅氏は次のように発言した。


「過去18年間で、県知事も市長も移設賛成の方がいた。そうした経緯の中で、仲井真知事が埋め立て承認を決定した。そのことで一つの区切りがついている」


民主主義の根幹を否定する万死に値する暴言である。


菅氏は仲井真氏が振り出した「埋立申請承認」を錦の御旗の証文であるとうそぶくが、その証文、手形が不正の証文、偽造手形であり、そのことを十分に認識しているのだから、手形の行使はできない。


菅氏は善意の第三者ではないのである。


沖縄県民は2010年の知事選で、辺野古移設=NOの意思を明示した。


沖縄県名護市の市民は、2010年以来の市長選、市議選で、4度にわたって辺野古移設=NOの意思を明示してきた。


これが沖縄県民、名護市民の意思であり、この主権者の意思を無視して辺野古に米軍基地を建設することは許されない。

人気ブログランキングへ

原発の再稼働を推進する際に、安倍政権は何といっているのか。


立地自治体の同意が焦点だと言っているのではないのか。


原発では立地自治体の同意が焦点と言っておきながら、米軍基地建設では立地自治体の同意が不必要というのは完全なる矛盾である。


原発は事故を起こせば、立地自治体ではない無数の自治体に生命の危険を及ぼす。原発事故が影響を与えうるすべての自治体の同意がなければ原発再稼働は認められないはずである。


国民の生命、自由、幸福を追求する権利に対して、国政の上で最大の尊重をしなければならないことは、日本国憲法第13条が定めている。


立地自治体の同意だけで原発再稼働を認める行為は、明白な憲法第13条違反である。

人気ブログランキングへ

しかし、菅義偉氏は、安倍政権にとって致命的とも言える失策を犯したと言える。


それは、「知事の埋立申請承認がすべてである」との言質を与えたことである。


逆に捉えれば、「知事の埋立申請承認」が取り消されれば、安倍政権は辺野古海岸を破壊して米軍基地を建設することができなくなることを菅氏が明言したことになる。


沖縄県民はこの菅氏発言を全面的に活用する行動を示すべきである。


沖縄知事選で辺野古基地建設阻止の候補者に、「埋立申請承認取消」の確約を求める必要がある。


辺野古基地建設阻止を求める県民と団体は、翁長雄志氏を支持する方針を示しているが、最終的に翁長氏の支持を決める前に、翁長氏に「埋立申請承認取消」の確約を求める必要がある。


これが辺野古基地問題の最大の焦点になるからだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の大手マスコミは【安倍政権はナチス政権であり極右ファシスト政権だ】と の真実・事実

2014-09-14 07:15:44 | 杉並からの情報発信


日本の大手マスコミは【安倍政権はナチス政権であり極右ファシスト政権だ】と
の真実・事実を報道せず、海外メディアの批判的記事を引用する形でし か報道
していないのだ!

昨日(9月10日)の朝日新聞朝刊に、『高市総務相ら、「ネオナチ」と写真撮影 
英紙など報道』とのタイトルで、安倍内閣の高市早苗総務相と稲田 棚美自民党
政調会長と西田昌司自民党副幹事長の3人が2011年6-7月に議員会館議員事務所
を訪れた新ナチ政党【国家社会主義日本労働者党】山 田一成代表とのツー
ショット撮影をしていた件の記事をはじめて掲載した。

記事の冒頭の文章は以下のとおり。

『高市早苗総務相ら自民党の国会議員3人が、ナチス・ドイツのシンボル「かぎ
十字」に似た旗などを掲げて行動する団体の男性代表と一緒に写真に納 まって
いた。団体のホームページ(HP)に一時掲載された。欧州を中心とした海外メ
ディアが相次ぎ報じた。』

この文章を読むと、この事件があたかも海外のある国で発生し海外メディアが最
初に報道したのを受けて朝日新聞が報道したかのような錯覚を受ける が、事件
は日本で起こったのだのだ!

朝日新聞のこの記事を読むと、安倍内閣の重要閣僚一人と自民党の重要幹部二人
が野党時代とはいえ、ナチス・ヒットラーを尊敬しナチ党と同じ国家社 会主義
思想や反ユダヤ主義を唱え、ホロコーストを否定し、外国人労働者排斥を主張す
る日本の極右ファシスト政党の代表者と会談し記念撮影している 事実を一切問
題視し批判はしていないのだ。

朝日新聞のこの記事は、朝日新聞自ら【安倍政権はナチス政権であり極右ファシ
スト政権なのだ】と直接批判するのを避け、海外メディアの批判報道を 引用し
て代弁してもらっているのだ!

安倍晋三ファシスト&サイコパス首相に買収された朝日新聞をはじめとする日本
の大手マスコミは、もはや【真実・事実を追及する】報道機関ではない のだ!

【関連写真】

『飲み食いさせりゃ、こっちのものよ~』

【関連記事】

▲高市総務相ら、「ネオナチ」と写真撮影 英紙など報道

斉藤佑介、吉浜織恵

2014年9月10日 朝日新聞

高市早苗総務相ら自民党の国会議員3人が、ナチス・ドイツのシンボル「かぎ十
字」に似た旗などを掲げて行動する団体の男性代表と一緒に写真に納 まってい
た。団体のホームページ(HP)に一時掲載された。欧州を中心とした海外メ
ディアが相次ぎ報じた。

団体は「国家社会主義日本労働者党」。HPでは「外国勢力から祖国 民族を守
護」「日本民族の優秀性を確認し血の純血を保 持」などと訴えている。撮影に
は高市氏のほか、稲田朋美政調会長と西田昌司参院議員が応じてい た。

団体代表の山田一成氏(52)や3議員の事務所によると、2011年夏、山田
氏が論壇誌のライターとして個別に議員会館を訪れ、インタ ビューをした後、
「一緒に写真を撮りたい」と撮影したという。

高市氏の事務所は10日、「付き合いは全くない。出版社がスタッフとして連れ
てきた方が2ショットを撮りたいとのことで応じただけ。どう いう人物か知ら
なかった」と説明。指摘を受け、出版社を通じて写真の削除を求めたという。

稲田氏の事務所は同日、「所属団体を含む素性や思想はもちろん、名前も把握し
ておらず、それ以後何の関係もありません」と文書で回答。西 田事務所は「彼
が何をしている人物か全く分からなかった」としている。

山田氏は「思想は明かしていない。記念にHPにアップしたが、議員に迷惑をか
けるつもりはなかった」と答えた。

第2次安倍改造内閣発足後、ネット上で話題 となり、AFP通信が8日、高市
氏らが過激思想の団体代表と写真撮影をしたと配信、「安倍晋三首相が周辺に右
寄りの人々を集め ているとの論調に拍車をかける」と伝えた。配信を元にシン
ガポールのストレーツ・タイムズ 紙、英タイムズ紙や英ガーディアン紙などが
報じた。 同紙は「ネオナチとの写真、安倍首相の悩みの種に」と発信した。

吉田徹・北海道大准教授(欧州比較政治学)は「ドイツではナチスを肯定する言
説だけで罪に なり、フランスでは歴史修正主義を公に発言する と法に抵触す
る。ナチスの思想信条を是とするような人と写真を撮る現役の政治家はいない。
だから欧州メディアが驚きをもって報じたのでは」と 話す。(斉藤佑介、吉浜
織恵)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする