格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

優良メディア中日新聞

2015-10-19 19:13:18 | 植草一秀氏の『知られざる真実』






優良メディア中日新聞がAJPaC集会を1面で報道




10月8日に開催された


【オールジャパン:平和と共生】=AJPaC


総決起集会


https://goo.gl/FvzBbw


を中日新聞(=東京新聞)が1面で報道してくれた。


数数ない良質マスメディアの気概に感謝申し上げたい。


「9.19忘れない 安保法廃止へつながる声 きょう成立1カ月」


2015年10月19日 07時32分


「他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にし、戦後の安全保障政策を大きく変質させた安全保障関連法の成立から十九日で一カ月を迎える。


安倍晋三首相が十八日、米原子力空母に乗艦するなど日米同盟強化を進める中、成立に反対の声を上げてきた人たちは、法律廃止を目指して活動を続けている。


合言葉は「九月十九日を忘れない」。


脱原発、環太平洋連携協定(TPP)反対を掲げる団体との連携など、来年夏の参院選を見据えて活動は多様化している。(安保法取材班)


法律反対で若い世代の核になった学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」は十八日、東京・渋谷で街頭行動を行い、数千人(主催者発表)が参加した。


街頭行動で中心的役割を果たした市民団体「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」は、新たな取り組みを始める。


毎月十九日を安保法廃止に向けた行動の日に指定。


ネットなどで幅広く参加者を募り、今月十九日も午後六時三十分から国会正門前で行う。廃止を求める署名活動も行う方針。


乳幼児の母親らでつくる「安保関連法に反対するママの会」は、安保法についておしゃべりする子連れピクニックなどを広げていく。


参院特別委員会での安保法の「採決」をめぐっては、学識者や弁護士らが無効を主張して署名活動を展開している。


安保法は違憲との司法判断を求め、訴訟を起こす動きも始まった。


地方からも法律反対の声が出ている。


各地の地方議会では安保法審議中に廃案を求める意見書が可決されたが、成立後は廃止や慎重な運用を求める意見書が次々と可決されている。


安保法廃止、脱原発、TPP反対を求める団体が連携して、世論を二分する政策を強引に進める安倍政権の姿勢を問う動きも始まった。


弁護士らが呼び掛けて今月八日、都内で開かれた「オールジャパン 平和と共生」と銘打つ集会には七百七十人(主催者発表)が参加。安保法の早期廃止に加え、原発再稼働やTPPに反対することを宣言した。」

人気ブログランキングへ

オールジャパンの連帯運動の呼びかけが、少しずつオールジャパンの広がりを示し始めている。


10月8日の「オールジャパン平和と共生=AJPaC」


総決起集会の熱気と歓喜は特筆に値するものだった。


AJPaCウェブサイトでは板垣英憲氏が提供くださった動画映像を公開し、各発言者の発言時間帯を掲載しているので、ぜひ一度、ご高覧賜り、集会の空気を共有していただきたい。

https://goo.gl/FvzBbw


共産党は戦争法廃止に向けて、国民連合政権樹立を目指す提案を示している。


AJPaCは、


原発稼働・憲法破壊・TPP・辺野古基地・格差拡大


に反対し、


「戦争と弱肉強食」の政治を


「平和と共生」の政治に


刷新することを目指す。


そのために、基本政策公約で一致できる候補者を、一選挙区にただ一人擁立する体制を構築することを目指す。


戦争法廃止を求める議員が議会多数を占有するための選挙協力体制確立を目指す共産党の提案を重なる面が大きい。


基本的な判断を共有する主権者が連帯し、小異を互いに尊重しつつ、大同につく大同団結、連帯を目指す。


過去の国政選挙の実情を精査すれば、主権者の25%の結集を実現できれば、いまの自公与党勢力に十分に対峙できる。


私が、AJPaC連帯運動を「25%運動」と呼んでいるのは、この判断に基づく。


安倍首相はアドルフ・ヒトラーの言葉を鵜呑みにして、


「大衆は理解力に乏しいが、忘却力に富んでいる」


と判断して、来年夏の参院選まで、いまの怒りの感情を維持できないt、高を括っていると見られるが、目に物言わせてやらねばならない。


主権者が連帯し、大同団結の行動を取るならば、必ず日本政治を刷新できる。


私たちはこのことを銘記して、取るべき行動を確実にこなしてゆかねばならない。


ただし、2016年夏の参院選ですべてを実現することは不可能だ。


次期総選挙、そして、2019年参院選を視野に入れて、4ヵ年計画で日本政治刷新を確実に実現する道筋を描かねばならない。


そのための、確実な道筋を見出さねばならない。


続きはメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」でお読みいただけます。


メルマガ版のご高読もなにとぞよろしくお願い申し上げます。



http://foomii.com/00050






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の支配層は幕末から

2015-10-19 09:23:44 | 杉並からの情報発信


日本の支配層は幕末からアングロ・サクソン支配層に操られ、戦争法やTPPに
つながり、再び侵略へ

2015.10.06 櫻井ジャーナル

http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201510060000/
 
安倍晋三政権は「安全保障関連法」を強行採決、日本をTPP(環太平洋連携協
定)へ参加させようとしている。自衛隊をアメリカの「戦争マシーン」 へ組み
込み、それだけでなく日本の住民、自然、社会、文化などをアメリカへ献上する
つもりだ。それが自分たちの個人的な利益になると考えているか らだろう。そ
のシナリオを書いたのは官僚だろうが、その官僚を含む日本の「エリート」は大
まかに言って2種類に分けられる。親が支配階級に属して いるか、受験競争を勝
ち抜いたかだ。

受験競争を勝ち抜いたということは、出題者が望む解答を書く能力に長けている
ことを意味、思考力はむしろ邪魔になる。そうした「エリート」は自分 たちで
考えず、「権威」や「強者」が何を望んでいるかを知ることに集中する。日本の
「エリート」がアメリカの命令に従うのは必然だということ。マ スコミには
「エリート」の落ちこぼれが少なくないため、競争の「勝ち組」には弱く、あわ
よくば自分も「勝ち組」だと見なされたいと思っている。

現在の日本は薩摩藩や長州藩を中心とする勢力のクーデター、いわゆる「明治維
新」から始まる。そのクーデター派の背後に存在していたイギリスは 19世紀の
半ばに清(中国)を軍事侵略している。つまり、1840年から42年にかけてのアヘ
ン戦争と1856年から60年にかけてのアロー戦争 だ。清との貿易が大幅な赤字に
なったイギリスはアヘンを売りつけることにし、その結果の戦争だった。勿論、
イギリスは麻薬を売りつけるだけでな く、清に蓄積されていた富を奪おうとし
ていたはずだ。

アロー戦争の最中、1858年にイギリスは日本と修好条約を締結、その翌年には麻
薬取引で大儲けしていたジャーディン・マセソン商会がトーマス・ グラバーと
いう人物をエージェントとして送り込んでいる。1859年にイギリスは長州から5
名の若者をイギリスへ留学させることを決め、63年に は藩主の命令で井上聞多
(馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(博文)、野村弥吉(井上勝)がロンド
ンに渡る。この時に使われた船はジャーディ ン・マセソン商会の船で、グラ
バーが渡航を手伝った。

1867年にグラバーは岩崎弥太郎、坂本龍馬、後藤象二郎らと盛んに接触、68年に
は佐賀閥に接近して高島炭坑の開発に乗り出し、戦乱の拡大を見 越して武器取
引に力を入れるのだが、勝海舟と西郷隆盛の会談で江戸城が平穏に明け渡され、
戦争は終結する。イギリスは徳川幕府と薩長との戦争が長 引き、両者が疲弊す
ることを望んでいたのだろうが、その思惑通りには進まなかった。その結果、
1870年にグラバーの会社は資金繰りが悪化して倒 産するが、81年に岩崎の三菱
本社が渉外関係顧問に迎え入れている。

1868年に明治体制がスタート、71年7月には強い自治権を持っていた藩を廃し、
中央政府の官僚が支配する県を置く。廃藩置県だが、その後、 1872年に琉球国
を潰して琉球藩を設置、79年に沖縄県を作る。廃藩置県を実施した際、明治政府
は琉球国を日本領とは見なさず、日本領にしたい とも思っていなかったという
ことである。その方針を変更させる状況が生じた。

そうした不自然なことが行われる切っ掛けになったのは、1871年10月に起こった
宮古島の漁民が難破して台湾に漂着、何人かが殺されたとされる 事件。日本政
府は清に対して被害者に対する賠償や謝罪を要求するが、そのためには琉球国が
日本領だという形が必要だった。

この時、日本に台湾派兵を勧めた人物がいる。1872年に来日した厦門駐在アメリ
カ領事だったチャールズ・リ・ジェンダーだ。外務卿だった副島種 臣に台湾へ
の派兵を勧め、それ以降、75年まで外務省の顧問を務めることになる。日本が台
湾へ軍隊を派遣したのは1874年のことだった。ちなみ に、2003年に公開された
トム・クルーズ主演の映画「ザ・ラスト・サムライ」は、このアメリカ人をモデ
ルにしたことになっているが、その実態は 映画と全く違った。

1875年には李氏朝鮮の首都を守る要衝、江華島へ明治政府は軍艦を派遣して挑発
する。「日朝修好条規」を結ばせて清国の宗主権を否定させること に成功、無
関税特権を認めさせ、釜山、仁川、元山を開港させている。条規の批准交換に
ル・ジェンダーも陪席した。

朝鮮では1894年に甲午農民戦争(東学党の乱)が起こるが、それを好機と見た日
本政府は軍隊を派遣、その一方で朝鮮政府の依頼で清も出兵して日 清戦争につ
ながる。この戦争に勝利した日本は1895年4月、「下関条約」に調印して大陸侵
略の第一歩を記す。その年の10月、日本公使だった三 浦梧楼を中心とするグ
ループは高宗の王妃、閔妃を含む女性3名を殺害した。

1904年に日本は帝政ロシアと戦争を始めるが、その戦費を融資したのはロスチャ
イルド系のクーン・ローブ。その金融機関を統轄していたジェイコ ブ・シッフ
と最も親しかった日本人は高橋是清だ。(JPモルガンと最も緊密な関係を築いて
いた日本人は井上準之助。)
その間、1891年にはイギリスで重要な出来事があった。セシル・ローズ、ウィリ
アム・ステッド、エッシャー卿(レジナルド・バリオル・ブレッ ト)、ロス
チャイルド卿(ネイサン・ロスチャイルド)、サリスバリー卿(ロバート・ガス
コン-セシル)、ローズベリー卿(アーチボルド・プリム ローズ)、ミルナー卿
(アルフレッド・ミルナー)が会談、アングロ・サクソンが人種の頂点に位置し
ているとしドイツを敵視することを明確にした。
現在でも生きている「ハートランド理論」をハルフォード・マッキンダーが発表
したのは1904年。彼によると世界は3つ、第1にヨーロッパ、アジ ア、アフリカ
の「世界島」、第2にイギリスや日本のような「沖合諸島」、そして第3に南北ア
メリカやオーストラリアのような「遠方諸島」に分けら れる。「世界島」の中
心が「ハートランド」で、具体的にはロシア。

広大な領土、豊富な天然資源、そして多くの人口を抱えるロシアを締め上げるた
めにマッキンダーは西ヨーロッパ、パレスチナ、サウジアラビア、イン ド、東
南アジア諸国、朝鮮半島をつなぐ「内部三日月帯」を、その外側に「外部三日月
地帯」を想定した。パレスチナにイスラエルを作った理由のひと つはこの辺に
あるだろう。(大多数のユダヤ教徒はパレスチナへ移住する気持ちはなかっ
た。)ロシア制圧のカギはウクライナが握っていると主張した のはズビグネ
フ・ブレジンスキーだ。

この段階でイギリスはドイツとロシアを戦わせ、両国を疲弊させようとしたは
ず。それが第一次世界大戦で実現する。当時、帝政ロシアは地主貴族と資 本家
の2本柱で支えられていたのだが、地主は農作業の担い手を取られたくないので
戦争に反対したのに対し、戦争で儲けたい資本家は賛成していた。 そうした
中、1917年3月に「二月革命(ロシア歴では2月)」が起こってロマノフ朝は崩
壊、資本家が主導権を握る臨時政府が誕生した。

それに対し、ドイツは戦争に反対していたボルシェビキに目をつける。亡命して
いたり刑務所に入れられていたことからボルシェビキの指導部は二月革 命に参
加していなかったが、その指導者たちをドイツがロシアへ戻したのだ。そして11
月の「十月革命」につながる。ボルシェビキ政権は即時停戦を 宣言、無併合無
賠償、民族自決、秘密外交の廃止を打ち出した。ソ連嫌いからボルシェビキとイ
ギリス支配層を結びつける人もいるが、無理がある。

この後、ドイツではアドルフ・ヒトラーが台頭してくるが、その背後にウォール
街が存在していたことが明らかになっている。1933年から34年に かけてJPモル
ガンを中心とするアメリカの巨大資本はフランクリン・ルーズベルト大統領を排
除したファシズム体制の樹立を目的としたクーデターを 計画したが、根は同
じ。このクーデター計画はスメドリー・バトラー少将の議会証言で明るみに出て
いる。ヒトラーはドイツとソ連/ロシアを破壊する ために作られたモンスター
だと言えるだろう。

現在、アメリカ支配層は世界制覇プロジェクトを死にものぐるいで推進してい
る。そのプロジェクトが明らかになったのは1992年。この年に国防総 省で作成
されたDPGの草案はアメリカが「唯一の超大国」になったと位置づけ、世界制覇
を実現するために潜在的なライバル、つまり旧ソ連圏、西 ヨーロッパ、東アジ
アなどを潰し、ライバルを生む出すのに十分な資源を抱える西南アジアを支配す
るとしている。が、その遥か前、1891年にアン グロ・サクソンは世界制覇を妄
想し始め、その段階から日本は取り込まれている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする