クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

紀勢本線全通60周年キネン乗り継ぎ(その2)

2019-10-10 19:13:17 | 紀勢本線

一昨日の昼にその1をお伝えしたばかりですが、その日の夕方にJR東日本から大きなニュースが入りました。来春にも常磐緩行線でATOを始めるというのです。JR東日本でも人手不足が叫ばれており、運輸部門では50代以上が4割を占めているといわれています。E235系を利用して自動運転の研究が進められきましたが、ついに来たなと思っています。



さて、本題に。11時13分に熊野市駅に到着。有井駅まで駅間徒歩。熊野市観光協会を横目に見て。



出発して数分、井戸川(亀齢橋)を渡ります。



最初の大きな交差点へ。陸橋を渡ればイオンがありますが、ここはスルー。



直進して古い住宅地へ。



出発して14分で繁鷹神社に到着。



大楠を通って本堂に行き、紀勢本線全駅下車達成を誓ってきました



ルートに戻る途中、松宮の竜宮燈を発見



国道42号にぶち当たり海岸に出ると、世界遺産である獅子岩が



国道42号を南下。熊野市青年の家を通過。



獅子岩を出て7分、世界遺産でる花の窟神社に到着ご神体は岩そのものです。何でもこの神社、日本最古の神社だとか。



花の窟神社の隣の道の駅のトイレでピットイン。



ラーメンニューどさん娘の交差点を右折して有井駅へとアプローチ。



「熊野古道」に突き当たり、歴史民俗資料館を通過。



熊野市駅を出て56分で有井駅に到着。昭和59年12月築の簡易駅舎です。トイレは多気方にありますが、汲み取り式です。こんな時に限ってまた催すわ



駅舎は吹きさらし。左右にベンチがありますが、勿論無人駅で何もありません。



見取り図を描く時間もなく出発の時間となりました。12時50分発の329C(キハ25系M1編成)で新宮方面へ。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング