JR西日本は一昨日、「瀬戸内マリンビュー」の後継である新観光列車の名称を発表しました。「etSETOra」といいます。「瀬戸」を強調しているとはいえ、随分ベタなフランス語風な名前だと思うのは私だけではないでしょうか。現在の「瀬戸内マリンビュー」は12/22で運転終了となります。
それはさておき、JRグループは今日、冬の臨時列車について発表しました。
まずは夜行列車から。「ムーンライトながら」は、12/20の下りから12/31の上りまで運転されます。「サンライズ出雲91号」は12/30、1/5に、「サンライズ出雲92号」は12/29、1/4に其々運転されます。
次に、東北地区。「リゾートしらかみ」や「リゾートあすなろ」はさておいて。「ふるさと宮古」は12/27、31、1/2-5に「リゾートあすなろ車両」にて運転されます。「冬の産直真鱈まつり」(盛岡~宮古)は1/26に運転されます。「みのり」車両による「あいづ」(郡山~会津若松)は、12/28-31、1/2-5に運転されます。キハ110系2連による快速「ゆけむり」(仙台~新庄)は、12/28-31、1/2-5に運転されます。「なまはげ紫灯まつり」(横手~男鹿)は2/8-9に運転されます。「リゾートあすなろ」による「遠野ふゆ物語」は2/22に運転されます。
3つ目は、足利フラワーパーク関係。「日光」用253系による「足利イルミネーション」は、12/1、7-8、14-15、21-22に運転されます。485系「やまどり」による「あしかが花の庭」は、1/4、11に運転されます。
そして、新潟関係。現美新幹線はさておいて。「海里」は12/20までの週末は通常ダイヤで、12/27からの週末は冬ダイヤ(4号車の営業なし、徐行運転サービスなし)になります(12/27-1/5までは毎日運転)。「国鉄色羽越」(「国鉄急行色羽越」併結)は12/7-8日に運転されます。「shu*kura」は、12/1に「越乃shu*kura」で、12/13、20に「宵乃shu*kura」で、12/21-22に「浪漫shu*kura」で運転されます。
最後にSL列車を。「SL(EL)ぐんまよこかわ」は12/7、14、1/4、11、2/1、8、22に運転されます。「SL(EL)YOGISHA」は12/21に運転されます。「SLばんえつ物語」は12/1に運転されます。山口線関連では、「SLクリスマス」が12/22に、「津和野稲成」が1/1-3に其々運転されます。釧路ー標茶の「SL冬の湿原」は1/25-26、2/1-11、14-16、21-24、29に運転されます。
タイアップということで、7月27日から運転開始した「SLばんえつ物語」の様子を見てみましょう。取材日は、2019年8月10日(土)でした。
8時49分頃、C57 180がショウアップ。
9時1分頃、C57 180は入換して「SLばんえつ」用客車に向かっていきます。
9時4分頃、連結が完了しました。その後、自走で入換していきます。
9時23分頃、7号車を先頭にして新津駅3番線に入線。
9時30分頃、会津若松からやってきた223Dと並びました
ここでヘッドマークを。SLばんえつ物語は20周年です。
行路標を。「臨A57行路」で、「8226-8233」です。
9時45分頃、一瞬だけカモレと並びました
ここで、先頭部の垂れ幕を。「SLばんえつ物語ですてきな旅を。」
10時1分頃、E129系B26編成である信越線439Mと並びました
10時5分、汽笛が鳴って会津若松駅に向けて出発しました。
冬の臨時列車関連の記事は以上です。SLばんえつ物語の20周年となりましたが、1年以上ぶりに走ってくれてホッとしました。11月の3連休にはC57 180が羽越本線を走ります。ただ、今年は「SLクリスマストレイン」の設定がないですが。
「ムーンライトながら」の話が出ましたが、2020年の運転がなくなっています。来春のダイヤ改正で「踊り子」から185系が撤退する可能性が濃厚です。それに伴って、来年の春シーズンからは、「ムーンライトながら」が完全になくなってしまうのではないかと考えられます。「青春18きっぷ」の行く末もちょっと心配になります。
話が変わりますが、JR北海道は昨日、ジョイフルトレインに使用するキハ261系5000番代を製造すると発表しました。「ハマナス編成」は来年秋、「ラベンダー色編成」は再来年春にそれぞれ運転開始する予定だといいます。団体列車やジョイフルトレインの他、宗谷本線系統の特急に入るそうです。