クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

岩見沢駅橋上駅舎化10周年キネン乗り継ぎ(その8)

2019-12-09 20:41:00 | 函館線

前回は、新潟駅新待合室供用開始記事をお伝えしました。函館本線駅巡りに戻りましょう。


その7はこちら


見取り図を描いていると、警察官がやってきて私に話しかけていきました。15時8分発の2329M(721系F3021編成)で旭川方面へ。



15時28分に伊納駅に到着。2面2線の構内です。もとは2面3線で、副本線が撤去されたものと思われます。



駅舎に入る前に駅名標を。伊納駅は「A26」です。



跨線橋を渡って駅舎撮影。昭和60年設置の貨車駅舎です。もとは2両ありましたが、手前の1両は平成23年に閉鎖され、平成26年に撤去されました。残る1両も可也ガタがきており、駅前側は立ち入り禁止です



駅舎の横にはスイッチバックの跡と思われる引込線が謎ですね。



54分の滞在時間で周辺散策。駅前には人家が数軒。石狩川沿いの駅前通りを左手に進んで行きます。



歩き始めて10分あまり、石狩川を渡ります。



橋を渡り切ると、閉校となった旭川北都商業高校に出ました。



歩き始めて20分、国道12号に出ました。交差点の向こうには大丸の工場があり、旭川方に進んでもう1つの信号の向こうにはセブンイレブンがあったりします。



駅舎に戻って待合室へ。駅ノートに書き込みしたりして時間まで過ごします。奥のトイレは使用禁止。かつてのあった旭川北都商業高校の存在がこの駅舎を残しているといえよう。


16時22分発の2336M(721系F3021編成)で再び神居古潭を越えます。



15時28分に納内駅に到着。もとは2面3線でしたが、副本線が撤去されて2面2線になっています。



駅舎撮影の前に駅名標を。納内駅は「A25」です。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅新待合室が供用開始

2019-12-07 15:31:15 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 昨日、阿武隈急行の台風19号による被災区間のうち、槻木~丸森間が運転再開しました。ただし、朝夕だけですが。これで、残る不通区間は、被害が甚大な富野~丸森間のみとなりました。
 それはさておき。新潟駅在来線待合室は9月18日から改修工事が進められてきました。そして今日、「座にいがた みなと」をコンセプトにした待合室に生まれ変わりました。これまでの42人分から63人分に拡大された形です。新幹線改札口内と同様、新潟の産物をアピールしたものとなりました。
 それでは、新潟駅待合室の改修工事中の姿からご覧下さい。



9月18日から昨日までは、トイレに面した仮設待合スペース(椅子だけ)に置き換えられてました。



新待合室の入口。9月18日からしばらくは椅子が置かれてましたが、11月30日時点では撤去されてました。



その待合椅子はというと、5番線に繋がるエレベーターの壁面に置かれてました。



2番線の入口にも2席ほど置かれてました。



2019年12月7日。在来線新待合室の供用開始。自動ドアが取り付けられました。



中に入るとすぐ、ル レクチェ チェア・スツールが。



スノービーチ材を100%使用した生態デザインラウンジと、信濃川に架かる萬代橋そして人と人を結ぶ架け橋をイメージした「ARCH チェア」。



奥には、蛇の目お猪口スツールが。



お猪口の横には、この待合室のパーツのミニチュアが飾られてました。



中央には「MINATE ベンチ」が。左手には、前と同じくショーケースが。



入口のショーケースには、新潟の産物が飾られてました。



昨日まで使用されていた仮設待合スペース。写真だけ飾られた状態でもぬけの殻になってました。

それでは、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。



2019年9月15日。仮設通路の窓から。クレーンが置かれてました。



2019年11月2日。高架ホームに上がる列車の窓から。既に新A線になろうとしている路盤の基礎が現れてました



2019年11月15日。旧東側乗換通路は、4分の1以下の長さにまで縮められてました。



2019年11月16日。工事中の高架の高さは、新B、C線の高さにまで迫ってました。



現東側自由通路の脇には、新1番線となる効果が迫ってました。今は、8、9番線ホームからは2238Dなどが見れません。



2019年11月30日。新B線からのアプローチ。新A線の路盤工事がたけなわ。



同じ日に仮設通路の窓から。旧東側通路は、工事中の高架の養生シートに接してました。



2019年12月7日。2番線背後の鉄板は、現2番線と同じ高さに。



ふと白山方を見ると、新1番線となるべく高架がつくられていました。



で、新幹線改札の前後は仮設壁に囲まれてました。


 新潟駅新待合室供用開始キネン記事は以上です。新潟駅の在来線新待合室は、すっかり「和」のテイストに仕上がりました。材料には、魚野川流域及び上越市名立区産のスノービーチ、阿賀町産のオニグルミ、上越市名立区産のイタヤカエデなど新潟県産の木材が贅沢に使用されてました。ちょうど時勢が新潟DC真っ最中ということで、「新潟」を十二分にアピール出来たのではないでしょうか。
 仮設待合スペース跡はこれからどうなるのだろうか。写真が撤去された後、新1、2番線へのエスカレーター取付工事が本格化するでしょう。2番線は現在階段だけなので、早く出来て欲しいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩見沢駅橋上駅舎化10周年キネン乗り継ぎ(その7)

2019-12-05 20:15:21 | 函館線

13時51分発の2330M(721系F11編成)で近文駅を出発し、再び神居古潭を越えます。



14時17分に妹背牛駅に到着。一見する限り2面3線のようですが、副本線が撤去されて2面2線になっています。



駅舎に入る前に駅名標を。妹背牛駅は「A23」です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されて何もないですが、10人分のベンチの一部に座布団が敷かれています。壁には北海道日本ハムファイターズのキャラクター「ブリスキー・ザ・ベアー」が



それでは駅舎撮影。平成元年築の、あみあみデザインの駅舎です。



トイレは90°相対して右手に。駅舎と同時期の築と思われます。



時刻表を。下り8本、上り9本です。数時間も空白の時間帯があるのです。



札幌方には教会のような建物。福祉法人の施設である「アグリーン」です。



51分の滞在時間を利用して周辺散策。道道94号を進みます。駅前通りの広さといい、本州の駅前とはスケールが違います。



道道47号との交差点には妹背牛郵便局が。



道道47号を深川方面に進むと、向かいにはJA北いぶきが。



更に深川方面に進むと北空知しんきんが。妹背牛温泉ペペルはそこから0.7kmです。



駅の方に戻ると妹背牛神社が。折角なので、雪が除けられた参道を進みます。



本殿に行き、函館本線全駅下車達成を誓ってきました。それにしても、コンクリートの社殿が北海道らしさといえば言い過ぎでしょうか。



また雪が本降りになったので駅に戻りました。駅前ロータリーの中央には長谷川正友の顕彰碑が。


次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩見沢駅橋上駅舎化10周年キネン乗り継ぎ(その6)

2019-12-03 12:35:20 | 函館線

美唄駅は、変わった形の待合ベンチがあるなど見所満載の駅でした。11時49分発の2325M(721系F11編成)で旭川の1つ手前の駅へ。小一時間の乗車なので、サッポロクラシックで一杯やりました



12時51分に近文駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。近文駅は「A27」です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されており自動券売機になっています。ベンチは16人分。



それでは駅舎撮影。平成元年改築のログハウス風駅舎です。トイレは旭川方に内包されています。



時刻表を。下り9本、上り10本です。滞在時間は60分。



昼食場所を求めて周辺散策。道道1124号沿いに出るとイオンが。



CRAZY SPICEへ。栗山監督の本が置かれている席に着席。



ロッテvs日ハムのオープン戦を見ながら待ち、若鶏の野菜カレーで昼食



日ハム愛をひしひしと感じるカレー屋さんでした。帰りに、日ハムで二刀流選手として実績を上げてエンゼルスへと旅立った大谷翔平のグッズを



カレー屋さんを出て旭川方面を見ると、ツルハドラッグがありました高速バスが停まる停留所があったりします。



余った時間で駅裏へ。少し朽ちかけた跨線橋の入り口です。



駅前は閑静な住宅地。遠くにサンタプレゼントパークスキー場が。


 話が変わりますが、去る11月30日に羽沢横浜国大駅が開業しました。これに伴い、新潟地区での運用改正が行われています。昨日、今日と見た限り、磐越西線2226DがGV-E400系になってました。2223Dはそのままですが。これは、今月からキハE120系が只見線用に転用されるために入場するのに伴うものでしょう。
 そしてもう1つ。JR四国は昨日、「お正月四国堪能きっぷ」なるものを発売すると発表しました。たったの2,020円で正月三元日のうちの1日に限りJR四国内の特急列車自由席が乗り放題というスグレモノです(指定席、グリーン車に乗車の際は乗車券部分のみ有効)。ただ、購入出来るのは今日から12月20日までです。また、「JR四国ツアー」というWebサイトでのみの取扱であり、「みどりの窓口」などでは買えません!


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩見沢駅橋上駅舎化10周年キネン乗り継ぎ(その5)

2019-12-01 07:48:00 | 函館線

定刻にやってきた、10時52分発の2326M(721系F11編成)で奈井江駅を出発。



11時1分に美唄駅に到着。対面式ホーム2面2線+中線1本の構内です。



階段を上がる前に駅名標を。美唄駅は「A16」です。



階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は5:40~23:40です。



自由通路に出ました。北海道の橋上駅舎は防寒対策がバッチリです。トイレは駅入口の右手に。



さて、東口に出ました。美唄駅は、平成14年4月30日に橋上駅舎となりました。



駅前ロータリーには石川啄木の歌碑が。「石狩の美國といへる停車場の 柵に乾してありし 赤き布片かな」。明治41年1月20日に釧路の赴く途中、美唄を通り過ぎた際に詠んだ短歌です。尚、「美國」は「美唄」の誤りです。



で、駅前ロータリーを挟んで向かいにはドラッグセイムスと業務スーパーが。



折角なので、西口を目指して周辺散策。5分ほど歩くと曹洞宗の寺院である禅昌寺が。



禅昌寺を出ると、踏切を目指して進みます。



国道12号に出ました。向かいには「しろした医院」が。



西口に戻る途中、向かいに空知神社の鳥居が。深い雪に阻まれて行けず。



駅入口にはドラッグサッポロが。ドラッグストアは今や戦国時代です。



駅舎に向かうと、南美唄六丁目行きの美自校観光のバスと一瞬の邂逅



西口に着きました。よく見ると、美唄駅の橋上駅舎は丸みを帯びたデザインです。


話が変わりますが、台風19号で被災していた八戸線の久慈〜階上間は本日運転再開しました。思ったより早い復旧で何よりです。尚、「TOHOKU EMOTION」は12月13日から、「リゾートうみねこ」は12月14日からそれぞれ運転再開します。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング