クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

高岡やぶなみに行ってきた(その5)

2021-03-10 17:19:00 | 私鉄(西日本)

岩瀬浜駅に行く前にニュースをお伝えします。JR北海道は今日、キハ261系5000番代の「ラベンダー編成」を、来る5月8日にデビューさせると発表しました。その処女列車は「HOKKAIDO LOVE! FURANO号」であり、全号車指定席です。しかも、往路は富良野線経由、復路は根室本線経由です。尚、5月15日以降の運転の際には自由席が設定される予定です。



さて、本題に。東岩瀬駅から1303(T103編成)に乗車し、13時39分に岩瀬浜駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



北側には車止め。すなわち、富山港線の終点です。そのまま進むと、日本海に出ちゃいます。



驟雨の中で駅舎撮影。JR西日本富山港線時代の駅舎は既になくなって、屋根のある停留所になってました。自動販売機がありますが。



ホームのベンチの壁面では、北前船と岩瀬曳山祭がPRされてました。



トイレはロータリーの片隅に。JR西日本時代には無かったでしょう。



案内板を見てみると、しんきろうサイクリングコースが紹介されてました。ま、この天気ではとてもサイクリングどころではないですが。



折角なので周辺散策。駅前には県道1号が通じています。岩瀬海水浴場へは400mほど。



南に2分ほど歩を進めるとファミリーマートが。立山カップを購入しました



その向かいには岩瀬カナル会館が。更に歩を進めると岩瀬運河がありますが、渡りませんでした。



で、その入り口には「ノーベル街道」が。富山市から高山市にかけての国道41号のことです。田中耕一、利根川進、梶田隆幸、小柴昌俊、白川英樹と壮々たる面々が登場します。あの「カミオカンデ」も沿道にあります。



駅に戻ると、ちょうど水橋漁港からのフィーダーバスがやってきました



待合スペースの岩瀬ゆうこもフィーダーバスを案内していました。新潟市と富山市では交通政策の本気度が何かが違う。。





変異ウィルスや巨大余震の影で風化されつつありますが、明日で東日本大震災から丸10年の節目を迎えます。先週土曜には、三陸沿岸道が気仙沼港IC〜唐桑半島IC間が開通し、宮古市から仙台、いや首都圏まで高規格道路で結ばれました。しかし、あの大津波の行方不明者の捜索が未だに続いており、福島第一原発事故に伴う「帰還困難区域」も未だに多く存在します。この10年で明らかになったのは、日本の電源構成が、原発再稼働がたったの4基に留まっており、火力に大きく依存せざるを得ない現実です。カーボンニュートラルなぞ夢のまた夢です。もし、日本がパリ協定の公約を本当に果たしたいのならば、今以上に再生可能エネルギーの活用を進めつつ、原発の稼働数をほぼ震災前の水準に戻すのが現実的でしょう。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡やぶなみに行ってきた(その4)

2021-03-08 17:18:00 | 私鉄(西日本)

13時に城川原駅に到着。旧富山ライトレールの運行上の拠点であることは大きな発見でした。



あまり長居は出来ないので駅に戻ります。駅入口には、お好み焼き屋・ふうげつが。向かいにはマンション。



待合所に戻ると、岩瀬ゆうこがお出迎え。「今日もお疲れ様でしたお気をつけてお帰りください。」



13時15分発の1301(T602編成)で岩瀬浜方面へ。T600形はセミクロスシートです。



13時21分に東岩瀬駅に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみですが…。






踏切を挟んで向かいに別のホームがありましたこれは富山駅方面。



旧富山ライトレールの駅は、上下でホームを使い分けているのです。乗客を出迎える岩瀬ゆうこもご説明



で、ホームの壁面には岩瀬大町通りがPRされています。いつの日か旧北前船回船問屋・森家に行ってみたいものです。



東岩瀬駅の名物といえばコレ。1924年築の、富山港線時代の木造駅舎です休憩所まっとちゃになってますが、「新型コロナウイルス感染症拡大」のため運用停止中でした



本降りの雨で周辺散策どころではないですが駅前を。県道1号が通じています。その岩瀬大町通りへは徒歩で10分ほど。



岩瀬浜方面に歩を進めると、左手に岩瀬小学校がありました。



折角なので、東岩瀬駅に到着する1308を撮影。折り返しのT602編成でした


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡やぶなみに行ってきた(その3)

2021-03-06 08:34:12 | 私鉄(西日本)

昨日、菅総理が1都3県の緊急事態宣言を21日まで再延長することを決めましたが、JR東日本は来週末のダイヤ改正をもって特急・新幹線での文字ニュース提供を終了すると発表しました。そういえば、昨年のダイヤ改正で東海道新幹線での文字ニュース提供が終了していますが、スマホ等の発達及びWi-fiの充実により優等列車での文字ニュース提供の重要性が低下したものと考えられます。山陽新幹線での文字ニュース提供の終了も最早時間の問題でしょう。


前回はこちら



さて、本題に。11時7分に高岡やぶなみ駅に到着。周辺散策を終えて西口へ。東口と同様にエレベーターも階段もありますが、トイレはありません。再び雨が降ってきました。



南口と同様、自動券売機と簡易ICOCA改札機が備え付けられています。



右手の待合スペースで、見取り図を描きつつ剣岳で打ち上げ。木製のベンチと清掃用具が備え付けられています。



11時43分発の439M(521系AK13編成)で富山駅へ。呉羽まで女子学生と相席に。富山大生かな。



12時4分に富山駅に到着。高山本線856Dなどを眺めながら、持参のパンで昼食。折角なので、「ひだ3号」をレポートしてきました(参考記事はこちら)。



帰りの新幹線のチケットを購入し、12時45分発の富山地方鉄道1207(T210)に乗車。市内電車ではSuicaが使えないということで、一日乗車券を購入。



13時に城川原駅に到着。交換可能で、対面式ホーム2面2線の構内です。



では、城川原駅全体を。待合ベンチ付きのブースとなっています。トイレはありません。



岩瀬浜方には駅舎のようなものが。定期券販売所です。城川原駅は乗務員交代のポイントでもあります。



次の電車が来るまで周辺散策。駅前には県道30号が通じており、北方にはトヨタ部品富山共販とローソンが。



南方に進むと、西側には大阪屋ショップ(食品スーパーマーケット)が。



で、東側にはセブンイレブンが。



駅に戻る途中に「ハナ氷」が。「新型コロナウイルス感染症拡大」のため、2020年シーズンは何と休業でした


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡やぶなみに行ってきた(その2)

2021-03-04 19:40:46 | 北陸線

前回の記事で反映出来なかったですが、JR西日本は一昨日、「Twilight Express 瑞風」の今年の初運転を、4月14日からの山陽・山陰コースに設定したと発表しました。これは、1月に全検を終えたものの、関西地区に緊急事態宣言が出ていた関係で訓練運転及びツアーが催行出来ないでいたものです。今月に入って緊急事態宣言が解除されたことから、やっと訓練運転に入れたという状況です。



さて、本題に。「あいの風1日フリーきっぷ」を購入して改札をくぐり、9時57分発の544M(521系A05編成)で泊駅を出発。



魚津の大観覧車を見ると、何だか北陸本線を乗り継いで西日本に行っていた学生時代を思い出します



呉羽からは数力をしていた女の子と相席になり、11時7分に高岡やぶなみ駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅舎の中へ。自動券売機と簡易ICOCA改札があるだけで、無人駅です。



さて、東口に出ました。2018年3月に開業した、黒白の配色の橋上駅舎です。階下にはトイレと待合室が。この駅に降り立ってあいの風とやま鉄道全駅下車達成



時刻表を。概ね1時間に1~2本ずつですが、下りの7時台が3本になっています。



駅前の様子。ロータリーの向こうは、木津地区の住宅街となっています。いつの間にか雨は上がってました。



自由通路を通って西口へ。こちらにもロータリーがあり、駅前は水田及び和田地区の閑静な住宅街。



ここは敢えて駅舎を撮影せずに周辺散策。付近の紫陽花は見頃を迎えてました



6分ほど高岡方に進むと諏訪神社に出ました。折角なので、鳥居をくぐります。



一対の獅子に出迎えられて本殿へ。旅の安全を祈願してきました



で、その隣には和田保育園が。東口も含めて駄々をこねた幼児が出てきたので、高岡やぶなみ駅の設置理由が少しは分かるような気がしました。



県道131号との交差点が出ました。右手に進むと高岡駅南口及び射水に行きますが、左手に進むと能越道のICです。このあたりで引き返します。


話が変わりますが、JR東日本の深澤社長は昨日の記者会見で、3月13日より東北新幹線の被災区間の速度制限を緩和して所要時間の短縮を図った上、北海道新幹線との直通運転を再開することを発表しました。今月中には通常ダイヤに復帰するとしています。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡やぶなみに行ってきた(その1)

2021-03-02 17:42:44 | 北陸線

 春の「18きっぷ」のシーズンが始まり、久大本線が昨日全線復旧しました。今月28日には上田電鉄が全線復旧します。秋田の国鉄形気動車や185系の追っかけなどに出る輩もいるでしょう。私は、えちご押上ひすい海岸駅や泉外旭川駅などを訪問しようかなと思っています。
 さて、これからお伝えするのは、2020年7月4日(土)の「高岡やぶなみに行ってきた」です。昨年3月21日には旧富山ライトレールと市内電車がつながり、環状運転が実現しました。しかし、当時の富山県の新型コロナ感染状況は、春先に小学校などでクラスターが出まくっており、新潟県を大きく「凌駕」していました。しかし、直近の数週間では感染拡大がほぼ止まっており、キハ85系の取材が急を要していたこともあり、「Go Toキャンペーン」が発効したこの時期に実行することにしました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、信越線420M(E129系A29編成)で出発。市振までは「えちごツーデーパス」を使います。



一眠りして、6時31分に長岡駅に到着。39分発の1324M(E129系A26編成)に乗り継ぎます。



日本海の見える席に陣取ります。雨のせいか、どうも色が冴えません。



8時7分に直江津駅に到着。速攻で8分発のえちごトキめき鉄道1632D(ET122-5)に乗り継ぎます。



9時30分に泊駅に到着。2面3線の構内です。



市振からの運賃を精算して改札を出ました。左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~19:30です。



右手の待合スペースの中央にはヒスイを含んだ石がカフェが併設されており、今まさに開店しようとしているところ。



それでは駅舎撮影。昭和47年11月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは富山方に。



トイレ近くの一角には雷鳥(?!)がこの駅を訪問したのは約20年ぶりです。「十年一昔」といいますが、20年もご無沙汰していると激変して当たり前です。



駅舎の前には大平千濤像(平成16年5月 善平秀作)が。富山県書道連盟の創設など、富山県書壇の基礎作りに多大な貢献をしました。教壇を離れた後は書家として活躍し、平成14年に国の文化功労者に選ばれています。



で、駅前ロータリーの中央には「希望の像」が。親子で海を眺めているさまです。



27分の乗り継ぎ時間で駅前を。閑静な住宅街ですが、徒歩圏内にクスリのアオキがあったりします。



富山方に視点を転じると、アゼリア(朝日町コミュニティーセンター)があったりします。10分くらい行ったところにショッピングセンター・アスカがあったりします。


 話が変わりますが、富山市は昨日、来る3月21日に富山駅北地区に2つの電停を設置すると発表しました。富山駅〜インテック本社前に開業する「オークスカナルパークホテル富山前」と、インテック本社前〜奥田中学校に開業する「龍谷富山高校前」の2つです。
 そしてもう1つ。伊予鉄道は昨日、市内電車のダイヤ改正を実施しました。松山市駅~JR松山駅前電停間は、10分ヘッドから12分ヘッドになっています。その上、終電が最大30分ほど繰り上がっています。さらに、現在平日のみの運転である本町線については、8往復減便して午前と午後に3時間ほど空白の時間帯をつくっています。最早「末期」の状態にある本町線については、これからどうなるのだろうか。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング